鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

逗子夕景鑑賞【披露山~大崎公園~逗子マリーナ】最後の主役は・・

2020年11月20日 | 自然
本日の夕景鑑賞散歩コースは、
逗子海岸を歩いて浪子不動から披露山経由で逗子マリーナへ。
 
 
披露山から見る光景にも秋の色づきが。
 
 
江ノ島の先微妙にうっすら富士の峰。
 
 
久しぶりの大崎公園。
 
 
雲間が作るスポットライト。
 
 
残りわずかな休日の午後を愉しむウインドやヨット。
 
 
逗子マリーナまで下りてきた。
 
 
今夕は雲間からの夕陽が綺麗な日だな。
 
 
富士山もくっきり見えてきた。
 
 
 
クライマックスで現れたカラス。
 
 
完全にポーズを取っている。
 
 
今日の主役は君だね。
 
 

秋澄む【鎌倉各所】秋空と秋色を求めて

2020年11月17日 | 自然
秋空、青空はさらに気持ちいいですよね。
 
 
紅葉の具合を確かめながらこの日歩いたコースは、
①よりとも児童遊園 ②鎌倉国宝館前 ③鎌倉市川喜多映画記念館
④寿福寺脇から源氏山公園へ ⑤大仏ハイキングコース ⑥御霊神社経由稲村ケ崎
⑦稲村ケ崎駅~和田塚駅(江の電)⑧安国論寺 ⑨鎌倉駅
約20,000歩でした。
 
 
①よりとも児童遊園

②鎌倉国宝館前
 
 
 
③鎌倉市川喜多映画記念館
 
 
④源氏山公園
 
 
 
 
⑥⑦稲村ケ崎の写真は先日の投稿(別ページで開きます)
『海街で出会った【稲村ケ崎】石蕗(ツワブキ)にやって来たミツバチ』
 
⑧安国論寺

この日の撮影レンズ

 

 

 


海街で出会った【稲村ケ崎】石蕗(ツワブキ)にやって来たミツバチ

2020年11月15日 | 草花
秋澄むという言葉がぴったりの陽気。稲村ケ崎です。
 
 
石蕗(ツワブキ)が綺麗だという事で歩いてきました。
 
 
青い海に黄色が映えます。
 
 
ミツバチがやって来ました。
 
 
二ホンミツバチでしょうか。
 
 
しっかり花粉を集めています。
 
 
石蕗を訪れるミツバチの先では波乗りの光景。
 
 
素敵な湘南の一コマです。
 
 
水仙ともに稲村ケ崎は、
 
 
石蕗(ツワブキ)も綺麗なところです。
 
 

この日の撮影レンズ

 

ラ コリーナ近江八幡店【番外編】やっと行けた!藤森照信のスイーツアミューズメント

2020年11月14日 | 番外編
友人の建築家が建てた三重の住宅を撮影した翌日に近江八幡まで足を延ばした。
 

目的地は琵琶湖の東岸、ラ コリーナ近江八幡店。
琵琶湖畔の山並みに霧が掛かり、眼前の景色の奇妙さが倍増している。
 
 
ここは大人気の「CLUB HARIE」のバームクーヘンをはじめ、
和菓子・洋菓子共に有名な「たねやグループ」のフラッグシップ店だ。
 
 
菓子にはあまり興味がないが、この建物が私の好きな建築家の一人、
藤森照信氏設計だとしたら行かずにはいられない。
 
過去の藤森照信建築訪問投稿はこちら↓から(別ページで開きます)
 
 
 
新緑の頃の青々とした緑屋根もいいけど、この時期の状態も自然でよい。
 
 
近江八幡店メインショップ内からみた風景。
 
 
広々とした吹き抜け空間の1階に和・洋菓子の売場が並ぶ。
この下はバームクーヘンを購入する人たちの大行列。
 
 
細かい黒色片は炭。
 
 
和菓子売場では、たねやの全商品を取り揃えるほか、
 
 
和菓子木型が壁を飾る。
 
 
行列なしに食べられたカステラショップ。
 
 
 
たねやグループ本社屋。
ジブリ風という形容は趣がないが、正しくもあるように思える。
 
 
細かく波打つ金属薄板の数。
 
 
 
自然の流れに寄り添いながら、長い年月をかけて手がける壮大な構想。
 
 
駐車場の外灯からして藤森ワールド全開だった。
 
 
あたたかく、やわらかい建築。
 
 
 
 
 
この日の撮影レンズ
 
 
 
 

野葡萄に想う【東慶寺】松岡宝蔵に収蔵のあの箱を思い浮かべて

2020年11月13日 | 自然
境内の植物を観察していたら美しい色の野葡萄が。
 
 
 
暫く撮っていた。
 
 
桃山時代の作で東慶寺松岡宝蔵に収蔵の重要文化財『葡萄蒔絵螺鈿聖餅箱』をみたのはいつだったかな。
蓋にはイエズス会の紋章、その側面には葡萄柄が描かれているその品は蒔絵を施したパンを収める南蛮漆芸の箱。
 
葡萄蒔絵螺鈿聖餅箱 東慶寺WEBより
 
 
みんな気づかずに通り過ぎる参道の脇。
 
 
松岡宝蔵の前でひっそりと色づく野葡萄。
 
 
本当は竜胆(りんどう)を探しに来たんだった。
 
 
紅葉で賑わう前の北鎌倉の秋の1日。
 
 
 
 



この日の撮影レンズ