鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

あの日の海 アトリエ水平線 夜光虫が見えた日の午後

2017年05月09日 | 街角スケッチ

アトリエ水平線は写真家とイラストレーターのご夫妻が営む普段はギャラリー。


年に2度、カフェとしてアトリエ解放される。


ゆっくり階段を登ろう。
名物の大きな白いデッキが見えて来たらもうすぐ。


先日訪ねた日は、この夜湘南が大変な騒ぎになったあの日。


いつもより赤潮の赤色が濃いと呟きながら中判カメラで横で撮影を始めるオーナー。
写真家と並んで撮影するのは何だかうれしい。

 

お帰り時には江ノ電の往来に気をつけて。
こんな素敵な沿線にアトリエ水平線はあるのだ。

 


 

ブロトピ:今日の写真日記

ブロトピ:記事 - 日本の風景・伝統

仲間と運営中のFacebookページ
【みんなの“鎌倉への付箋”】もご覧下さい。


龍口寺情景 門前と江ノ電 どこかで見た風景

2017年05月07日 | 江ノ電のある風景
門前と江ノ電 どこかで見た風景
 
 
江ノ島駅より徒歩3分の龍口寺。
駅発着の上下線が行き交う併用軌道。
 
 
山門越しに見える電車と門前の雰囲気は
どことなく京都嵐電の太秦広隆寺駅前と似ている。
 
 
ケヤキ造りの木目も美しい山門は元治元年(1864)竣工。
見事な彫り物は中国の故事を表現。
 
 
GW、江の島上空は心地よい風が吹いていた。
 
 
ん?江ノ電とヤマトも似ているぞ。(^^)
 
 

赤から青へ 由比ヶ浜 夜光虫までの時間 

2017年05月06日 | 自然

 日中は不思議な妖しげな赤。


上空は民法の取材ヘリが飛ぶ。


こんな夕陽なので期待してしまう。

 
日が暮れた後は波頭に発光する幻想的な青 。

 
 
 
 
今日も見れるでしょうか、鎌倉・由比ヶ浜。

 

 

 

<!-- 由比ヶ浜 -->

 

 ブロトピ:今日の写真日記

ブロトピ:記事 - 日本の風景・伝統

 

仲間と運営中のFacebookページ
【みんなの“鎌倉への付箋”】もご覧下さい。

 


初め弁天の鳥居がリニューアル!

2017年05月04日 | 建造物

瑞泉寺から天園へ抜けるハイキングコース。


途中、天園方面との分岐の丁字路をそのまま直進すると明王院の裏手につながる。 

 


その途中に鎮座するのが初め弁天。 


江戸期に流行った江の島弁財天信仰に由来するので、本来は明王院側からアクセスするのが正しい。
以前は半ば朽ち果てていた鳥居が新しくなっていた。
深い森の中で眩しかった。 

以前の姿はこちら

 

 

ブロトピ:今日の写真日記

ブロトピ:記事 - 日本の風景・伝統

仲間と運営中のFacebookページ
【みんなの“鎌倉への付箋”】もご覧下さい。


輝く葉山の磯 真名瀬

2017年05月03日 | 自然
夕陽の方向、伊豆では雷鳴が轟いていたそうだ。
 
 
 
洛陽と僅かな光芒。


 
 
 葉山の海が輝いていた。

 
 
 
裕次郎灯台と江の島灯台に灯りが。
 
 

 


ブロトピ:今日の写真日記

ブロトピ:記事 - 日本の風景・伝統

仲間と運営中のFacebookページ
【みんなの“鎌倉への付箋”】もご覧下さい。