移住は帰らなくてもいい終わりのない旅。人生そのものも旅。そして気づき始めたあの世への旅。旅と夢限定ブログ
2022年2月の2世代旅行3日目
別行動で丸1日会わなかった
次男たち(当時24歳)と落ち合
って最終日の朝ごはん。カフ
ェはガールフレンドが選んで
くれました。気持ちいい外席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/92/91cf0ee90e51081c788f6acb14e8e51b.jpg)
@アロマカフェ
彼らは1日アクティビティー
に明け暮れ、ロトルア名物の
リュージュも滑りまくり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/ec7b0fc12b141d67df996d5c38a1f5ef.jpg)
(※2001年の息子たち。この
ときは家族4人で。懐かしい)
食後は今回3回目の
レッドウ
ッズ。やはり次男たちに見せ
ておきたいこの美しい赤い森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/99/e6a7cd6bf484c0c9c76d77be9dea4670.jpg)
4人で簡単なコースを歩いて
自然に深呼吸になり爽快です。
次はタラウェラ湖へドライブ
ここも私たちには懐かしい湖
2001年。当時3歳の次男
この数日後にNZ移住を決意
当時次男だけが賛成してくれ
夫は難色。長男は泣いて反対
ティキタプ湖。ブルーレイク
の名で親しまれ、泳げる湖🏊♀️
ロトルア湖は泳げません
さらに足を延ばしてやって来
たのはロトイティの
VRホテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dc/112b394ba05e48ece4d4ba2f9e509e99.jpg)
何回か宿泊した懐かしの場所
いつか孫でもできたら家族で
滞在するのによさそうかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
と思っていた大きな部屋の棟
長期滞在中の一家なのかな
ここに来たのには訳があり、
ガールフレンド一家はイギリ
スからNZに移住してきた当
初、南島ブレナムに住んでお
り、そこにもロトイティとい
う名の湖があったそうで、彼
女には初めてでも懐かしい名
マオリ語でロト=湖、イティ
=小さいなので同じ名のよう
街中に戻ってここではお馴染
みの
ケーパーズでランチ
ここのサラダの充実度は、野
菜好き🥕のガールフレンドも
身を乗り出すレベルかも(笑)
がっつり野菜補給
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
しました。
最後にガールフレンドお勧め
の南島で有名なベーカリー、
クープランズのロトルア支店
北島ではここだけだそうで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b6/a247cc5023b220e485cdcc4ad949adaa.jpg)
彼女はお気に入りを何点か買
って、私たちもおみやげを
帰り道で立ち寄ったのはぜひ
2人に知ってほしかった秘境
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/81c70e44024b2b6a76f5ee922f9a607f.jpg)
プタルルの
ブルースプリング
2人も盛んに写真を撮っていて
何度来ても信じがたい美しさ
いつまでも変わらずに🙏
2世代旅行、無事終了です
2022年2月の2世代旅行2日目
ツリーウォークの後はドライ
ブがてらに後学のために
ペッ
パーズ・オン・ザ・ポイント
を見に行ったのですが結婚式
で貸し切りでした。しかも、
思った以上に街から遠いし、
途方もなく高い気がする(笑)
ご縁はなさそうでドライブへ
個人宅の可愛いツリーハウス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5a/2fa470293e0961083b2923b29bada640.jpg)
自分が子どものときだったら
ずっとここに居たかったかも
ホテルに戻って来てひと休み
この便利さはテッパンです
水陸両用ダックツアーも再開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/9395b12ed736ac4cca15150c86518cf1.jpg)
息子たちも乗ってたりして(笑)
親は部屋でのんびりした後、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/4289e7da7f2cf8e93865b75594327598.jpg)
(※夫は週末でも仕事だったり)
ホテル内の露天の温泉へ
湯上りにはハッピーアワー🥂
そして繰り出す2晩連続中華
ちょっと急いでいまして💦
重慶味道ロトルア店
ここはハミルトンが本店らし
く、
オーナーシェフの写真が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/a70ec5b386682fec6fb6c8f40a8e970e.jpg)
どこの国で調理師免許取ると
こうなるの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
という派手さ
長いコック帽と無関係そうな
コテコテの庶民的な中華料理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e3/d6acc7aac3c29ebe060539cf033fd86a.jpg)
宮保鶏丁飯
担担麺
前夜に行った水餃子がウリの
年味水餃をあっさり上回る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6a/27a00a3fa0b4b59552dd9e987812a089.jpg)
水餃子👍
実はこの店、前々から知って
はいたのですが、中国語の掲
示板で「ハミルトンの方が断
然上」と言う書き込みを見て
年味水餃に通っていました。
コック帽は伊達に長くない
簡単な夕食の後駆け付けた、
ツリーウォークの夜の部
ナイトライツツリーウォーク
かなり並んでいて思わぬ盛況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/1270c89618275e95fb9628dc940b60c8.jpg)
コロナ禍で海外からの観光客
が不在の中、1回分で昼夜2回
歩けるというプロモーション
前々からプロモーション中に
戻って来たかったのですが、
夫の高所恐怖症で延び延びに
今回はやっとOKが出ました。
幻想的・・・ではあるけれど
あまりにも人口的な演出だし
木も夜は眠ると知ってからは
ライトアップ反対の立場のせ
いか特に感動もなく、樹上が
けっこう寒かったこともあり
スタスタ歩いて帰りました。
今は昼夜別料金で昼に軍配
2022年2月の2世代旅行2日目
とは言え朝ご飯から別行動で
親は
ツリーウォーク![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0092.gif)
に来て
空中回廊の空中散歩に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/7caa958eacc9db0d1638a0f965529c20.jpg)
人1人がやっと通れる吊り橋
樹に負荷をかけないよう、吊
り橋はすべて幹にロープで吊
るす設計になっていました
ドイツからクライミングの専
門家を呼んで、地元建設会社
との共同で建設されたそう。
工期はなんとたったの6週間
使われている直径13ミリのワ
イヤーロープは12トンまでの
重さに耐えられるそうです。
樹の成長に合わせ吊り紐を緩
めていくそうで負担は最小限
移植されたカリフォルニアの
コーストレッドウッドはここ
の高温多湿☔が合ったよう。
緯度と海洋性の気候が同じ
ロトルアのレッドウッドは19
01年の植林からせいぜい1世
紀超ですが、カリフォルニア
レッドウッドのように
樹齢2,
000年に達したらいいなぁ🙏
空中回廊なのでそれなりに揺
れます。高所恐怖症の夫は
私は平気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5a/4490ec8323e51c8fe6432f1cb85300e6.jpg)
高さもあって、上から目線
主要な樹の周りにはプラット
ホームがあり一周できます。
プラットホームももちろん吊
り下げられていて幹に非接触
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bf/37ca381b941d0e21e4080917bea1930c.jpg)
樹が育つのを見越した設計
所々にある巨大なアート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5e/8cc32417221743f81bf5df349fc6587e.jpg)
夜はライトアップされます。
ヘイスティングのアーティス
ト、
デビッド・トルゥブリッ
ジの環境に配慮された作品群
自然の一部のような馴染み方
これがツリーウォーク中最も
高い木だそうで、幹も太い
大黒柱のように空中回廊を支
えているように見えました。
歩くところは基本木製ですが
最後の方は金属製になって下
が、もっとよく見える工夫
アルミ製アートも緑に合う
最後の方にあったこの掲示に
はビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
レッドウッズ
(36㌶)で年間770トンの二酸化
炭素を吸収しており、それは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/18/2845a9ee77d190f1be8725dc9733d6ef.jpg)
ロンドンへの120便分
自動車167台分排気量
27人の年間食料分
1人の食事が🚙6台分
さすがにこれには驚いてちょ
っと調べてみたら、計算方法
がいろいろあるので、どれを
採用するかにもよりますが、
イギリスで1人当たり2.2トン
レッドウッズなら350人分
それでも十分多く、36ヘクタ
ールを350人で単純に割った
ら、1人1000平方m、つまり
32m四方の森を有してやっと
(※自宅の敷地よりも広いし)
カーボンニュートラル![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
さらにクルマにも乗れば、モ
ノも買い、ゴミも出し、
1人
当たりの年間二酸化炭素排出
量はNZで7.14トンとイギリス
の5.55トンより多いんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
(※産業構造の違いにもあり)
隣国オーストラリアは17トン
ン、アメリカ(16トン)やカナ
ダ(19トン)と並ぶ排出大国
たっぷりマイナスイオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0007.gif)
に
浸ってきても、思いは複雑
2022年2月はコロナ禍6回目
のロトルアへ。初めてのこと
ながら次男(当時24歳)とガー
ルフレンドとの2世代旅行
宿泊は
定宿プリンスズゲート
2人の仕事が終わるのを待っ
て出発したので着いたのは約
9時で実際の写真はコレのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3c/bbd4d6dd57fabdddbc933c9a6759d39a.jpg)
次男の好物のコーンスープ🌽
何回か来ている、
年味水餃(ス
プリングフェスティバル・ダ
ンプリング)で、遅い夕食に🥢
2日目は別行動。若い2人はア
クティビティーやツアーに繰
り出し親はカフェでのんびり
@
アーティザンカフェ・ロトルア
ホテルから近く食事も美味し
く、ゆっくりできるいい店☕
食後にやって来たのは、赤い
森こと
レッドウッズ、という
コーストレッドウッドの森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8e/ac30d22da05f912e71cc7f5327200591.jpg)
本当に視界が赤くなります。
コーストレッドウッドは樹齢
2,000年にも達するそうです。
年輪に刻まれた史実がスゴい
キリスト生誕ときたもんだ
マオリのNZ到達(1250年頃)
やコロンブスのアメリカ到達
(1492年) 2度の世界大戦を経
て1952年に伐採されたそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/52687f56e891d4d11629ef52444edf15.jpg)
まさに歴史の生き証人かと。
今回の目的は
ツリーウォーク
樹の間の空中回廊を歩きます。
2021年12月年内最後の旅行
コロナ禍5回目のロトルアも
最終日でチェックアウト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/5b70dcf638ba68fe17915c1b8c5fe6cb.jpg)
よいお年を。来年もよろしく
夫が大好きな緑濃い並木道の
フィッツジェラルドグレード
並木道フェチの夫はここをテ
スラで走り抜けただけで満足
テストドライブは成功らしい
そーなの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
帰りもティラウに立ち寄りま
したが、充電のためではなく
行きに見かけたココのため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/a79fe825db8df41654d55d02e29d0d4f.jpg)
ブラックキャットギャラリー
だなんて黒猫好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm03.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm06.gif)
は素
通りできない💦と思ったら
それは以前の名前で、今はサ
ヤスカという雑貨店でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/48/98028c2142189689d3c42e20c8053f8d.jpg)
でも、店頭には黒猫がいる
帰りもハミルトンに立ち寄っ
て神カフェ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
スコッツへ
どれだけ好きなんだ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/ed4ccdab6e6ba1ca16b607e37bcca87a.jpg)
2人でここまで通うカフェは
オークランドにはありません
雨続きだった今回は2人して
珍しく買い物に励みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/8ec3f6bfcf2caa49a6492cd61e3b9669.jpg)
数少ないクリスマスギフトを
すべてロトルアでゲットし、
自分たちも旅行時の衣類を収
納するオーガナイザーを購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/af/86cbc8f19168806fe23582c91c39d0cd.jpg)
薄くて軽いのにしっかりして
いて、メッシュで中が見える
など
カトマンドゥを長年愛用
さらに
手作りのアクセアリー
を寄付している現地のチャリ
ティーショップでセカンドハ
ンドのリーバイスと目が合い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/15/a9a3ea9b0f84962b610449ad4a1c768c.jpg)
1本2ドル(170円)で購入
色ちで濃淡2色。両方ゲット
これがもう神的ピッタリさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/92/a406aa687f16d2bf73151ef5975be84d.jpg)
1年後の今もヘビロテ中。ワ
ンサイズ小さい24inchも入手
デニムはしばらくこれでOK
ティラウの店頭の黒猫も購入
本物の黒猫と
これにて2021年の旅、終了![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0184.gif)
ありがとうございました。
2021年12月年内最後の旅行
コロナ禍5回目のロトルア
不動産オークションの後、今
にも降り出しそうな中、やっ
て来たのは、ロトイティ湖
隣に位置する最大のロトルア
湖から農業廃水で汚染された
水が流れ込むのを迂回させ、
川に直接流すことで部分的に
泳げる湖になったそうです。
一部温泉も湧いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/833d2f15e04167728ab47522f28050ed.jpg)
(※ロトルア湖は泳げません)
一番奥にあるロトマ湖はロト
ルアの湖11ヵ所のうち4番目
の大きさ。静かで水も清らか
で人も少なく、お気に入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/82a856478551be2d627383823215d4e5.jpg)
ここは泳げるので地元で人気
かつてはここにマオリ集落パ
があったそうで、パのひとつ
は水位が上がり水没したとか
エアカーテンのような雨が迫
ってくるのが見えて、退散
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/7173bdb72c4acf047b3892e795f782c8.jpg)
前回も今回も雨が多かった☔
中心部に戻りコーヒータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/566c324c1d009787405b2bac406d7900.jpg)
クリスマスツリーとマオリ彫
刻のロトルアらしいコラボ
朝7時~夜7時というNZでは
ありがたい営業時間の
ケーパ
ーズ。カフェの営業は軒並み
2~3時までで、それ以降は
カフェ難民たちがココに集合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/61/bc49d6cc039554fbf96d494b9b961581.jpg)
サラダとスイーツが特に充実
アップルケーキ🍎に一番乗り
ロックダウン明けの
オークラ
ンドを脱出して外の空気を吸
うのが一番の目的だったので
雨でもよし
なんでもよし
ロトルアのアイコン、
ロトル
ア博物館。通称バスハウス。
20世紀初頭の世界的な湯治場
耐震化工事がコロナで遅れに
遅れていて、いつまた入れる
のか見当がつかないのは残念
2日連続の
イートストリート
は見送って別を当たることに
ブイナムキッチン
前回の
サイゴン’60sが残念賞
だったので別のベトナム料理
に挑戦してみました。しかし
ここも再訪はなさそうです。
あれこれ試してこそ名店に出
会ったときのありがたみが身
にしみます。特に旅先では
2021年12月年内最後の旅行
コロナ禍5回目のロトルア
2日目の朝はホテルの朝食で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/94/5d5e76f0ff7784b5a9032976b9b24db0.jpg)
スタート
小さい方のダイニングエリア
前回はフルビュッフェが復活
していたのですが、今回は再
びメニューからの注文に変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/1e2f9ebdb1516f2fecb27271330ac07c.jpg)
(※前回のビュッフェ)
人との接触を避けるためのコ
ロナ対策の反映で、この4ヵ
月間のコロナでの後退を実感
着席だったら人が動かない
ホテルのきめ細かい対応に感
謝しつつも大変さもしみじみ
背もたれがなんともいい椅子
今日もまた雨降りなのかな
大きい方のダイニングエリア
には椅子がズラっと並んで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/03/041e183976065f061e533b076ba13352.jpg)
なんと不動産のオークション
があるそう。ホテルの人に勧
められて参加してきました。
ただのサクラ🌸🌸とはいえ
不動産投資は我が家の家業の
重要な一部なので興味あり
4、5軒が競りにかけられまし
たがどれも流れてしまい、当
時のオークランドとの温度差
を感じました。金利が上昇し
始めていたタイミングだった
こともあり、地方経済の規模
の小ささを見る思いでした。
オークションが終わった頃に
は雨も止み晴れてきました。
ドライブなら問題なさそう
夫はとにかく運転したい(笑)
ここが
定宿の定室の角部屋
さ~て、遅くなったけど出発
2021年12月年内最後の旅行
今度こそ
定宿の定室の角部屋
にチェックインできました。
フレンチドアから回廊へ
クリスマスの飾りつけが古い
建物に似合う気がします
雨が降っていて緑が鮮やか
ここに初めて来た
2013年も
12月だったので懐かしい
ベランダから時計台がリアル
でこんな感じに見え、穏やか
な鐘の音もよく聞こえます。
ロトルアのシンボルのひとつ
角部屋なのでホテルには珍し
くバスルームにも窓があり、
自然光が入るのがいいな、と
1階のラウンジに降りると、
落ち着いた控え目な飾り付け
ここも『ただいま感』あり
電気ではない温かい灯りの下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/eb/24faf96ecd52ea2cee6ff04ca6c08e92.jpg)
ハッピーアワー🍻🥂
夕食は4ヵ月前と同じく
イー
トストリートのレオナルドス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c6/4372042dc99ed0a8b4383822aadc246e.jpg)
注文まで一緒の気に入りぶり
ピザだけは変えてみました。
やはりありがたい夜コーヒー
大雨の中アーケードになった
イートストリートは便利で、
外席でも食事ができました。
その代わりイートストリート
をちょっと離れるとこの閑散
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/73d9680751a89ff75c3623f3aac59e93.jpg)
まだまだ厳しいコロナの現状
夏なので8時半でもこの明るさ
ホテルに戻って今度は夜温泉
2021年最後の12月の旅行は
ビックリな(と予告していた)
ロトルア2泊3日でした
ブログではたった3日前に終
了した
ロトルア13回目から
4ヵ月を経ての再訪でした
その間のNZ、特に住んでい
るオークランドは強硬なオミ
クロン対策が採られ、前回の
後2週間で通勤も通学もでき
ないロックダウンに突入し、
誰もがステイホーム🏡🏠🏡
引っ越しのタイミングだった
ので来る日も来る日も家でパ
ッキング作業を続け、ロック
ダウンで延期になったものの
10月に無事引っ越し終了
旧居
新居
そのままリノベーションにも
とりかかり、在宅の日々🏡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/37/fd1136bc6620d4ad09c2ef044c321a8f.jpg)
(※バスルームの全面改装)
引っ越しから2ヵ月後の12月
初に規制が変わりオークラン
ドはワクチンパスがあれば自
由に外出できる
赤信号に緩和
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/53f3662f0aad2331d8bcda22992b1db4.jpg)
それでもオークランドを離れ
ることはできませんでした。
それが中旬よりワクチンパス
があればオークランドを離れ
られるようになり、
オークラ
ンダーが大脱出を開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
オークランド市民にとっては
107日間のロックダウンと、
4ヵ月の市内缶詰を経た自由
私たちも大脱出に紛れて出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/7dcca12b5d9b4c07cd4c574bbdb91592.jpg)
ハミルトンの神カフェ、スコ
ッツももちろん4ヵ月ぶりで
真冬だったのがすっかり夏、
しかもクリスマスの装いに
テッパンのフラットホワイト
アーリー
スイーツでチャージして💪
途中立ち寄ったのはティラウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/07f0e6d7a13ba3513abe6dfa88700246.jpg)
ここには1年中クリスマス用
品を売る専門店があります。
しかし、目的はここではなく
コレ
旅行は納車されたばかりだっ
たテスラの試乗も兼ねていて
ここで初めての充電にトライ
ロトルアまでなら充電ナシで
行けるのですが、何事も経験
でも充電中のクルマを置いて
行くということに慣れずに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/abddfbba046a1db81aee41b1d943c695.jpg)
周囲をうろついて時間潰し
無事充電できて、ここからは
一路4ヵ月ぶりのロトルアへ
2021年8月のロトルアは4回目
のプリンスズゲート泊でした。
1回目:2013年12月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/70fbe0ad2b2dd02dbebc94a0330a1551.jpg)
以前のオーナーのときの宿泊
(※2016年に売却されました)
この時は1階の部屋。ノイズが
気になり以来2階をリクエスト
2回目:2020年9月
コロナ禍で海外に行けず7年
ぶりに舞い戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/100b4f46361abe240e083b073021f06b.jpg)
新オーナーのもとでベッド周
りが一新
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
されていました。
フレンチドアからバルコニー
に出られる広めの2階の部屋
デスクがあり仕事持ち込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
の夫には嬉しいレイアウト
角部屋でプライベート感があ
り、バスルームにも窓あり
これはイイと大いに気に入り
3回目:2021年3月
同じカテゴリーの部屋に泊ま
ったらかなり狭く暗くて残念
定宿化しそうなので次回は前
回の角部屋を頼んでみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
と、臨んだ今回の
4回目は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/cf70b737795aa330de279693b8772721.jpg)
2回目の並びの部屋で角では
なく、部屋から直接はバルコ
ニーに出られませんでした。
今回、2回目の部屋がどこだ
ったのか確認し、次回からは
そこをリクエストすることに
夫婦で気に入ったら繰り返し
たい方なので、何度も同じ所
に行き、同じ宿に泊まり、同
じ店で食事をすることはよく
あります。逆に言えば再訪し
たくなるような場所に出会い
再訪できることは幸いです。
木目のままのグランドピアノ
やはりこのホテルは2階で
今回は朝ごはんのフルビュッ
フェ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
が再開していました。
コロナ禍でもここまでやって
くれるとは、ちょっと感動
久々にビュッフェもイイ
やたらラブリーなティーセット
最終日3日目には雨も上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/598f1d74c3cbdbac46c61f105dff8a8b.jpg)
(※ホテル内の温泉)
「また近々来れたらね~
」
と言いつつチェックアウト
帰りにハミルトンの神カフェ
スコッツに再び立ち寄り昼食
前にもお見かけしたご婦人。
常連さんなのかな?近かった
ら私もちょくちょく通うはず
なんとも言えない寛ぎの空間
この後、2週間後にNZは全国
的なロックダウンに突入し、
特に住んでいるオークランド
は長い長いロックダウンに
この時期に行っておいたのは
後から考えると幸いでした。
ロトルア旅行記、終了です
2021年8月のロトルア2日目
ワイマングを後に中心部に戻
り、ギリで開いていたカフェ
アーティザンカフェ・ロトルア
NZの閉店時間は概ねスタッ
フが帰る時間のことで、閉店
30分ぐらい前からはテイク
アウトだけになったりします
が快く店内に招かれました。
ゆっくりできなくても気遣い
がありがたく好印象でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/21/2d75e7dcebc7c4b69ee113023f6a7757.jpg)
こうなると食事もコーヒーも
絶対美味しく感じます
ありがとう。また来ます
ここまでは好天でしたが、
夜は大雨になりホテル近くの
飲食街イートストリートへ。
タウポに追いつけ追い越せ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
のノリで地元財界が意気込む
だけあり、まずまずの賑わい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/1c357620917f8628ac281bd6e7cfc09e.jpg)
でもここの集客が進めば進む
ほど他の飲食店は大変そう
バーやエスニックが多い中で
無難にイタリアン
レオナルドス
観光地でこれはありがたい
サラダも新鮮でこれにブロッ
コリー二も追加して野菜補給
冬のマルゲリータはプチトマ
トできました。アリかも~
同年配のメイトと身振り手振
りで冬の夜に熱く語らう御仁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/2c354e1ade54810249f007cc87abb0ad.jpg)
外は土砂降りですが中は熱く
コーヒーまでいけるのも
ティラミスはシェア
ホテルから近いのは正直あり
がたく再訪あるあるでした。
帰る途中で見かけたカラオケ
スポーツバー🍻に大ウケ
試合観ながら熱唱しちゃう
2021年8月のロトルア2日目
初めて訪れた
ワイマングにあ
るフライパン湖は世界最大の
温泉湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
だそうで、遠目でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3e/4fd3882241ca4d3af68ca2959bfea570.jpg)
谷間でモクモクやってます
この写真はタラウェラ山の噴
火から5ヵ月後の1886年11月
のもの。植物の姿はまったく
なく、クレーターには雨水が
溜まって湖になっています。
1900~04年にかけて今度は
ワイマング火山渓谷で間欠泉
が噴き上げ、地熱活動が継続
1910年頃には間欠泉を見に
行く観光客はフライパン平原
を歩いて観光していましたが
1917年にはフライパン平原
が噴火し、2週間で世界最大
の温泉湖フライパン湖出現
周辺の山々からも湯気が立ち
初めて目にする幻想的な光景
光、風、水深、地形、遠近な
どで、綿毛のような湯気はさ
まざまな表情を見せてくれ、
同じ湖とは思えないほどです。
湖底が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
かと思えば
すぐにかき消されてしまい、
湖面の色もみるみる変わり
見飽きることのない不思議な
ショーが無音で繰り広げられ
そのすべてが柔らかく温かい
フライパン🍳の名前の由来が
かろうじて実感できた場所。
かつての間欠泉の辺りです。
それでもファンテールがいて
水温の高さに藻も繁殖する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/de/277ba4c6a699ed596c417280deb08e3a.jpg)
自然の適応力の強さに感心。
インフェルノ・クレーター湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ba/9ffa6cc031fc0d50559b619d03053344.jpg)
38日周期で水が溜まったり引
いたりする間欠泉のような湖
満水になるとあそこまで水位
が上がるらしく、シリカが白
壁のように固まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e4/60a097f8a73e6800ea9cfca0760929b2.jpg)
水位が低いときは水温35度、
高くなると75度になるそう。
シリカテラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/87/88a3d420e8a76525d8d28d805f4c5250.jpg)
藻と相まってアートのよう。
水路の先には
タラウェラ湖
ボートツアーもありました。
噴火から30年以上も続いた地
熱活動は過去となり、今は青
く静かな豊かで穏やかな場所
園内はバスが運行しているの
で、帰りはドライバーと四方
山話をしながら戻りました。
次回はぜひボートに乗ろう
昨年中に2021年の旅行記を
書き上げたかったものの目標
達成ならず。17ヵ月遅れの
ロ
トルア旅行記を再開します。
一時は3年遅れが見えそうな
ほどだったので、1年遅れが
見えてきたのは嬉しいです。
=============
2021年8月のロトルア2日目
初めての場所
ワイマング・ボ
ルケニックバレーという所へ
前回のロトルアで
ハムラナを
知り、マオリ部族が自分たち
の所有する景勝地を有料で公
開している観光地巡りもいい
かもしれないと訪ねました。
ここは1886年6月10日という
始まりの日がはっきり分かっ
ている、『世界で最も若い地
熱生態系』なんだそうです。
なぜ誕生の日がわかっている
かというと、その日に起きた
タラウェラ火山の噴火により
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/44e33881aad48abc29d8d09e99329871.jpg)
(※噴火に関しては
コチラでも)
その後の4年間で15ヵ所のク
レーター湖ができ(うち7ヵ所
は温泉)、それらがロトマハナ
湖に注ぐことで、ワイマング
火山渓谷が形成されたため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/5131b4d8b6d6b60e008a6b5f3f39736b.jpg)
(※1番上がロトマハナ湖)
1900~04年にかけてはワイ
マング間欠泉がほぼ36時間お
きに噴き上げるという事態に
最大で高さ400mにも達したそ
うで、比較がなんとも素朴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/29d55d33e5dd013bd80af548a4efcfc7.jpg)
エンパイアステートビル並み
1915年にロトマハナ湖周辺に
最初の植物が観測され、この
地に再び生命が宿りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/d32ed77de48442b6e0910664f25a0e0e.jpg)
(※抹茶色のサザンクレーター)
2年後の1917年にはフライパン
平原が噴火し、2週間で水が溜
まり世界最大の温泉湖フライパ
ン湖ができあがったそうです。
あれのことかな
2021年7月、
コロマンデル旅
行後に自宅が売却でき、3月
に急に思い立った計画が
決着
4月にはなんらかの方向が決まり
7月頃には結論がでているように
と自分で
3月に言っておきな
がら、3ヵ月超は長かった💦
売却決定、しかも引っ越しは
かなり先、さらにいつデルタ
のNZ上陸が発覚してもおかし
くないというタイミング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0176.gif)
で
「これはもう行くっきゃない」
と、2021年8月にロトルアへ
まずやって来たのは神カフェ
このアーリーでわかっちゃう
スコッツ・エピキュリアン
このブログ最多登場カフェ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
ここのためにハミルトン経由
画廊のような月替わりアート
美しくも力強いマオリワヒネ
運転する夫のエネルギー源は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/da/2f18616c0eb799f8ac2ee2e6fd9a767f.jpg)
チーズケーキ🍰
到着したロトルアはクルマで
3時間。コロナ禍の行き先最多
何かあってもすぐ帰れる距離
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/cf70b737795aa330de279693b8772721.jpg)
宿泊は3回連続で定宿化する
プリンスズゲートホテル
このホテルは2階がいい
広い回廊式のベランダがあり
便利な分、湖から離れていて
も湖もちょっとは見えます。
でもなにか建設するのかな?
整地しているように見える
部屋の角度によっては目の前
がホテルの名前の由来でもあ
る
プリンスズゲート・アーチ
雲なのか温泉の湯気なのか
NZきっての温泉街ロトルア
ホテルにも露天温泉あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ac/9a23b17fc9e9ed3fe1c5f6e8020ecb59.jpg)
このプライベート感が気に入
っていて、水着着用も好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
(👆日本の大浴場にはもう入れ
ない海外生活かれこれ40年)
ホテルのロビーの暖炉の前で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/9de5c143da83325fd846c4a21fd10728.jpg)
軽く1杯やってから
夜はお初
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
のベトナム料理へ
夫婦の来歴のイラスト解説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3d/eb2cc45ccbf6271ea26156667c305417.jpg)
2012年と15年にベトナムから
やってきた留学生同士の2人
2017年に知り合い2018年に
ここロトルアでカフェを創業
2019年に現在のレストランに
サイゴンのストリートフード
の再現なんだそうですが🥢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/8be3ac08a5e81eb8420991550473fdf9.jpg)
とにかく驚くべき甘さ
フォーも見たことのない油分
そしてやっぱり甘くて残念賞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6d/fa11e70c90b390c0c9bf05f1f5a69656.jpg)
@
サイゴン’60s
2021年3月のロトルア小旅行
初めて知った
ハムラナの美し
さは旅のハイライトでした。
こうなると再訪してみたくな
る、途中の
ブルースプリング
4ヵ月前に訪れていた秘境
夏の陽光を受けて水草がより
青々と茂ったように見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/87f2654a90ea0f834db35f41d2576d80.jpg)
遊泳禁止で泳ぐのは水鳥だけ
小学生が遠足で来ていました。
前回と時間帯が違ったのか碧
い源泉が陰になっていて残念
周囲の美しさは相変わらず。
『彼』は疲れていましたが
(※前回の『彼』)
水草は一段と勢いを増して、
まるで緑の毛皮のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/34f1dcf4ef6d76f812374d8cdd355d74.jpg)
ここの水温は1年中11度に保
たれているので、緑の勢いは
ひとえに夏の日差しのせい
小学生が歩いている道はずっ
と先までつながっているので
いつか歩いてみたいです
子どもって本当に可愛い
源泉の清らかな碧さが神秘的
これから何度も戻ってきそう
その後はハミルトンの神カフ
ェ、
行きにも寄っていたスコ
ッツのコーヒーでエネルギー
チャージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
をしようとしたら
えっ
もう椅子が上がってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/b4abd6ae39e01fe3440fa5c4a058ddb1.jpg)
椅子までアートのようです。
3時閉店だったので2時半に来
ましたが、時すでに遅し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
3時は掃除を終えての閉店。
顔なじみのバリスタ氏がマネ
ージャーに掛け合い、掃除を
終えていたコーヒーマシーン
を温め直して、美味しいコー
ヒーを淹れてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
スイーツを買ったら、ブリオ
ッシュをもらってしまい、こ
こはやっぱり神カフェです。
テイクアウトしてワイカト川
沿い遊歩道のベンチで一休み
陽光を争う枝がドームのよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/71/dd18965cfe8b96d1e9de40e40ed13076.jpg)
お陰でいい場所を知りました。
ここから一気にオークランド
に向かいます。またいつか
ロトルア旅行記、終了です