移住は帰らなくてもいい終わりのない旅。人生そのものも旅。そして気づき始めたあの世への旅。旅と夢限定ブログ
2018年9月のフレーザー島
3日目はバスで島内観光へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/1175dba6b55eba8711567737ac485ed3.jpg)
島内は道らしい道が少なく
ビーチ以外歩ける所がなく
クルマも四駆のみで島内観
光はほぼ観光バス限定です。
トラックのようなバスも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/5234a0a0887ca72eff45cade9204cd22.jpg)
舗装されていないどころか
完全な砂の上をガンガン行
くにはこれしかないのです。
フレーザー観光の目玉は、
クジラと並ぶディンゴも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5a/3f2deadef2daa0ceec66230c04f27399.jpg)
ディンゴは、約5千年前に
インドネシアから持ち込ま
れた犬を祖先に持つとされ
犬種の中でも最もオオカミ
に近いんだそうです
18世紀にはアボリジナルの
ペットとして飼われていた
記録もありますが、植民地
化で牧場経営が開始すると
家畜を襲う害獣として駆逐の
対象になっていきました💦
猟犬化したディンゴとオオ
トカゲを狩るアボリジナル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/be/aa28a3049c759a8cbff3433e63405618.jpg)
(※
南オーストラリア博物館)
フレーザー島はオーストラ
リア東海岸では貴重な持続性
あるディンゴ生息地だそう。
ディンゴは群れて暮らし、
食べ物を求めて人に危害を
加えることもあり要注意。
キャンプ中の乳幼児が襲わ
れる事件はオーストラリア
のあちこちで起きており、
1980年には生後9週間の赤
ちゃんが連れ去られ、母親
が証拠もないまま殺人罪で
有罪となって服役した有名
な事件も起きています。
(※詳しくは
コチラでも)
事件を映画化したメリル・
ストリープ主演の「ア・
クライ・イン・ザ・ダーク」
を移住前に観ていました。
見た目は犬でも野犬は野犬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ac/ebe4a6070956c9951f3f6fc2e538f283.jpg)
島の至るところに注意書き
があり「近づくな」「食べ
物をあげるな」が基本のキ
見られない日もあるそうで
すが、この日は2回遭遇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dc/e1a4c83c0f301964573b90392b3ddd01.jpg)
ビーチでなにか掘っている
どんどん掘り進み
なにか見つけたよう
魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
かな?
骨だけですが食べずに持ち
返ったので子どもがいる?
2回目も開けたビーチで。
どこからともなくひょこ
っと現れた色の薄い1匹
毛並みが良く運転手曰く
若いメスだそうです。
ホテルにはアップの写真
ホテル名は
キングフィッシャー
ベイリゾートで、名前もロゴも
みなキングフィッシャー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/de93f344f7789deaf734aac1fab562b5.jpg)
つまりカワセミ
ところが島で見かけるのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/be/505655fbd0159748d252cc1242d89541.jpg)
圧倒的にこの鳥ばかり
嘴も大きさも体型も違う。
カワセミと違って人を恐れず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a9/f3bf973ea2c1a2b441957836dbd79ee0.jpg)
こんな近さでも平気で
カモメと変わらない距離感。
この鳥はオオアジサシでした。
漢字だと『大鯵刺』と書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9f/73be2c742ba2dfbaea55bd35db13027b.jpg)
鯵が刺せそうな立派な嘴
ぢっと待って水面で獲物を捕獲
し生きたものしか食べないそう。
そこはマミジロウと一緒かな。
杭の上で仲良く獲物待ち
ホテル名のキングフィッシャー
はオーストラリアのマスコット
的存在の笑いカワセミ、現地名
クッカバラのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/b0618ef23325b3975e2e338184b781bb.jpg)
(※これは
ブリスベンで撮影)
色はグレーっぽく地味めですが
鳴き声が笑い声に似ているとか。
いつか聞いてみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0085.gif)
クッカバラは夏場に白アリを
求めて島に渡り営巣するそう。
時期が早すぎたのか滞在中は
一度も見かけませんでした。
また夕暮れ時になってきました。
ピンクに染まるホテルの建物
鳥にもわかるのか、この輝き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7d/70e1d9078379c6f267518ff2aabd59a9.jpg)
マミジロウが見つめる先には
見事な夕陽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/0dd72a6014006c3d42764b546eb4d603.jpg)
また明日
夜は前夜に行かれなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/e83abf28470e48a9923893fdadafa4c7.jpg)
マヘノ・レストランへ
前菜のサラダと
デザートがビュッフェで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a1/f8ba9945f688cbb8e039c3b22c55a7ec.jpg)
メインディッシュだけ注文
というスタイルでした。
これを全部合わせれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e0/930f8a8c6088722827bd3c85702d186f.jpg)
またまたシーザーサラダ(爆)
1日何度でもOKなヒト
夫のメインはイカリング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4c/ee951bf65798bbf6e3296e3127e01240.jpg)
メインらしくないけど大好物
私は魚でさっぱりと。
併設されているバー
ホテルのHPによるとマヘノは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/77/4340c22a93545303a4dd1cc31e7b3f99.jpg)
現在、
サンド&ウッドという
名前になったようです。
ホエールウォッチングを終え
ホテルへの帰路につき、急に
しげしげと見たフレーザー島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/065cf927d24bd91d0792e6ca0015e98d.jpg)
(※それまではクジラに夢中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
)
島内観光では見られない外から
見た、世界最大の砂の島の姿
それも移動するにつれて刻々
と表情が変化していきます。
「日本にこんなケーキあったよね」
と思いながら名前が思い出せない💦
チョコとクリームとチェリー
「そうだ
ブラックフォレスト」
島は全長123キロ、幅22キロの
縦長で面積は1,840平方キロ。
1992年にユネスコの世界遺産
(自然遺産)に指定され、グレート
サンディ国立公園でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/de18535726b00ef9d188b8422017427d.jpg)
75万年という長い年月をかけて
北上する強い潮の流れによって
堆積した砂で形成されたそう。
砂丘と違って緑豊かな理由は、
ここの砂の中には元より菌根菌
という植物の根の表面や内部に
着生する菌根が含まれており、
それが植物を育む栄養となって
共生しているからだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/fd5025401f27465f18353ea65dac1bda.jpg)
頭では解っても砂の上に森が
広がる光景はやはり不思議
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
そして地盤がないので脆い💦
キャンプ中らしい人々
海岸近くでぽつぽつ見かけ
だんだん地形が平坦になって
ホテルのある桟橋に戻りました。
引き潮のタイミングでボートが
係留されているというより砂の
上に置いてある感じでした(笑)
またプールサイドバーのランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cb/cb142b7a6ab7db53c1b5b2b74b4e662f.jpg)
滞在中ずっとシーザーサラダを
食べ続けていました
夫はこの後プールでひと泳ぎ
2018年9月のフレーザー島も
2日目を迎え、天気は上々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f2/0ad0efc87515d0fc6bc5fa319eb0c091.jpg)
サクッとホテルの朝ご飯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
というかホテル以外の商業
施設がまったくありません。
桟橋にやってきて、この日は
ホエールウォッチングへ。
ハービーベイがクジラの街と
して知られるのは、7月中旬~
10月下旬までのシーズン中、
ザトウクジラが見られるから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/c108f22148ac5984e045727fa957cce3.png)
対岸のフレーザー島は目と鼻
の先なので、どちらからでも
ツアーに参加できます。
この会社の午前ツアーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9b/05643169d2291820ec0792ca23f43372.jpg)
シーズン中は遭遇率ほぼ100%
なのでもしも見られなければ、
再度ツアーに参加できます。
15年後に戻ってきて、クジラ
を見たお客もいたそうです(笑)
まだ朝もやが出ていました。
朝8時前だと幻想的な光景。
そのうちカラリと晴れ上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/fa147cc694b5f2944fef7c99e22ba4c2.jpg)
オーストラリアらしい日差し
シーズンど真ん中で多数の人出
海も穏やかでツアー日和
途中から何艘ものボートが
後を追いかけてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ac/f3d3270ddad9c74ac69d20359eba9c49.jpg)
ツアー会社の船は互いに無線で
クジラの所在を連絡しあって
いるので、ツアーの船について
くれば見られるのは間違いナシ
あちこちのスポットに立ち寄り
ん
キター
写真では判りませんが相当な長さ
それが急に浮上してきたり、
ヒレやシッポをバシバシやったり
目の前で潮を吹いたりするので
すごーい迫力です
何頭もいて、スキッパーには
親子かどうかも判っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8a/65de8ecb929ff2897a787c38cb1ee9f3.jpg)
親子だと母親をイラつかせない
よう近づかないなどの配慮も。
こんな光景がずっと続く中、
頭の中では映画「Uボート」の
テーマ曲が鳴り響いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2f/1de81e11c038cc654333a7473931c23a.jpg)
リアルでいい映画だった(笑)
後は白い砂山のフレーザー島
ついてきたボートの人たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/0bb8a312ff4916b2884837de053b23e4.jpg)
クジラと比べボートが小さく
父親以外は救命胴衣もなく
見ているこっちがハラハラ💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/5f7481356ebc5e5f49ecad5dbddc2be1.jpg)
いつ、どこから浮上するのか
わからないのに大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
守らない人もいるそうですが
NZではライフジャケットの
着用が義務化されています。
(※オーストラリアもでしょう)
水着女子たちは追加料金を
払いクジラと泳ぐ人たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8a/ce10e85b96f76f4f95505640f7248ea0.jpg)
けっこう寒かったような。
かなり長い時間見られました。
最後はバイバイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
お互い元気で長生きしよう。
空にもクジラのような雲
夕暮れ時が迫り、迷わず
サンセットバーへ
名前どおりの絶景ポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/fd91602c25592e802901ea02dedf5ac6.jpg)
子どもがいなかった頃に訪れた
モーリシャスのホテル
カノニエ
を思い出し懐かしくなりました。
岬の先端のホテルでサンセット
が素晴らしく今だにベストかも。
暮れなずんでいく桟橋
バー周辺だけではなく、
みんな思い思いの場所で
夕陽を眺めています。
このヨットもそうでしょう。
超特大の望遠レンズを付けた
カメラで水に入って行く御仁
スゴい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
本格的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/eefe446113c60a6f8360f5834da0102f.jpg)
その御仁を撮る野次馬な私
陽が落ちて行き
御仁も落ちていく
えぇぇえ
防水なんだ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
今どきのカメラってスゴい。
夕陽との位置関係はこんな。
夕陽は水平線に沈まなきゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/229a97922b277a2300963c7b5fc71f3d.jpg)
と頑なに信奉していた夕陽フェチ
の夫の考えを覆したこの光景
「もうハワイには行かなく
てもいいんじゃないか
」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/35/798a636229b4bc9b83c8fda80a2e3a94.jpg)
という
夫の爆弾発言が出たほど
いやいや、ハワイも行きますよ💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/fa95c911a55301da94f5db7c297d9ef8.jpg)
これはこれでキレイだけど。夕陽の
ためにハワイに行く訳じゃないし
水から上がってきた御仁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/39/407738888344e9e4f554b04b5ba0ec89.jpg)
いい絵が撮れたんじゃないかな。
周囲がピンクに染まるトワイライト
ホテルのレストラン、マヘノは
結婚式の人たちの貸し切りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2d/5046b14b7b56abe401d522f61c1f0d6c.jpg)
末永くお幸せに
プールサイドバーからサラダの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5e/757eba6ba036a77b55fce845b2cf9956.jpg)
テイクアウェイで夜ご飯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
レストランが何か所もあって
心憎い使い勝手の良さ
2018年8~9月の旅行もやっと
フレーザー島まで来ました。
遅いランチ後、ホテル周辺散策。
桟橋の入口に位置するのは、
サンセットバー
夕陽フェチの夫の目がキラリン
そのままフェリーを降りた桟橋へ。
その昔トロッコのレールが敷かれ
ていたのか、ホテルのカート用の
補強なのか板が敷かれています。
木造のせいか周囲に溶け込んで
馴染んでいるように見えます。
ビーチの端で結婚式の真っ最中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/9bcc0ad11d34921c040d6d103c676d50.jpg)
桟橋の上から望遠でギリの距離。
ウェディング・オン・ザ・ビーチ
なんてオーストラリアらしい
きめ細かい美しい砂紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c9/8901b5771b0975f7ee0e0fff5a3980c9.jpg)
貝殻や流木がない砂だけのビーチ
ここが砂の島だなんて信じがたい。
と思いながら歩き始めてすぐに
砂島のリアル
風雨で砂が流され、樹木も一緒
に崩れていくのが見てとれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c8/e7ad9c4efd77b9620409a6793b3ab719.jpg)
白骨化したような真っ白な幹
木が斜めに生えている場所も。
ビーチにぽつりぽつりとあった
樹木の化石
木の根元の部分だけが残され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/81cb28a8670f168760182bca82fda832.jpg)
化石というだけあって石です。
黒く岩のように残った部分が
そうで倒れたまま化石化したり。
一方で砂の中から力強く芽生える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c9/2ded6229111ff0bc1f4ab2655f06f6b2.jpg)
新たな命
海水の中でも育つマングローブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9a/c345a5c4cb1df111cfb69705271c2ad0.jpg)
無数の針は根で、空中に突き出す
ことで必要な酸素を摂取できます。
一度枯れた木からひこばえが
生えてきたように見えます。
根は砂と海水の中でも生きていた
ひこばえは「孫生え」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/8188b9a74522a9344f32cf61801fef0d.jpg)
厳しい環境を生き抜く身動きの
とれない植物の強さを見る思い。
砂ごと崩れて消えゆく木と
波に洗われても残る木と。
2018年9月のフレーザー島上陸。
いよいよ旅のハイライトです
桟橋から徒歩で5分ほどの
キングフィッシャーベイリゾート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7a/d67be81f8e88bd52b0bd0da19be727d7.jpg)
すべてが大きいオーストラリア。
大きいだけではないカジュアル
スマート。ここはエコでもあり
スタッフの制服がレンジャー風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/06/1936a2532604f5d44a45594f528889c4.jpg)
こういう遊び心も好きです
訪れた直前まで、ここはアコー
ホテルズだったので表示が残って
いましたが、すでに豪州資本に。
建物はロッジ風で部屋は意外にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d4/db2272d56e60879df8611fe6c5305012.jpg)
和テイスト
障子風ドアを閉めるとさらに和
バス・トイレは外が見えても
外からは見えない解放設計
お腹がペコペコでホテル内の
プールサイドのサンドバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/5b16633c7b52eeb16ab1cb85ecf6b276.jpg)
ヤシに覆われたプールを眺めつつ
やーっとコーヒー
そして超~遅めのランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/0d80218c447c58dd40685b2e07d13610.jpg)
この時点で2時半でした。
シーザーサラダがあれば満足
夫は旅先ではバーガー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0054.gif)
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/9475addbb7ed53d12f1b6da52be74f7b.jpg)
(※家ではビーフが出ないから?)
ウランガン桟橋を出た後は、
いよいよ旅のハイライト
フレーザー島へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/c108f22148ac5984e045727fa957cce3.png)
ハービーベイの対岸になる
長い島。国内6番目の大きさ。
ハービーベイからクルマで約
20分のリバーヘッズという所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e7/d4ab1d04624bee66fdbe7e19fb4ea786.jpg)
バスから何から、み~んな
フレーザーで、このロゴ
キングフィッシャーベイリゾート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b6/0f11989743120034cfb0076a27c0a65b.jpg)
ここがフレーザー島観光を一手
に担っており、島への足も宿泊
も、ほぼここ経由になります。
このカーフェリーで50分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/5152e1f5cb4b5589b495d285cf620ebf.jpg)
でもほとんどの観光客はクルマ
を埠頭に停めて乗船します。
島の走行は四駆のみです。
なので下船するクルマも数台。
リバーヘッズを後に出航です
乗り込んだクルマも数台でした。
カタマランヨット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/bf01500f9660a327db8de2a46f571059.jpg)
帆の色がステキ
天気もよく海は穏やか。
オンシーズンの初めの時期で
乗客はこれぐらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/472dc36d7eb0a659ec10a85c82124c00.jpg)
(※フェリーは1日4本)
長い桟橋が見えてきました
木々の間に見える真っ白な山
それもそのはず。フレーザー島
は世界最大の砂の島なのです。
砂の上とは思えないほど緑豊か。
桟橋に迎えのカートが来ています。
ここでも釣りをしている人たちが。
接岸してまずクルマが下船。
船に乗ったり島に着いたり
旅行気分もMAXで
フレーザー島上陸
2018年8~9月のサンシャイン
コースト旅行でやってきたのは
そのお隣のフレーザーコースト
でした。3年経ってやっと理解
少年と魚が肩を組む銅像の後に
全長1,124mのウランガン桟橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d3/844220ad42e25e12450041a4f83bdd9c.jpg)
1917年完工。砂糖、石炭、木材
輸出のために建設され、2000㌧
級の貨物船に対応していたそう。
築100年の1キロ以上の桟橋とは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b2/9f5fbc676ab43aece98936ac11a66c28.jpg)
オーストラリアらしいスケール。
かつてはここをトロッコが走り
最盛期には年間10万㌧の石炭を
輸出していましたが、1980年
にはすべての輸出業務が終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/0dd834c5db5b357912899c2b2d061f0e.jpg)
90年代から補修工事が本格化し
2000年代以降は桟橋公園に。
今では太公望の憩いの場として
老若男女に愛される場所になり
土曜日だったせいか大盛況
釣った魚を処理する台もあり
家族連れ、仲間連れ、独りで
電動車椅子でと、みなそれぞれ。
1日がっつりいる人が多いのか
みんなの道具立てがスゴい
手作り感満載だったり、
コンパクトにまとまっていたり
思い思いの装備でやってきます。
このコは自家用三輪車で飲み物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_pet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_pet.gif)
を買いに行ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/492771b2dbe741b0da1f238ca2265125.jpg)
往復2キロの距離ですからね
そんなヒトの営みを見下ろす、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/4947c94a7687b8b3a8c0fc29ef7ef0e4.jpg)
セグロペリカン
外灯の上に1羽ずつ
ペリカンが止まるのを想定した
頑丈なパイプでできています。
なんとも長閑で平和な光景
子ども時代の思い出としては
最高の経験と眺めでは
辺りの景色は限りなく美しく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e5/861d4fbe93256dc81aacc2c7d98e290f.jpg)
ビーチ沿いにはホテルも。
カフェ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
でコーヒーを飲み
ながらずっと考えていました。
私はビーフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ushi.gif)
がダメだし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/61b37fb48b4bdfc28cba1cc0667a4af6.jpg)
(↑ビーフソーセージ)
目を付けていたカフェよりずっと
安く朝ごはんが納まったし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/59/7cf6d88ad2a430e3b537acde8ee3d8b3.jpg)
こちらはメニューフード中心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
だったように記憶しています。
それなら・・
20ドル札を握りしめ、先程の
『オールドメンアンリミテッド
ハービーベイ』のブースに戻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1b/3099fdcbce21b8733e859eeb769d635e.jpg)
リーダーに「食パン代にして」と
手渡すと、一瞬驚いたようです
がすぐに意味がわかったらしく、
「ありがとう。いいのか?」
と神妙な顔で言いました。
「おい、寄付があったぞ
」
と後にいた仲間に言いました。
数人が集まってきて、ろくに口を
きいたことさえないかもしれない
観光客以外では珍しいアジア人に
「ソーセージ食ってけよ。」
「コーラはどうだ?」
と両手に何缶も手にしている人も。
コーラも彼らの商品でした。
「ありがとう。ビーフは食べられ
ないし、コーラも飲めないのよ💦
その気持ちだけで十分だわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
」
と、逆に感激する歓待ぶりでした。
私も長年のNZ暮らしで、何度か
ソーセージシズルなど募金集め
にかかわってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cf/31c97bc0c791a89c904300767696526c.jpg)
(※高校生だった長男の部活の
遠征費調達のソーセージシズル)
私の
スシ・シズルも同時開催💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/7cde839f2cbcc56c48c606c6894b06a8.jpg)
今や懐かしい思い出です
1つ1、2ドルで売るので、100本
売れたら1万円前後の感覚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e8/3de88849574491e8db2845ba02119902.jpg)
(※これはいつかのNZの写真)
サンデーマーケットでブースを
構え、お揃いのポロシャツで
がんばる70代の御仁たち
独り身の高齢男性の最大の問題
は話し相手がいないなどの孤独
だそうで、女性に少ない問題を
抱える人が多いと言われます。
いくら売れるか以上に、みんな
で集まって一緒に何かをする事
がとても大事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0116.gif)
に思えました。
最後にリーダーとがっちり握手
を交わしたら、皮手袋のように
硬く、分厚く、大きい手でした。
何十年も使い込んだ頑丈な手
美しい町でいつまでもお元気で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/73/e7bcbb57f2b4d11f185e20885134d5da.jpg)
(※沖合に見えるフレーザー島)
2018年8~9月のサンシャイン
コースト旅行でやってきたのは
クジラで有名な
ハービーベイ。
ホテル前のマリーナにも商業
ボートやクルーザーが停泊し
みんなクジラを見に行くのか?
ここはフレーザーコーストと
呼ばれ、サンシャインコース
トの真隣に位置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/c108f22148ac5984e045727fa957cce3.png)
ハービーベイとメアリーバラを
中心とし、ハービーベイは対岸
のフレーザー島に渡る拠点です。
この日は土曜日で青空マーケット
があったので行ってみました。
正式名称は
ウランガン桟橋公園
マーケットで、土・水開催です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/52052d3e8c60cf802bd74a996a88903f.jpg)
フレーザーコーストは人口1万人
広くても経済規模は小さい港町
サンデーマーケットも地元民向け
でなんともまぁ素朴で微笑ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4e/4291af72322f1496c5d57ad417c6a392.jpg)
ぬいぐるみ専門店
並べるのも大変そうなスゴい数
でも動物好きにはたまらない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
可愛いコに出会わないよう足早
に通り過ぎることにしました💦
自家製のジャムやチャツネ
家庭菜園の野菜や鶏の玉子とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/9853eedc19e00b96a8dd153a964495c8.jpg)
気候の良さや物価の安さでリタ
イア組が多いらしく高齢者多数。
こちらも手作りの店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fashion_dress.gif)
でした。
ソーセージシズルをやっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/2fd7883f68a33edf61297e6b825b458e.jpg)
ソーセージシズルとはソーセージ
サンドのことですが、義援金目的
でやっていることが多いのです
『オールドメンアンリミテッド
ハービーベイ』ということは、
地元の高齢男性協会らしく、
母体は退役軍人協会なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1b/3099fdcbce21b8733e859eeb769d635e.jpg)
ソーセージを焼いていたのも
全員70代とみられる男性たち
さっそく夫がげっとしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/61b37fb48b4bdfc28cba1cc0667a4af6.jpg)
残念ながらビーフソーセージで
私は食べられませんでした
リーダー風の男性と話すと、
「元船乗りだったり、元港湾
労働者だったり元軍人だったり
ここには独り身の高齢男性が多
いんだよ。こうやってみんな
で支え合って生きてるのさ。」
ということで男ばかりで甲斐
甲斐しく立ち働いていました。
このカフェに目を付けていたの
ですが、戻ったら行列で断念。
(↑行列が苦手な2人💦)
マーケットを出た外のカフェ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/665925087894b348504d00e444f57962.jpg)
コーヒーとスコーンかマフィン
かスライス付きで5.50ドル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
日本円ならワンコイン感覚
チーズスコーンとコーヒーで。
店内にはカラフルな絵があり、
値段があって売り物でした。
さすが、クジラの絵が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/da10f6f3ce367198b8892ed00a770710.jpg)
小さな町ですから観光客から
の収入は大事なのでしょう。
2018年8~9月のサンシャイン
コースト旅行。
郵便局での大仕
事![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0116.gif)
を終え北上し始めました。
真冬なので日が短く、すぐに
夕闇が迫り、これで6時台
NZでは見ない巨大トラックに
大陸が感じられ、新鮮でした。
3時間近くかけて目的地に到着。
ホテルにチェックインしても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/854c63349f8036c5f15627f081e3a46e.jpg)
真っ暗で何も見えません💦
オフシーズンのせいか最上階
にアップグレードされました。
ジェットバスから寝室を超え
海が見えるロマンチック設計
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/94/f48a1235a781d22e24fe3f406a918fb2.jpg)
穴が開いているのが落ち着かず
ロマンチックが止まる私たち💦
右手に灯りが見えたのを頼りに
やってきたのはアジア食の店
らしくない内装にビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d0/d59cbe9654adf49d55cc6b8e5ae3c252.jpg)
白人の店員がいるのもNZにはない
このまま結婚式もできそうで、
確かにアジア人ウケする内装か。
食事はアジアのチャンポンで
キッチンには本場を知る移民第
1世代がいなそうな雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0007.gif)
左はラクサでした。
一夜明けて
こんな場所にいました
前夜のコレは
翌朝のコレでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/17/4dfb5e5135d46d73b4430976da126ec1.jpg)
マリーナの水路の正面に面した
最高の部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0191.gif)
だったのも発覚。
ここは
マントラ・ハービーベイ
投資しているホテルにマントラ
があるので株主優待のような、
オーナーメンバー特典があり
ときどきこういうラッキーも
やって来たのは、サンシャイン
コースト空港から約200キロの
ハービーベイという場所でした。
2018年8~9月の旅行で、
サン
シャインコースト空港から郵便
局にレンタカーで直行したの
にはもちろん訳がありました。
その3ヵ月前の2018年5月の
初アデレード旅行で街を気に
入り、帰国後2週間でホテル
の1室を購入していました。
その話はすでに
ココでしており
契約も引き渡しもすべて電話
郵便、メールで終えました。
と言っていましたが、それは
旅行記を書いた2020年の話で
2018年8月末にはまだ引き渡
し日を迎えていませんでした。
私たちのようなNZ人が不動産を
購入する場合、引き渡し日には
オーストラリア国内にいる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
という暗黙のルールがあります。
面白いのは、不動産を購入した
州でなくても構わず、国内のど
こかにさえいればいいのです。
なのでこの旅行中に課せられた
重~い使命![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0116.gif)
とは、引き渡しを
無事に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
終えることでした。
そのためにもまずは郵便局へ
アデレードが州都の南オースト
ラリア州は、クイーンズランド
州とは比較にならないほど外国
人の不動産購入に厳しいため、
実務に慣れた夫ですら悲鳴を上
げそうになる細かさと複雑さ
郵便局に駆け込んだのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
私たち本人確認のためでした。
これはクイーンズランド州に
はない制度で、公共の出先機
関である郵便局、しかも特定
郵便局でしかできないため、
夫が空港近辺の郵便局を調べ
上げ、そこに直行しました
さらに南オーストラリア州は
本人確認のために2種類の証明
を要求しており、NZと日本の
両方のパスポートとNZの運転
免許証を持参していきました。
夫が事前に確認しておいたにも
かかわらず、郵便局の職員に
「2種類のパスポートではダメ」
と言われて却下されました💦
NZの運転免許証でもOKでした
が、ナゼか夫の免許には私書箱
の宛先が印字されていて、住所
と異なるという事で再び却下💦
「何か英語で証明できるものを」
と言われ、夫が取り出したのが
香港の身分証明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0076.gif)
でした。
私たちには香港の永住権があり
英語の身分証明がありました。
夫の神業的機転のおかげで無事
本人確認が終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0184.gif)
香港のIDが
なかったらどうなっていたか。
引き渡し失敗❓出直し❓
どうであれ地獄を見たはず![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dokuro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
そう想うと夫が神に見えた(笑)
本部への問い合わせだ何だと
付き合ってくれた郵便局職員
にも祝福されてホッとひと息。
再び駆け込んだのはカフェ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ac/5bfd94b071095224d73b958cb9c8f1c7.jpg)
マジンバという海辺の町の
ソウルフーズ・グルメデリ
仰々しい名前の割には素朴な
料理に、大仕事の後の緊張が
ほぐれる思いで、調子に乗り
こんなものまで飲みました
さて、この後は北上です
またまた3年前の旅行記です。
2018年8~9月にかけて再び
オーストラリアはクイーンズ
ランド州サンシャインコースト
に旅立ちましたが、この時は
重~い使命がありました
「アレに乗るんだろうねぇ」
と言いながら歩いていた、
オークランド空港の新しい
できたての新ウィング
新しい場所なので外の景色
も目新しくキョトキョト
長い回廊でも飽きさせない
NZモチーフのアースカラー
にまとめた写真が続きます。
あまりお金と手間をかけずに
オシャレに仕上げるのが得意
なキウイらしい演出に好感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/28/db681ef53b9397fb51b91cb85ece0dcd.jpg)
国民は愛国心💛、外国人は
旅の思い出に胸キュンかも。
(↑けっきょく安上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
)
搭乗口も新しく見慣れない
あと2分でゲートが閉まる💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d5/0c9cec1cb40bfb7271bdbce6611652c0.jpg)
写真を撮ってる場合ではない。
飛んで飛んでやってきたのは
閑散としたいかにも地方空港
サンシャインコースト空港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/8a8408832dcc9265316322884ff8ce1f.jpg)
オークランドとココは冬季
限定季節運航便があります。
降り立ったのは初めてで、
入国管理はシステム障害で
空港のバックアップ用の
ノートパソコンで済ませる
という予想外な展開でした。
レンタカーをピックして
向かった先はナゼか郵便局