![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/bb495de27055aecd4e6f3aa6b03c719e.jpg)
本来なら流鏑馬神事のあと、もう少し遅い時間に開始される鈴虫方丈祭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/7642a3e5326783fd16335a39469e9273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9b/78d112d438314eb52d18a1b9d66c1844.jpg)
流鏑馬が中止の為、午後三時にスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/80/a9ceb5dad42006f23b8cfed0dc9f264c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/d1298f41c83e79899c3af9517c342dcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/c96d382579d13cfeded9c48a0f2b4291.jpg)
鈴虫を自然に帰すことで生命を慈しむ放生会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/f07b548fdb5ffcdea04d1b7fc57a9b80.jpg)
舞殿では鈴虫の籠が供えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/40/adeaa374e55459e0c1c3a7e42f094862.jpg)
献饌の儀に続き、雅楽の演奏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/af/421b602eeaf45d0c0eb45010a87bb509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e4/0ab9fa5d344cedf56413b98871b6aedf.jpg)
笙は構造上、呼気で内部が結露しやすく音が狂うので、火鉢などで温めて乾燥させながら演奏するんですよね。
温めている光景も見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/b89a27d0809e27f3eda5285fdd1a09a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/bf128f9eb383a1f222fed02585ba341f.jpg)
巫女による舞が奉納される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/09092273c13d62eb5ae3e208b19010a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/141ec93f89f33b5ddcef5b16c1b17788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/881b71a9b79b2fbfe59a8a2a2ad30d61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1e/be9534b815ef2326b0b37f73a1aabae0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/8f5c68a7824797e780ad62df5811f8eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5c/665597e8b1e189afcd2c04efe7297db0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6e/9bdfa77f642e4189268b13363e07920f.jpg)
舞が終わったら柳原神池へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/e1a7ca8db680c98698488fb068afbd04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4b/582ef7dbf4dc657780fc006f89c63e11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/cfbe4084344833672bcedde46b0c083d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e7/b80d125cf92e885689e5e13fd068fedd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/10becc87280d5a93d3ead7c7a1cf4e57.jpg)
この儀が過ぎると秋の到来を実感するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5b/3bc15e30fb218cb7554af3e11892784a.jpg)
七十二候では『玄鳥去・つばめさる』
日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が少しづつ。
・
・
この日の撮影レンズ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます