![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/49/99dbe371c5c347212379c230824cfdb6.jpg)
10月の12~14日にかけて行われた十夜法要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0d/3e516af13ad21f7c41d1f345410b4e5c.jpg)
名僧の誉れ高い光明寺の第九代観譽祐崇上人が後土御門天皇の命で「十夜法要」を奉納。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/94/47890baed0dbb4c57e8b97d38e2ffb6d.jpg)
そこから勅願寺としての「十夜法要」を許されたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/cad5447ac48f9c92d61faa1e2f7eef39.jpg)
それから500年。全国へお十夜が広まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/2535957c625afe346ce332e69df078e3.jpg)
13日の初夜法要を観させて頂いた。夕方五時半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/6ce398e7ec22e79a3b424459e6f408a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cc/937ffa62d6894fc5ae81349c952939bf.jpg)
三日三晩にわたる法会は「千年間修行をすることよりも尊い」とも云われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/45/4a3e0953e8df51e90b57a0c820b78666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6b/2509946de3335fcbbbfe79388a2723a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/7b5b8a89b8b094b9d57d79eab1bcd17a.jpg)
節をつけて唱える古式の声阿弥陀経・引声念仏。唱えながら歩く。
散華が落とされていく。
散華が落とされていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0d/2a41d82a50872532acb2ed44080f0c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dc/e2fcfa33f4e90d107924a2d55e9c3c1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/cf4d894843ca7e7b1eb983ccf4143fa8.jpg)
稚児礼讃舞も記主庭園から見させて頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/481599d2513c290b8c1f85b2349cf714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/20/c762a2242d7cb94b1ae8d94372c0e8d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/c2d219dd0bab349ef2c9b89db1f11230.jpg)
終わる頃、大聖閣はこんなに暗くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fe/65743ca87459c61da282d9116964b665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/94/28d36e8fe8889d4244b0f3d5a701c595.jpg)
大本山光明寺 南無阿弥陀仏。
・
・
この日の撮影レンズ
感激です!
十夜法要を見せてくださりありがとうございました!
きらびやかなお式なのですねー。
10月12日から14日
覚えておかなきゃ。