鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

錦秋彩光【天嶽院】錦織りなす秋の参道

2020年12月18日 | 自然
新緑の頃に見た参道が美しく
 
 
紅葉の頃にと思っていた藤沢の天嶽院。
 
 
緑のトンネルは色鮮やかな世界に。
 
 
 
錦織りなす秋の参道は
 
 
まるで万華鏡を覗いた様でした。
 
 
天嶽院は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。
 
 
玉縄城主、北条綱成が北条早雲を弔うために創建なので
 
 
正式名は功徳山 早雲禅寺 天嶽院(てんがくいん)なのですね。
 
 

この日の撮影レンズ

 
 

晩秋彩光【瑞泉寺~獅子舞】2020年の谷の秋も終盤です

2020年12月16日 | 番外編
永福寺跡から瑞泉寺を目指します。
 
 
 
二階堂の山々も秋模様です。
 
 
 
石庭前の紅葉も今が盛り。
 
 
谷戸に光りが差し込むと、
 
 
紅葉のパレットが上空に浮かび上がりました。
 
 
天園へ抜けるハイキングコースは通れるようになっていました。
 
 
獅子舞へ下ります。
運が良ければこの山並みの先に富士山が見えたはず。
 
 
どこが獅子?と友人が言う。分かりますよね~w
 
 
休日なので人手も多い。
 
 
時折吹く風で銀杏が舞います。
 
 
2020年秋も終盤。
 
 
 
永福寺跡で遅い昼食。お疲れ様。
 
 
 

この日の撮影レンズ

 
 
 
 
 
 

晩秋スケッチ【源平池】鶴岡八幡宮の四季の移ろい

2020年12月15日 | 番外編
源氏池にユリカモメが飛来してきています。
 
 
春の北帰行まで暫しの鎌倉住まい。
 
 
上空が賑やかな源氏池です。
 
 
 
一方の平家池は静かな佇まい。
 
 
紅葉と坂倉建築を絡めてみました。
 
 
ん?坂倉の設計には無かったはずの突起物は何だろう?
 
 
正体は・・いつも見かける青鷺くんでした。
 
 
やはりピクリとも動きません。
 
 
鶴岡八幡宮の境内で見る
 
 
四季の移ろいです。
 
 

この日の撮影レンズ

 
 
 
 
 

 

 

 


燃ゆる谷、再び。【獅子舞】真っ赤な森を始めて見た妻は・・

2020年12月12日 | 自然
いつもの通りスタート地点は鎌倉宮。二階堂を歩きます。
 
 
最近の少雨で足元はいつもより悪くない。
 
 
森の奥が燃えるような光景が再び。
 
 
落葉した銀杏の幹に不思議とマッチした紅葉。
 
 
 
 
このブログでの初投稿は2013年でした。
 
 
目を見張る年もあれば、台風で残念な年もありました。
 
 
 
今年は数年ぶりに見事だと思います。
 
 
燃ゆる谷を始めて見た妻は感動の嵐。
 
 
余韻に浸りながらの帰路でした。
 
 

この日の撮影レンズ

 
 
 
 
 
 
 

冬隣の赤【安国論寺】遅れてやってきた鎌倉の秋色

2020年12月10日 | 自然

朝、午前9時。

お寺の方が、今日が一番かもしれませんと声掛けしてくれました。

そして、銀杏の落ち葉は今日を最後に掃除するとも。

カメラマンの要望にお応えして片付けるのを延長していたとのこと。

有難く、撮影させて頂きます。

今年はサザンカと一緒に収めることにしました。

市天然記念物に指定されている、

安国論寺の山茶花。

赤の紅葉と白の山茶花。

銀杏は終わり、紅葉は今が見頃。

冬隣の赤

遅れてやってきた鎌倉の秋色です。


この日の撮影レンズ