ニュージーランド移住記録:みたび

移住は帰らなくてもいい終わりのない旅。人生そのものも旅。そして気づき始めたあの世への旅。旅と夢限定ブログ

夢見:シェアハウス

2017年11月28日 | 浅き夢見し

かなり若い設定の「私」は実家に帰ったところでした。
これまた実際よりかなり若い両親と庭で立ち話をし、
家に入ると、見知らぬ人たちがいます


海外に行って留守にしている間に下宿人を入れたよう。
全く人を寄せ付けない親なので、知らない人が
家にいるというよりも、両親の変化に驚きつつ
何人かと挨拶をしました。


2階に上がるとさらに驚いたことに、イマドキの
シェアハウスのようになっているではないですか


とりあえず慌てて入ったトイレは女子トイレで
シャワールームも併設されています。
ということは男子トイレもあるんでしょう。
トイレで若い女性に会いました。彼女は清掃員でした。


そこに置いてあったショールが自分の物だったと思いつつ
長い間家を空けていたので定かでなくなり、
「これ、あなたのですか?」
と聞くと、女性は「私も誰のかわからなくて」と言いながら、
「私」をリビングに連れて行きました。


リビングはみんなの共用の場のようでカーペット敷きでした。
端には小さいけれど本格的なバーがあり、たくさんの酒瓶や
ビールのサーバーもあり、蝶ネクタイにベストの制服を着た
今の「私」より年上そうな年季の入ったバーマンがいました。


「これはずっと置いてあったんですが、誰のかわからなくて。」
男性はここの管理を任されているらしく、清掃員は娘でした。


1階にも従業員がいたのを思い出し、
「いったい何人下宿人がいて、何人従業員がいるのかしら?」
と思いつつ、誠実そうな男性に家主の娘としてお礼を言いました。


カーペットには銀行員だという太目の男性と若い学生風の男性、
もう1人朗らかな感じの若い女性が座って話をしていました。
中年男性はバランスボールを脇に置いていて、
ストレッチの途中だったようです。


「ここが大好き。ここを知ったらもうどこにも行かなくていい。」
といったことを女性が言い、共同生活をエンジョイしているよう。


途中から会話に加わった「私」は、嬉しく思いながらも
「まだ若いんだし、海外とか外を見ておくのもいいかもよ。」
と言うと、銀行員も手を後について足をまっすぐに伸ばし、
丸いお腹を突出しながら、うんうんうなずいて微笑んでいます。
穏やかな空気が流れ、ここの誰もが満足しているようです。


そのときふと、
「私はどこに寝ればいいんだろう?」
と思い、改装されて見違えるようになった2階の廊下に出て、
かつて自分の部屋があった方に歩き出しました。



======================



私が家を出てから建て替えた実家には全くなじみがない上、
2010年を最後に行っていないので、2階など間取りもあやふや。


モデルにはなったのは自分が育ったオンボロの以前の実家で、
安普請の木造が鉄筋になっちゃう夢のご都合主義(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見:OMG!

2017年11月26日 | 浅き夢見し

ざわざわとした部屋。
「私」の心もざわついていました。



住宅にしては不自然に縦長の部屋。そこがリビングのようです。
「私」は手前の端の方に日本人の中年女性と一緒にいました。


奥の方ではフィリピン人らしき、彼女のお手伝いさんが
黙々と物を動かしたり詰めたりしながら、立ち働いています。


「彼女、妊娠してるのよ。」
日本人女性がお手伝いさんを顎で指し、事も無げに言いました。


それが日本語であってもお手伝いさんには理解できたようで
チラリとこちらに投げかけられた視線は、うんざりしていました。


「私」はそこがマレーシアであることを知っていて、
日本人女性は駐在員の奥さんで一家には3人の子どもがいました。


アジアでは住み込みのお手伝いさんを雇うことは珍しくなく、
それがフィリピン人やインドネシア人であることが多いのです。
しかし、住み込みの身で妊娠とはややこしい事情がありそうです。


「夫とできちゃったの。」
「私」は息を呑み、返す言葉がありませんでした。


「ほんとうだったらとっとと別れたいんだけど、子どももいるし、
これなのよ。」
と言って彼女は羽織っていたものをめくり、白目を剥きました。


そこには白いシャツに包まれたふっくらとしたお腹があり、
言われなければ気がつかない、妊娠5ヶ月ぐらいでした。


OMG!
(オーマイゴッド)
「私」の頭に浮かんだのはその3文字だけで、
言葉が出ませんでした。


中年女性一家はかつての知り合いで実在します。
マレーシア駐在もお手伝いさんや奥さんの妊娠は夢物語ですが
それ以外は移住前のリアルが蘇ってくるようでした。


負けず嫌いでいつも強気な奥さん。
大人しく印象のない優男のご主人。
子どもが3人いることも一緒でしたが、
姿はなく、賑やかな声だけが聞こえていました。


さすがに強気な奥さんも、妊娠中となったら身動きが取れないのか
そもそも海外駐在員夫人の専業主婦として優雅にやってきた身。
「子ども4人を連れて、とっとと別れられるものなんだろうか?」
と思いつつ、
「アマさん(アジアでお手伝いさんのこと)の子も生まれちゃうし、
これからどうするのかしら?」
とは思っても、「私」は黙っていました。



私たちはマレーシアで落ち合って、一緒に旅行に行くところでした。
「こんな複雑なことになっていると知っていたら、来なかったのに。」
と悔やみつつも、予定通り出かけるところでした。


自分が意に染まないことをしようとしていることを自覚し、
「私」の心はますますざわついていきました。
断るならその瞬間であったはずなのに、なぜか断れず、
その不甲斐なさもあって泥沼にはまったようでした。


急いで荷造りをするお手伝いさん、奥さん、「私」までも
カリカリしてきて、辺りには尖った空気が立ちこめていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見:Dill

2017年11月25日 | 浅き夢見し

「私」宛てに私信が届き開封してみると、
見知らぬ人からの手紙でした。


宛名が自分だったので不思議に思いつつ
英語ではないヨーロッパ言語で書かれた
薄い青地の便箋をしげしげと見ています。


親愛なる○○

私はディルの妻です。
ディルが今でもあなたに手紙を書いていることを、
私は知っています。


今、彼は「デュッセルドルフ」の見本市に行っています。



・・・・・・・




・・・・・・・




文章はさらに続くのですが、そこから先を読んだ記憶がありません。
「私」はディルという聞きなれない名前でまずつまずき、
その人が自分の知り合いであるという点でつまずき、
デュッセルドルフでつまずいていました。


英語ではない見慣れぬスペルを見ながら、
「これってデュッセルドルフって書いてあるのかしら?」
と思いつつ、英語のexhibitionに似たスペルから
見本市に行ったと察しがつきました。


筆跡で覚えているのはDillというスペルだけで
「私」に見分けがつく英語とフランス語以外の言語でした。


読まなかったにもかかわらず、ディルの妻と名乗る人が
「私」とディルがデュッセルドルフで再会するのでは
と疑っているのだけはわかりました。


名指しで「私」宛てであったため人違いと言い切れないのに
ディルという人にも地名にも全く心当たりがなく、
首をかしげているところで夢が途絶えます。



======================



ディルさん、誰だったんでしょう(笑)?
デュッセルドルフの見本市だなんて、自動車でしょうか?
全くご縁のないアウェイな世界の映画の一コマのような夢。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見:アゲバトロング

2017年11月24日 | 浅き夢見し

この意味不明なタイトルは
自分でも意味不明(笑)


「こんな名前、よく覚えていられたな~」
と驚きつつ、さすがに起きた瞬間に書きとめました



======================



長い長い夢だったのですが、もちろん大半は忘れました。


どこか外国でしたが、非常に日本的な社員食堂のような場所で
蛍光灯の明るさの下、長テーブルで大勢が食事をしています。


「私」も誰か(多分、夫)と向かい合って座っていました。
その時、隣の席に若い白人男性が大きな皿に載ったものを
持ってくるや慌てて座り、食べ始めました。


皿の上の信じられないものを目にして、「私」は息を飲みます。
それはうどんでした。
しかし、見たこともない形をしています。
伊勢うどんのように太いうどんはチューリップ型をしていました。


どうしてそんなことが可能なのかというと、短いうどんが2本ずつ
先の方だけくっついていて、2本セットのものが丸く並んで
大きな花のつぼみのようなのです。


先のくっついた部分は堅く、まっすぐに上を向いているものの
そこより下は1本ずつで柔らかいので丸く外側にカーブを描き
さらにその下で一ヵ所にまとまっているため
チューリップのような、下が閉まった提灯のような形になり
それがいくつも大皿の上に咲かんばかりに立っていました。


チューリップの下にはきれいに波打つようにうどんが敷いてあり
ライトブルーの皿に広がるちょっとした白いアートのようでした。


本物の伊勢うどんは腰がなくふにゃふにゃですが、

まさにこんなツルツルのうどんが立っていたのです


若い2人はものすごい勢いで箸でチューリップを崩すや
つけ汁につけて食べています。


「なぜそんなに急いで食べるんですか?」
実際にそう声をかけたのか、見つめている「私」の意図を察したのか
「私」と向き合う位置に座っていた男性が少し照れたように、


「ボクたちはコレが大好きなんだけど、形があまりにも可愛くて
男2人で食べるには恥ずかしいから、つい急いで食べちゃうんだ。」
と言い訳するように言いました。


「あの形だけでも食べてみたいのに、さぞや美味しいんだろうな~」
と思ったところで、場面が切り替わります。


次の場面では不満顔の中年のアジア人女性と話をしていました。
「アジア人の中にはアゲバトロングの値段を払わない人がいる。」
女性は口惜しそうにそうつぶやきました。


「どんな形でも麺は麺じゃないかって、麺代しか払わないの。
あれを作るのは大変なのに。」
女性は非常に憤慨していました。


そこで「私」はあの大皿の麺の名前がアゲバトロングだと知り
忘れないように
アゲバトロング
アゲバトロング
アゲバトロング

と心の中で繰り返していたときに目覚ましが鳴り目が覚めました。



======================



どこから来たのか、この名前
なんとも食欲をそそられない響き(笑)
でも茹でたてのうどんは美味しそうでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見:地に足が付いていない

2017年11月23日 | 浅き夢見し

今年に入ってハワイとオーストラリアで
リゾート投資を実現した結果なのか、
とうとう夢にまで・・・(笑)



======================



「私」は天井の低い、やや狭い建物の中にいました。
全体が木目調で所々にぴかぴかに輝く真鍮の蝶番があります。
それ以外は装飾的なものもなく、非常に簡潔なほの暗い空間。


「船の中みたい。」
と思った瞬間、



「そうかここはクルーズ船なのか!」
と状況を理解しました。


とはいえ、一般に思い描くような何千人もが乗り込む大型の
豪華客船ではなく、特定地域で1、2泊するような小型船でした。


さらに驚いたことに、私たちは何室かある客室の1室を
投資目的で購入していました


夢の中ですら、
「へー、こんな投資先があるんだー
と自分のしたことに驚いていたぐらいです(笑)
(※実際にあるのかどうか不明。NZでは聞いたことがありません)


すでに購入していながら、
「こんなんで儲かるんだろうか?」
と自問していました。「私」は自分の部屋の前に立ち
真鍮の部屋番号のプレートを見つめていました。


しかし、ドアも開けず中を見ることもなかったので
どういう部屋なのかはわかりません。
どうも購入後に物件を見に来つつ、クルーズに参加していたよう。
(※普通は逆じゃないかと・・・・笑)


「まぁ、とにかく買っちゃったし・・・」
と思いつつ、夜はダンスホールにでもなりそうな、
たいして広くもない船の中央部分のホールに立つと
床がかすかに傾いており、陸上にいないのが実感できました。



======================



「地に足が付いていない」というのを地でいくような夢(笑)
大丈夫なのか

明るい老後に向けた私たち夫婦の大博打は
まぁ、がんばりましょう


しかし、よく見るクルーズの夢
乗ったこともないし、その予定もないのに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本行:驚愕の鶴舞公園

2017年11月18日 | 日本

「オモシロイものが見れるよ

と息子に言われ、待ち合わせたのは名古屋の鶴舞公園


ステキな親子が通過中



やたらに広くて中央にあるのは噴水かな

水が出ていませんが。


これが公園の名前の由来らしい。



オモシロイものって、もしかしてアレ



この人たち



そうなんです!



公園内の至るところにコスプレの人たち



超デーハーな人たちに付き添っているフツーの人たち



そのギャップがスゴすぎ~



どれが基準なのかだんだん分からなくなる?



週末はコスプレの人たちのメッカなんだそうで

カメラマン同伴だったり自撮りだったり


コスプレのまま反射板持ってる人多数



パビリオンだの



古民家だの



池に橋だの



和洋折衷の背景に事欠かないので人気のよう



名古屋市公会堂

撮影禁止になっていて警備員もいました。


でも、こんなカッコのおネエさんがフツーに出てくるとか(笑)

解禁したらワっと人が集まりそう


非現実的な光景のすぐ脇で



将棋を指す将棋同好会の人たち(らしいです)



ずっと聞いてみたかった質問

「皆さん、家からそのカッコで来たの?」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする