移住は帰らなくてもいい終わりのない旅。人生そのものも旅。そして気づき始めたあの世への旅。旅と夢限定ブログ
カウアイはガーデン・アイランド
それ以上にチキン・アイランド
民家から街中、海辺から山中まで
ありとあらゆる場所にいます
ビーチを行くニワトリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a8/1a7f3bbfd0f07dc5926196fddb93d51b.jpg)
人が多くて上がりがいいのか
島で見かけた説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0076.gif)
によると、
主に2つの理由があるようです。
まず、カウアイにはニワトリを
襲うマングースが移入されず
安全な環境が確保されている。
そして1800年代から禁止されて
いたにもかかわらず闘鶏が盛んに
行われていた名残でもあるとか。
畑の作物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
をついばんだりする
害鳥ではあっても、人や動物に
危害がある訳ではなく、やはり
みんなに愛される島のアイコン
『朝ごはんを生むペット』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/40/32079741f61500eaca65a2584a279b1e.jpg)
地元民の中には鶏小屋を造って
ニワトリが入ってきたら玉子と
食用に飼い始める人もいるそう。
おみやげアイテムとしても活躍
Tシャツやグッズ類も多数
コーヒーも。
店でも自然に使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e0/0b31fac2cf4aff152f6147814d5b9ade.jpg)
ナプキンホルダー
アートのモチーフでもあります。
派手色もアリなので絵になる
地味でも絵になるかも(笑)
風見鶏も特別に見えたりして
完全に人馴れしているので他の
場所では見ないような光景も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/c784035d197326f7ca1f3a3526cdf3f8.jpg)
レストランの客から窓越しに
何かもらおうとしていたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
(※このコの話は
コチラでも)
ビニール袋は食べ物が残って
いるかもしれず必ずチェック
「ただのゴミだコケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
」
チョウショウバトの学校の
先生もオンドリ先生
すぐ足元まで来ます💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/5514f0de1c650fb4a2b2099f3d97c216.jpg)
こちらの方がビックリ
それどころか人を見かけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/69/d4f5de7fedf4b655863a3637585da1ae.jpg)
走ってくることも(笑)
駐車場で追いかけられるの図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6a/da00fc6802869284542f3fa839e76daf.jpg)
何も食べ物持ってないのに
野良ですから雨もへっちゃら
ホテルで耳栓を配るのも納得
それでもやっぱり可愛いし
耳栓してでも、また行こう
宿泊した
ワイメア・プランテ
ーションコテージのすぐ隣に
あった廃屋というか廃工場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/4b5a72bdaa72d7c2779b85cd08be5407.jpg)
屋根に大きな穴が開き、暴
風雨で吹き飛ばされないか
心配になるほどの壊れ方。
ワイメアは1837年に中国系
移民の一部が中心となって
ハワイ王朝からの支援の下、
製糖工場を建設したことか
ら発展が始まったそうです。
NZで言えば1840年のイギリ
スによる植民地化が始まった
ワイタンギ条約前、日本なら
1853年の黒船来航以前の話。
ワイメアでのサトウキビ生産
は早くから始まっても小規模
で、1884年にワイメア・シュ
ガーミルが建設されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/568b2ec97e26c27781a98acaf8d67b68.jpg)
1905年頃のシュガーミル
1929年の収穫の様子
しかし、戦後にリフエ空港が
でき、徐々に人が南西部から
北東部に移っていったそう。
さて、ここでいよいよワイメ
アを出て私たちも東へ向かい
途中で見かけた大きなお寺は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/33b56f7753d1f07f2e2d9133f21b35ae.jpg)
カウアイ曹洞宗禅宗寺
瞑想座禅なるクラスが
さらに東でおみやげを買いに
カウアイクッキーに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/db/dc75cd18a4151881620affcbeeacd3c0.jpg)
ホテルの部屋にここのクッキ
ーがあり素朴な味が気に入り
おみやげはここに決定
という話をお店の人にしたら
喜ばれ、ホントに美味しい
ここは
ナパリコーストのクル
ーズ船に乗ったポートアレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/1f4004955dc5ecd1f8db064abf46cff0.jpg)
観光船が出航中で港はスカスカ
さらに東に向かい前夜に続いて
ポイプ再訪。帰る前にぜひ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/39/2d99a2c221aae9f505212cd697be5e7b.jpg)
カパアで食べ損ねた
ブッババーガー。
マック禁止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0054.gif)
がウケる~
カウアイビーフ100%だそうで
ビーフを食べない私がなにを
頼んだのか、今やナゾです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/9b3d407a40be8366e9fe6982046caed7.jpg)
バーガーの原点のような素朴さ。
ここからは北上してコロア再訪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/acf5cf28886650240a544d181eda232c.jpg)
オールドコロアタウンというワイ
メアの行きがけにも立ち寄った所
ちょうどこの時大雨が降り出し
叩きつけるような南国の雨💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/de/e2d114dd76e391ad49b37d508994567f.jpg)
車の間にかすかに見えるのが、
1835年にカウアイで最初に始まっ
たサトウキビプランテーション、
コロア・オールドシュガーミルに
あったレンガの煙突です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/1f03e89cb9d336a3dd0e823fb282707b.jpg)
これは行きがけの時の写真で、
周囲にはフードトラックが出て
いてマーケットのようでした。
これも行きがけに撮った写真で
ここはヤマモトストアといい、
20世紀初頭に建てられ、プラン
テーション向けに日用品店やガ
ソリンスタンドがあったそう。
創業者ハワード・ヤマモト氏が
1925年に植えたモンキーポッド
1世紀近くを経ても川のほとり
で大きく青々と茂っていました。
過去を再現した演出がナイス
活き活きとしたオッサンも
行きがけのスエオカマーケット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/eec4ba98ae15289f9ca42b65a02377a2.jpg)
1918年にスエオカ夫婦が雑貨屋
を始め1933年より現在の場所に。
ちょうど創業100周年でした。
石造りのスーパーに続々と人が
入っていき地元密着の店でした。
さらに行くと廊下のある商店街
アロハ・ロースタリーではなく
今度はここでコーヒーをげっと。
このままリフエ空港へ向かい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
カウアイ滞在を終えホノルルへ。
2018年10~11月のカウアイ島
も7日目を迎えいよいよ最終日
3泊した
ワイメア・プランテ
ーションコテージのココだけ
は隣の部屋とつながっていて
他の独立したコテージより小
さく私たちには快適でした。
しかも最初から最後まで猫つき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
プランテーション時代からのコ
ロ二アル調の建物が保全され、
南国らしい開放感のある造り。
緑が色濃く庭の手入れも完ぺき
ゴルフ場のような美しさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/dfded43d90512e9811085e970b5f0499.jpg)
そして目の前はビーチ
でもここには1つ大きな問題が💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/84/109bf1eb4e418eea1e42d2bb043347e1.jpg)
ホテルのロビーで配っているコレ
『カウアイの悪名高い🐔の合唱に
敏感な方へ』とあり、中身は・・
耳栓
そう問題はコレなのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/1bd590f986cdc879880fc7db59b610d8.jpg)
大の動物好き、鳥好きの私でも
音を上げる早朝からののど自慢
NZでも鳥の声で目を覚ますこと
があっても音量
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
が違いました。
でもあまりにも気に入ったので
次回もきっと泊まっていそう
可愛かったホテルの猫は3泊4日
ずっと一緒で、私たちのコテー
ジのポーチか庭か縁の下にいて
部屋に帰ると出てきました
最初は脱水して毛がゴワゴワ
でしたが、水をよく飲んだら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/73/5e165ae50b18962d7104cf1d94305b63.jpg)
最後の頃はフカフカの毛に
ホテルのスタッフと話したら、
最近別の猫がホテルに住み着き
どうもその猫が嫌いでロビーの
あるメインの建物の方に来なく
なったと言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/27bb7fb7f98247c0ce425c0bd901b97f.jpg)
老猫でテリトリー争いに負けた
のか?食事をロビーの方であげ
ていたのが気になりました。
滞在中イシハラのデリをシェア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/a0e57cb38b9b66312c4191090f03a49e.jpg)
ガっついてました(笑)
いつまでも元気でね
また会おう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/85013a5e64709066f6fee86639c5fcd3.jpg)
(※このニャンの話は
コチラでも)
何かとお世話になった
イシハラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/8259289af280a49f0db397802757b2c6.jpg)
後から知ったことに、ワイメア
にいた時点で、すでに
事業は売
却され人手に渡っていました。
創業者のショウコウ・イシハラ
は1900年代にこの地に移住し、
ナパリコーストから見たケカハ
のプランテーションで働き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/66/931fa710d1a8c8b96e791b8f16131be5.jpg)
(※ケカハ・シュガーミル)
1934年にケカハで肉屋を開業。
第2次大戦後にワイメアの今の
場所に転居したそう。現在は3
代目が経営していましたが、
仕入れ値の上昇で継続を断念。
白菜漬けやたくあんまで揃う
和食から、アジア食の食材、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/60/b6ee64f160cd0aaccef045c0ad84fca9.jpg)
日持ちしない鮮魚や精肉
生麺
日本酒、ワイン、ジンロまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/95460b45e782465cb0ef6d4c16852314.jpg)
幅広い品揃えを維持するのは、
人口からみた消費量で考えると
大変なことだったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/13/7436858de015a7658b602972a38f7ce6.jpg)
(※釣り具も充実してました)
屋号はそのまま残るそうで
ぜひハワイ料理もこのままで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/05a89acf53ea1775aa42fe700333424a.jpg)
またいつか
カウアイコーヒーを出た後、
遠回りをしてしまったらしく
おかげで再び2日前の並木道
ここはツリートンネルという
カウムアリイ・ハイウェイか
らマルヒア・ロードに入った
樹齢150年のユーカリ並木。
ここならコアラが住める
オノ・ファミリーレストラン
にも写真がかかっていました。
マルヒア・ロードでコロアま
で行き、さらに南下して海に
出たところがポイプビーチ
ホテルや飲食店がズラりとあ
り、島内で観光客が最も集ま
る場所ということに、帰る日
前日になって気づく私たち💦
いつも裏街道を行く旅行者![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
素晴らしいビーチでみんな寛ぎ
ヒトも寝てれば
アザラシも寝てました
ちゃんとロープが張ってあり
誰にも邪魔されずに爆睡中💤
忙しく動き回っているのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/a034646b9d5a338e08f77e79e61271de.jpg)
ニワトリばかりなり
ポイプにあるザ・ショップス
・アット・ククイウラという
ショッピングセンター到着
緑あふれる開放的なショッピ
ングセンターでブランド店な
ど観光客向け高級路線の場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3e/7df14c07ceff8444de2082531f6a5e6e.jpg)
ルルレモンの上は有名シェフ
ロイ・ヤマグチの店でした
画廊の前にはツリートンネル
やっぱり地元のアイコン
カパアで行けなかった
ブッバ
バーガー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0054.gif)
もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/5b942f86533fc880f3a540e7f5217814.jpg)
もう1店はここだったのか
カウアイの最高級リゾート
ポイㇷ゚を知らないままここ
に来たのには目的があって
ハワイの「農園から食卓へ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
のコンセプトの第一人者である
ピーター・メリマンの店です。
前年にハワイ島で初めて行き
カウアイ最後の夜はぜひ
メリ
マンズでと思っていました。
暮れなずむトワイライト
カトラリーに箸が加わるとか
1日の最後の残光が輝く頃に
ディナーが始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/af/c2eb9d77533c45e62ab4de0160040a1e.jpg)
夫のローストビートサラダ
私はどこでもシーザーですが
メリマンズのは看板メニュー
エビ好きは迷わずロブスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/1303dea320d51468fc9712f696ecb250.jpg)
🦞
夫もエビパスタでエビ尽くし
サイドのフレンチビーンズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/39/f9f0fa0ba0b1adcc82d2474ee5e3926d.jpg)
切らずにドンと来た
デザートは夫のクレームブ
リュレと私はリリコイムー
スだったんじゃないかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
(👆メニューを見ながら復習)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a9/e29419260e4d5c9010bdce174d0eb0c0.jpg)
リリコイはパッションフルーツ
いつかまたこの階段を上る日
が来ることを夢見て帰路へ
2018年10~11月のカウアイ島
もいよいよ佳境に入りました。
ハナぺぺを名残惜しく後にし、
少し東に行ったところにある
カウアイコーヒーへ
この辺をクルマで走っている
とよく看板を目にし、コナと
一緒で園内ツアーは無料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/6450c38a464534263b270adc880d194d.jpg)
プランテーション時代の建物
が試飲やショップコーナーに。
ツアーの時間までいろいろな
ローストのコーヒーを試飲
ここではコーヒーもニワトリ
ツアーが始まってガイドの後
をみんなでゾロゾロ行きます。
中に入れる写真スポット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/261303d0e4dafbffcde1afd23f7d70bb.jpg)
インスタ時代にリバイバル
ガイドさんがカッコいい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
彼女がはいていた
サルサのジー
ンズが超お似合い。私も持って
いるのですが腰の位置が違う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/08555dd90e15640e60825a71b9ba88e6.jpg)
『1年に1回、1本の木から1ポンド
のコーヒー豆が採れる』とあり
1年に1回でたった450gかと思う
と急に貴重に思えてきます
ここはアメリカで一番大きな
コーヒー農園なんだそうです。
コーヒー豆は絶対に冷蔵庫や冷
凍庫に入れてはいけないそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4b/dc6ccb310e7cba25f74ada9fea637526.jpg)
湿気で風味を殺してしまうから。
豆の選定場。小規模経営中心の
コナコーヒーよりすべて大きい
興味深かったのが、ここは元サト
ウキビプランテーションだった事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/feab3529a231f5566d5d4fa34880c80a.jpg)
(※残してあったサトウキビ)
元はマクブライド社の農園で世界
中から集まった移民がここで働き
約100年にわたったハワイの砂糖
生産の黄金時代を支えました。
1899年にマクブライド社から広大
な農場を購入した経営者は1987年
にコーヒー生産を開始し、現在は
400万本の木を育てているそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/b843d4840422341ed4b5201cae56ae15.jpg)
You are hereなんだそうです
2011年にイタリア資本のコーヒー
大手マッシモザネッティ社の傘下
に入ったそうですが、ファミリー
経営っぽさは変わらずなのか
注文して飲むコーヒーも激安
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1f/f1fb0582146675586365f9c69f1a5a3c.jpg)
少量精鋭に向かった
コナコーヒー
との路線の違いが明確で興味が深
く見て回りました。ごちそうさま
2018年10~11月のカウアイ島
6日目を迎えワイメアも3日目。
「じゃ、行ってくるね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/8cafa97801c600dca1f87b74c22c0ee6.jpg)
「・・・・」
3日目にしてワイメア散策へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/a82ceed1dcd27c1d7012fd94cf70598f.jpg)
いきなり
前夜のフードトラック
に遭遇。土曜日だったので青空
マーケットをやっていました。
ここは青空なのか常設なのか?
これだけ真っ青なバナナは何日
ぐらいで食べ頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
になるのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/afbc062bdd3f7cec1ce20b62aa1d9a4b.jpg)
バナナ好きとして気になる
シュリンプステーションという
有名なエビ料理の専門店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9f/83f0472eeedb86efdeca06dc55d46e8b.jpg)
今回は機会がありませんでした。
1920、30年代のものと思われる
アールデコな映画館
干してあるのか売ってるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/0fe6d1a97545f8dedb191ed8e135fe08.jpg)
オレンジ色のTシャツ
土で染めたダートシャツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f2/83dd63cc05cf98600b2da04857606721.jpg)
究極のアースカラー
ワイメアランディング
という州立桟橋公園
1915年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ba/0b630496edcaf566f01913aae84342d9.jpg)
1778年にキャプテン・クック
が訪れ、ハワイの存在が西洋
社会に知れ渡ったことで交易
が始まり1865年に桟橋完成。
現在
「こんな浅そうなところに?」
と思ったら1920年代にはより
深海のポートアレンなど他の港
に取って代わられたそうです。
大量の土砂を含んで海水が茶色
まるで大雨の後のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/45/a192778c3bc23e831690c69c2a97d19c.jpg)
突端で釣りをしていた女性は
「今晩のおかずを釣ってるの」
と気さくに話してくれました。
かき氷屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/fb84074d3d68a68cff294f60a71c9428.jpg)
かき氷も派手なら店も派手(笑)
ワイメア高校
明るい緑で目立つ大きな木造建
築は教会の教育施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
でした。
マスダ・ビル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/86/b3c9da0a857cafc694657cccc91ac8b8.jpg)
1919年
現在
ヤマセ・ビル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/6457cb69787abd66e74c9856b5cfc757.jpg)
1919年
現在
日本人は1885年よりワイメア
に移住し始め、1900年代前半
には有力な勢力になり、宮大
工によってモアナ・ストリー
トの入口の両脇に建てられた
建物はその象徴だったそう。
2軒とも店や銀行、ガソリン
スタンドなど時代ともに様々
なビジネスを展開しました。
今のサブウェイもまた時代
その後は前夜のハナぺぺ再訪
ぜひ行ってみたかったココへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/b04e078f0ddab096f11f4a1c437ddbc1.jpg)
(※前夜の混み合う写真)
ミッドナイトベア・ベーカリー
アルチザンブレッドの専門店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2b/1c303c314e779eedd869df695baa0bfb.jpg)
店名のセンスに心打たれる
食は創造の一環だと信じてお
り、際立ったセンスはその創
造性をある程度反映して保証
するものだと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/d73682ada1d9537e3ca863a2eb847743.png)
(※ロゴの美しさも格別)
なかなか出会えないこんな
センスはぜひ試してみたい。
「絶対美味しいに決まってる」
と勇んで舞い戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9d/cca54a8f64d8eca9ee2a8775da9fca29.jpg)
(※小麦粉が積んである店内)
食器からパンからフィリング
まで余裕で期待を超えました。
カウアイに来たら絶対再訪
ほぼ1日がかりだった
ワイメア
キャニオン巡りを終え、コケエ
州立公園内のカフェで休憩
ここは小さな山小屋のような
コケエ・ロッジという場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0b/46b3ec236e307bcdf7a940684021d75e.jpg)
カフェ・レストラン、みやげ屋
小さな博物館が併設されていて
州立公園内では唯一の飲食店。
それを知っていたので朝から
お稲荷さんとなったのです
博物館には一帯の動植物の展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3f/27e38780f0d33dd4613196c0e5009231.jpg)
マス釣りだの、
鹿や野豚のハンティングだの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/ed1075ab425b0f50db4fd4933d9b4739.jpg)
NZとまったく一緒でした
ハワイやオーストラリアでよく
見る頭が赤いコウカンチョウは
南米からの外来種でした
ワイメアキャニオンでよく見え
た滝が帰り道でもっと近くに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/19/3d73819c6962ac49b711460c8050b37a.jpg)
ワイポオ滝という名前でした。
やはり盛んにヘリが飛行中。
周囲はガードレールぎりぎり
まで土砂崩れが起きていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/9216a88af2239e589f62350274f5745e.jpg)
この次崩れたらどうなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dokuro.gif)
山を下りてホテルに帰ります。
ハワイ島のベルトロード東側
を彷彿とさせる光景でした。
キャニオンもこの辺で見納め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1a/33f11bc697707ac2204480c2cb1080fc.jpg)
またいつか
ホテルのコテージに戻ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/a21fed36864671f35e8470b0c52e491b.jpg)
ニャンが昼寝中💤
出かけようとするとこの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/ff26402b63f49b848c3e93f2b7b3cb6f.jpg)
ドアの前で通せんぼ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
滞在中ずーっと一緒でした。
やって来たのはクルマで15分
ほどのハナぺぺという場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2d/db926b389011215370bc52a7915d028a.jpg)
金曜日はナイトマーケットの
アートナイト![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
があるから
「絶対行ったほうがいい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
」
と朝コーヒーを買ったカフェ
アロハNパラダイスのオーナー
に強力に勧められました。
クラフトマーケットなのかと
思ったら、飲食あるある
ハワイ名物フリフリチキンも
フードバンもいろいろある~
非常に気になったスープ専門店
「そうか、ここで食べられた💦」
とプチ後悔先に立たず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/a9ffc3a553e2d680d9889fa21d31d08c.jpg)
キッチンのピース星人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
ジャパニーズグランマカフェ
日系おばあちゃんカフェ(笑)
満席の大盛況でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4d/47baac2e61c1cc42e22baa1a2f087749.jpg)
お袋の味強し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
画廊だけでなく
おみやげ屋
ブティック
本屋までどこも大盛況で
カウアイに来る時は必ず金曜日
を挟もうと誓うほどでした。
地元の人の話は聞かなきゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/01f6432d64a7c8a71fcf811b1aa8095b.jpg)
(※ニワトリもここではアート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
)
でも長居できない事情があり
急いでホテルに戻って
コレでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/5f94abef43b4636d806bdc8c494992b9.jpg)
オールブラックスvs日本戦ライブ
イシハラで買っておいたラウラウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f7/138b346d6714a630c93a1ff593f709af.jpg)
をつまみながら1杯やりつつ観戦
またまたポケボウルの夕べ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/a0e57cb38b9b66312c4191090f03a49e.jpg)
(※外のニャンとシェアしました)
2018年10~11月のカウアイ島も
5日目。
お稲荷さんで腹ごしらえ
の後はホテルからひたすら北上
ワイメアキャニオン州立公園
の展望台へやってきました。
ワイメアキャニオンは
ナパリコー
ストと並ぶカウアイ観光の中心
『太平洋のグランド・キャニオン』
と呼ばれるのがわかる絶景です。
(👆グランド・キャニオンには行
ったことがないけれど💦)
一帯は約500万年前の噴火により
隆起した後、400万年前から一部
が崩落、その後も長い年月の雨と
風で浸食が続き、現在のような大
自然の造形美となったそうです。
地層の筋が地球の年輪のよう。
谷の深いところは1000m以上あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/96/9af422a53bfa4a75778d60e608063f06.jpg)
のぞきこむだけで絶壁がわかり
滝もまっすぐに落ちていきます。
風雨にさらされて絶え間なく崩
れ落ちるせいか、赤土が剥き出
しの場所が広範囲に無数にあり
植物もろとも滑り落ち、地形は
今も日々険しくなっています。
フェンスがあったりなかったり
崩れ続けているような場所まで
行こうと思えば行けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
観光ヘリが盛んに飛んでいます。
その後もクルマで展望台巡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/c81d4b397826c2bdd4a283484094a7dd.jpg)
プウヒナヒナ展望台
ここも山高ければ谷深しな渓谷
谷底近くの植物はせせらぎの傍
で水と日向を貪るかのよう
カララウ展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/01/dff5e2ba6f3e60d9a2ef37b746850a40.jpg)
コケエ州立公園に位置し展望台
の中で最も高い海抜1,200m超
眼下には息をのむような景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ea/d38269e9e95689bbfcfca8e64d436dd2.jpg)
1919年までは人が住んでいたと
いうカララウ谷を見下ろす場所
ナパリコーストのクルーズ船か
ら見た、ジェラシックパークや
初代キングコングの撮影場所は
ココのことでした
人工的なものがまったくなく、
撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0058.gif)
にはもってこいかも
海から見たらナパリコースト、
陸からならワイメアキャニオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/8a0660a1aee8e62835cb1234e45099a1.jpg)
どちらから見るかで名前が変
わる1粒で2度おいしい名所
自然三原色のような
青緑茶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/e72aea2490ab74dcce2aefdbabb2cb3f.jpg)
見飽きることのない美しさ
高地の地形を活かしたコケエ
地球物理観測所だそうです。
プウオキラ展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/6acf66baf291222ffd77d4bdc031d5f7.jpg)
ここもコケエ州立公園でクルマ
で行ける道はここまででした。
あとは老若男女みな歩いて
先程のカララウ谷を正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/9609b1ad782082208b3fe3dcbf02d4ef.jpg)
谷の全容がよく見えて、
切り立った絶壁が迫ります。
天気に恵まれ最高のキャニオン
巡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
の1日になりました
ワイメア初日の夕食はホテル
にするつもりだったのですが
ハワイ料理はマーケットで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
とランチで学習した私たちが
いそいそ出かけて行ったのは
ホテル近くのマーケット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4e/278ba68f25fbf662fa3ea73a92c07213.jpg)
イシハラ・マーケット
創業1934年とあります
やっぱりあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/50/54d9de459f9e6e70893563499f432132.jpg)
ハワイアン総菜の数々
これをご飯にのっければ
ポケボウルのできあがり(笑)
昼のポノに比べてスゴい種類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/48/370a9deaa855a0ada521ab373841f13f.jpg)
でも夜にこの量は売れ残る
とまれビールも種類があって
NZワインまでありました
でもカルフォルニアワインが
たくさんあってアメリカです。
これはなくていいと思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e5/fe92a13cf8b19e5c430c3be6fa998574.jpg)
NZのマオリの絵はがき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
なんでこうなる?
ニャンもホテルで待ってるし
部屋食でこうなりました。
キュウリキムチ
ハマチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e8/ba1e281f730553671bb9afad3c3793a4.jpg)
(※猫とシェア)
タコ
サラダも新鮮
翌朝、カウアイ5日目の朝も
まさかのイシハラ(笑)
ぱんぱんのお稲荷さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
朝食にご飯なんて何年ぶり?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/47/792fa8831d4a1a3b9fce8058f143b22d.jpg)
長い1日になりそうでがっつり。
コーヒーだけは近くのカフェ
アロハNパラダイスでげっと。
気さくなオーナーでした
ベンチのあった小さな公園には
キャプテン・クックが立ってる
レイなんか掛けてもらって(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/a364bb5cf5df424f763aeb6f9fe5830f.jpg)
NZ英領化のきっかけになった
人ですからメチャクチャ親近感
ここにあったワイメアの略史
500~1200年の間に先住民到達
1778年キャプテン・クック到達
略史すぎる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
クックが
ハワイ島で没したのは翌年でした。
2018年10~11月のハワイの
カウアイ旅行記も11本目に
コロアを出ると大きな虹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/4dfaf0b59741f997b760b73394bd15a1.jpg)
ハワイでしっかり虹を見たのは
4回目のこの時がお初だったか。
この日からホテルが変わり、西の
ワイメアへ。まっすぐ行けば1時
間ちょっとの距離ですが、寄り道
したり、景色を写真に収めたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
かなりのんびり行きました
だんだん地形が変ってきて地層
が剥き出しになった場所も増え
赤土と緑のコントラストが非常
に美しく瑞々しく感じます。
星条旗とハワイ州旗を掲げた
コロニアル調のホテルに到着
ワイメア・プランテーション
コテージ。いにしえの農園の
住居をホテルに改装した場所
道路を挟んだ反対側が旧農園
鶏がのし歩いています
部屋に着いたらポーチに猫
まるで待っていてくれたよう。
(👆猫バカ夫婦の発想
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bb/850b28f1fcbd3e0d528b0c316d053d36.jpg)
部屋に入る前からナデナデ
猫付き滞在だなんて最高
キッチン付きでまさに家です。
バス・トイレにも居住性があり
自宅同様のラタンの家具に和み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4c/9991a64664f02f4bf6af79f4edcf3788.jpg)
夫婦ですっかり気に入りました。
さっそくホテル内の散策へ。
広い敷地にコテージが点在し、
農園時代の姿そのままのよう。
ゴルフ場のようにキレイな芝
正面がホテルのメインの建物
ロビーやレストランなど。
どこのコテージも素敵で1軒
ずつ色や造りが違います。
2人の短期滞在にはもったい
ないかな?(←貧乏性💦)
私たちの部屋は2棟からなる
やや小さいテラスハウス。
敷地には驚くほどの数の鶏
ホテルの目の前は海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
ですが
プライベートビーチではなく
犬の散歩中の地元の人や、
馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
で通りすぎる人も
水平線に沈む夕日は見られな
かったものの美しい黄昏時
振り向けばホテルに灯りが灯り
楽しそうな笑い声がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/23/e142e2ab26b586f753b8da1f469ad594.jpg)
鶏たちは夜はどこにいるのか
シダの洞窟から戻った後は、
またまた何かと便利なカパア。
ぜひ行っておきたかったのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/767dfed26f79c9dcb8f9be12f7e096c7.jpg)
緑の建物の手前、山小屋風の
ブッババーガー
1936年創業の老舗バーガー屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/43/7cfa47683e2b118dbf80761e3df7057b.jpg)
地元民に愛される昔ながらの
バーガーを提供する店だそう。
しかし、店舗の補修で休業中💦
急きょ予定を変えてやって来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/d0b7ba51f1aa272fcb8195368100b5f5.jpg)
ポノ・マーケット
マーケットだから食料品店
でもハワイアンフードとあり
レストランかテイクアウトか。
朝コーヒーを飲んでいたイム
アで客と店員の話を小耳に
客「この辺で一番美味しい
ポケボウルといったらどこ?」
店員「ボクらはポノに行くね」
すぐ隣にいた別の店員も仕事を
しながら深くうなずいていて、
「ポノ?」
前を通ったときに食料品店だと
思っていたのに、ポケボウル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/63c63fa06abf004de949bd67ce6a7835.jpg)
小さいスーパーのようですが
その奥にあるお惣菜コーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/58/eada95a5f8415d81514cc21ef3ed7351.jpg)
そうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
これがメインなのか。
さっそくご飯とトッピングげっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/00/ce42d14f2a3c94f5910185e3cef9fed0.jpg)
みんな持ち帰りでしたが私たち
は外席でランチにしました
山菜があるのはありがたい
豚肉をタロの葉で包んで蒸した
ラウラウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/8c3af13628673fc68ccf35cf24a48baf.jpg)
ホッロホロな蒸し具合
マーケットで手軽にハワイアン
料理が楽しめるとはビックリ
これはいい事を知りました
いよいよカパアを離れて、途中
ワイルア滝を道から上から目線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3d/ca83c5ee4e5d461e35e3eca5004201f1.jpg)
迫力ある2本の太い流れでした。
夫好みの並木道(←並木道フェチ)
を抜けやって来たのはコロア
コーヒーロースタリーがある
のを知ってここでひと休み
アロハ・ロースタリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/96/8911ba792151e9958af3fb8bbf62997d.jpg)
古いたたずまいのステキな店
外の鮮やかな緑を見ながら1杯
ググってみたら現在はもう閉店
これもコロナの影響なのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
(※リフエの店は営業中)
ヘミングウェイといい、
オノ・
ファミリーレストランといい
閉店した店のなんと多いこと。
隣の赤い屋根にヤマモトストア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9d/5645920c60e2ac959af7b450fbef57bc.jpg)
この一帯は再訪したので後日
また改めて記事にします
2018年10~11月のカウアイ島
も4日目の朝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
を迎えました。
ホテルをチェックアウトして
再び隣のホテルのカフェへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/b1103804db101e9d801ad572c74415a1.jpg)
@
イムア
その後クルマですぐのワイルア
リバークルーズへ。前日上から
見ただけのワイルア川をボート
で行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
1時間20分のツアー。
いくつも船着き場があり団体客
にも対応しているんでしょうね。
これはウォルター&エミリー・
スミスという夫婦が1946年に家
族経営として始めたツアーで現
在は4代目が継承しているそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/10/a05c16c73b8b8dfb2d1e38fae3082265.jpg)
この
スミススのロゴが、
前日に見た光景とそっくり
ワイルア川流域は先住民が最初に
定住した場所といわれています。
川を遡上しながら先住民が目にし
た同じ光景を見ているのかと思う
となんとも不思議な気がします。
ハワイ唯一のリバークルーズだ
そうで、熟練の船長兼ガイド。
カヤックツアーの人たち
これは地質調査中なのかな?
小屋がある南の島らしい光景
船着き場に到着しここで下船
ワイルア川州立公園
シダの洞窟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/c94a09d6aa4aceee5b524b9d8878a61f.jpg)
恋人同士で訪れると永遠の愛が
約束されるそうで夫婦はどう
辺り一面はレインフォレスト
湿気が半端なくミストではなく
雨のように水が降っています
小さな滝や清流もあります。
湿気に日陰で陰性植物の楽園。
目の前はたゆたう川で湿気が
こもらないことが絶好の風水
を生んでいるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8c/cf2f99e1d854e7c909fa6e4b3aa8aa35.jpg)
ここはシダ類が上から下へと
逆さまに生えるんだそう。
かつてはハワイの王族のみが
入れる聖地だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ed/b2e26e5f383d0448bd07d546102dbe8b.jpg)
今は展望デッキが設けられ、
ボートで一緒だったクルーが
歌ったり踊ったり多芸です
帰りはすっかりパーティー船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/83/db785f238d5caf0cd8ec7817a34db1d2.jpg)
この女性は確か祖母がマオリで
マオリ語の歌を披露してくれ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
思わず後から声をかけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
自分で出てきた女の子が可愛い
フラもあってみんなノリノリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/3d970caf8eaf5be6e0741936519a2079.jpg)
ゆったりとした朝となりました。
2018年10~11月のカウアイ島
3日目の午後は、島の南西部に
ある港、ポートアレンに行き
ナパリ・サンセットディナー
クルーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
に乗船しました。
ブルードルフィン・チャーター
ズという会社なのでイルカ
レインボーフラッグが目印
ナパリコーストは島北西部
の約20kmの海岸線で、長い
年月をかけて地層が複雑に
切り立った断崖が自然の造
形美を醸す場所なんだそう。
乗船後すぐに見えてきた煙
突のある工場のような建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/d51a519bb5842828193f14caecb6ef85.jpg)
シュガーミルと呼ばれるかつ
ての製糖工場で、オロケレ・
シュガーミルという場所。
サトウキビプランテーション
にはなくてはならない施設
で、ここは1889~2009年ま
で120年間操業し、島では最
後に操業を停止した製糖所。
取り壊すでもなくそのまま。
陸地は雲が厚く垂れこめて
遠目にも雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
がわかります。
でも海は晴れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
ので
船も降られることなく(笑)
こういう天気が同時進行
というのはNZでもあるある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/ffb32abebd57bac7518fa9242382c850.jpg)
そのうち止むよ、と鷹揚です。
またまた高い煙突と廃工場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/66/931fa710d1a8c8b96e791b8f16131be5.jpg)
2000年に操業を停止した、
ケカハ・シュガーミル
先程のオロケレよりも規模が
大きく、海上からだと製糖所
城下町のように見えました
なんと執筆時でも売りに出て
いて広告によれば約4億円也
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
ハワイ投資にいかが(笑)
だんだん地層が剥き出しにな
ってきて、雄大な眺めに。
それが長い年月の水で削られ
深い谷ができ、谷深ければ
山高しで切り立ってきます。
崖崩れの跡や滝も多数あり
海からも波が迫ります。
そして驟雨も降り続け
独特の景観になっています。
「ここは映画ジェラシック
パークの舞台」「ここでは
キングコングが撮影され」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4e/e869336bec5802ece72eab3123024cc0.jpg)
といろいろ説明があります。
みんな忘れちゃいました(笑)
地層の色が鮮やかになり
屏風のような岩山が続き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4b/8a0997f07a27813a5eace80d0bcdebea.jpg)
人を寄せ付けない絶壁に多く
の人が惹かれて魅せられる。
雲の流れが早くまた雨かな?
写真はこの辺まででした
ヨットならもっと近づけます。
夕焼けは雲に沈みました。
ビュッフェディナーはなか
なかどうして美味しかった
港に戻った時は真っ暗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0172.gif)
で
4時間のクルーズ観光でした。
ナパリコーストは陸地からの
アクセスがなく海か空からし
か見られないのでいい半日に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a0/58571e355b303e0b79457b7223ef2d93.jpg)
カウアイの大自然を満喫
2018年10~11月カウアイ島
3日目のランチは、
滝見学後
カパアに戻り気になる店へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/3a5736b7425a74fd144a34552cad09a0.jpg)
オノ・ファミリーレストラン
ONOはハワイ語で「おいしい」
こんな古風な名前が付いている
からには老舗に違いなく、長く
地元民に愛されているはず
オアフ島にあった似たような名
前で2017年に57年の歴史に幕
を閉じた
オノ・ハワイアン・
フーズも思い出されました。
網戸のはまった年季の入った
ドアを押し開けてみると・・
そこはあっと驚くいにしえの
佇まい。日本で言えば突然、
昭和が目の前に広がる感じ。
アメリカンダイナーへの憧憬
を島で入手できるものだけで
再現したような空間でした。
パイナップルモチーフがこんな
にあるということは1960年代?
本当にオノ・ハワイアンと変わ
らない頃の店なんでしょうか?
ブラックボードもメニューも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/c8c0064a7139bfe5c220bec2bc557487.jpg)
びっしり書き込んであり、
アドボモコとは、フィリピン
風酢醤油ポークモコかな?
絶対おいしいに決まってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/48ceb03894bf3b5f9a9d97dc2753a466.jpg)
と確信して期待して待つと・・
スゴいものが来てしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/943422ab55d28989ca05d9160cb3b966.jpg)
マニュアル化されたファミレス
の対局のファミリーレストラン
家庭料理を供するという原点に
戻ったような豪快で美しい料理
パパイヤとレモンがどんなに合
うかは食べてみないと判らず、
一度知ったらやめられないはず。
それがどちらにも付いてきて、
美味しさだけでなく気前の良さ
素朴ながら気持ちのこもった
まさにお袋の味のような一皿
隣はオノオノシェイブアイス
という系列のかき氷屋があり
後日再訪してげっとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3e/0e34d69d312278d96395dfd7cee78c7b.jpg)
これもかき氷の原点のようで、
夏祭りの記憶が蘇りそうな色
しかし、オノ・ファミリーレ
ストランは2020年にコロナに
より閉店してしまいました。
フェイスブックによればケニー
・イシイという日系人オーナー
の40年の歴史ある老舗でした。
古くても店やメニューのすみず
みにまで目配り、気配りがいき
とどいた素晴らしい店でした。
カウアイに行ったら必ず再訪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
と思っていたので大変残念です。
オノ・ハワイアンといい、オノ
ファミリーレストランといい、
ハワイ料理の老舗の閉店が続き
たまたま1度でも行くことがで
きてこれでも幸いだったのか。
2018年10~11月のカウアイ
3日目の朝は
前夜に続いて隣の
ホテル、アストン内のカフェ
イムア・コーヒーロースターズ
名前どおりロースタリーで
こんなに近くてラッキー
私たちは朝の1杯がとても重要
この時期からハロウィーンの飾り
を見かけアメリカでの重要さをみ
ました。NZでは大人は基本スルー
その後はホテルからやや南下して
内陸に入ったところにある滝へ。
幾筋かに分かれるオパエカア滝
『飛び跳ねるエビ』という意味
だそうでザリガニでもいた
滝自体はオパエカア川の一部で
ものすごい水量に見えますが、
南側に平行するように流れる
のが地名でもあるワイルア川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/dc131ffbf208d6b8425a9112f0834302.jpg)
ワイルアはハワイ語で「2本の
水」という意味なのですが、
これはマオリ語も一緒
ワイ=水、ルア=2
なのでNZにもワイルアという
地名があるので親近感~
ハウスボートのような観光船
がやって来るのが見えます。
一帯は肥沃な土地と豊かな水で
早くから開け、政治的にも宗教
的にも重要な地だったそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/b773a38541648f018453edfb177cbf5c.jpg)
17世紀はタロイモ生産が盛ん
19世紀は中国人や日本人の移
住で稲作が盛んになったそう。
川の内側に開墾された水田
すでになくても地形は一緒
20世紀には牧場として牛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ushi.gif)
や馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
が放牧される場所に
牧場でなくなってからでも
かつての畑の区画がかすか
に残っているのが判る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/87/f7c46df80a2c6301fd1bac3ccd30f511.jpg)
現在はワイルア川州立公園
として緑豊かな自然の姿に。
ポリアフ・ヘイアウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/1feaa91e97453aaadc27db3b91e914cb.jpg)
ヘイアウはハワイ古代宗教
の祭祀場でどこも立入禁止。
ここは島最大の規模でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/1ac9a499fe36dc6a9cb16eab1f031888.jpg)
伝説の小人族メネフネが一夜
で造り上げたとされるそう。
そうなの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/87/e74f363a12c2b20527c374ba7227ec54.jpg)
(※空港のポスターにあった
メネフネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
)