1月22日、鎌倉宝戒寺にて聖徳皇太子大祭が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/32/e93f6937d3a5cd7ec21992b8dac54774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/43/27a1ce86901d0f3a402c86b63551a328.jpg)
聖徳太子が寺院建築に大きな影響を与えたとして、
大工や工芸技能者らがその遺徳を仰ぎ尊ぶ太子講。
大工や工芸技能者らがその遺徳を仰ぎ尊ぶ太子講。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/a9c496e589a365514954b046d001a520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a3/a5925712b43b40421581858e119100c9.jpg)
太子堂では読経の中、護摩が焚かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/b3d5ff9dd7b891fc181ff9bbe991d4f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c5/dad3373f1aa456d32416b6d131b152bf.jpg)
様々な職人が見守る境内では、かがり火台に火が焚かれ、煙と灰が舞います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/38df0bee9009f5f97b220ea14d1062a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f8/674ba8532f0da8320073fa0f1a3f4b42.jpg)
最後に木遣唄が奉納されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/212e3369825b215f08e9d18f57448327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dc/ea104103fe4d7b703c742e1e67433c69.jpg)
コロナ禍の聖徳皇太子大祭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/f074750f6e721335970bff07fb57ec7c.jpg)
早い終息を祈ります。
・
・
この日の撮影レンズ
・
この日の撮影レンズ
3枚目は、全員が笹竜胆の紋ですか?
昔、近所に鳶職の頭がいたので、冠婚葬祭で、
印半纏姿の人たちの木遣唄を聴きましたが、
お腹にズシッと響く感じの力強く澄んだ声で、
子供心にも頼もしく思った覚えがあります。
笹竜胆は鎌倉市章でもあります。
建築市関連の方達でしょうか。
印半纏の男衆は年始に行う手斧始式でも見られますが、
今年はコロナで関係者のみの式になってしまいました。
木遣唄が心地よく響く境内。
確かに頼もしい感じしました。