鶴岡八幡宮では、年間を通して厄除けの祈祷はしていますが、
1月下旬には「鶴岡厄除大祭」を執り行っています。
今回は厄除に使用する御幣にフォーカスしながら行事を追ってみました。
今回は厄除に使用する御幣にフォーカスしながら行事を追ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a2/72fcc25dcdc5f588210b964a4344a2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/42/2248ce004a9b947ea73a73c478228792.jpg)
祝詞奏上に続いて、厄除大祭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8e/6625d12ac9f6dc9b242a5e56c92d2652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a8/6d132006738842d35cf65f1320d9acdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/47ff1e0194ac742f11b5f5c0d523d5ab.jpg)
金幣に付いた鈴の音が舞殿に響きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/c4e5d1feef464553d572bb5b78d54278.jpg)
巫女による神楽舞「破魔神楽」の奉納が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/8ef5f902bd076eaa1eaef0e454d5a61e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/547fa63d6747e7828229a6f82432e2e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/25a4eef410627ec235abbd8e0786f70a.jpg)
続いて、焼悩斎庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d4/5bc5c312f0e60b9ba4c23f641da02ae1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/96/f0c021fa6c3ab8b2d312ce92fd229136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/80/b2ef4c0143e6d4c9c72ee81b8e24f68d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/9a76ade8ba04778306be7ed9fae7a386.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/16707abcd87220b7093f1d6b66722b42.jpg)
宮司により厄難札が焼かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/e0c05b497bd1901187eb7a0ed2087da2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/50/a2ce6d83d29805c9a7b65f818db046dc.jpg)
鶴岡八幡宮のHPにはこんな解説がありました。
『私たちの祖先は、長い経験と知恵の中から「厄年」を見いだし、転ばぬ先の杖として、
神様にその年を無事に過ごせるよう祈願し、ご加護を戴くという習わしを生み出してきました。』
神様にその年を無事に過ごせるよう祈願し、ご加護を戴くという習わしを生み出してきました。』
転ばぬ先の杖として・・
今年も1年無事に過ごせますように。
・
・
この日の撮影レンズ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます