ぬる鑑

                     ぢゃ、ぬる鑑で。

御祈り申し上げます

2009-08-21 05:08:24 | 不動産鑑定
本日の天気は

政府の支援でなんとか持ちこたえてきた感があるクルマ業界ですが、先般のニュースにも出ていたとおり、これもそんなに長いことは続かないというウワサがちらほらなようです。

わたくしめも存じ上げなかったのですが、エコカー、ムチャクチャ利益率低いんですってね。

トヨタのプリウスなんかですと、もともとの価格設定は240万円くらいですから、35万円程度低い価格で現在は販売されております。

で、御周知のとおり、エコカー新規購入に際しては、先の支援により、自動車取得税と自動車重量税が減免され、また、プリウスに至っては両税免除っすから、15万円弱ですかね、免税です。

さらに、同車買い替え・購入補助制度を活用することにより、車齢が13年以上経過したものを廃車して乗り換える場合で25万円、それ以外でも10万円の補助が得られます。

って、ことは、だ。

いくら一車種の原価低減に成功して、さらにマンパワーに拠る増産が出来たとしても、自然の流れから、同社の商品で言えば「レクサス」とかの需要者層がそっちに向いちゃう可能性だってあるワケですよね。

つーことは、なんだかヘンな話ですけど、ヘビが自分のシッポ食うみたいな状況を、当初の価格設定でやっちまった感な印象を受けます。

上層部の方はこれについて

「今はお客様に買いたいと思っていただくことが大事」

などとおっしゃっているようですので、きっと今後は付加価値をつけるなどにより、新たな価格設定を模索してくるんじゃないのかと予想しております。

と、フとココで、そもそも「クルマを買い替える」なんちゅー余裕な方々にとって、“減税”ってそんな効果あるんですかねぇ?っちゅー疑問が湧いてまいります。

だって、ホントかどーか知らないけど、こんだけ安く売っちゃって、利益率をさまざまな点から低下させちゃったってことは、生産・供給側からすっと大した成果には結びつかなかったってことになっちゃうじゃない?

国益っちゅー観点から考えると、果たしてこの減税、どーだったの?と。

生産者側を単に疲弊させたってことになってないことをお祈り申し上げます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※


只今FC2ブログランキングに参加中

1押し「ポチ」っとおねがいいたします

↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロの体制

2009-08-20 05:31:44 | 不動産鑑定
本日の天気は

あー、もぉ、ふんっとにウマクいかないにゃぁ。。。

なんでこう、××も△△を◇◇ないかなー。がー!!

なーんて調子ですよ、毎日。

世の中、自分の思い通りにならないことだらけです。

ただ、それが世の中ちゅーモンでもあるワケですから、あるがままそれを受け入れるココロの体制を作っておかなければいけません。

だって、そもそもアンタ。生まれてくること自体が苦行の始まりみたいなモノですよ。

なんせ、最後は死んじゃうんだかんね。

しかも、長く生きていればいるほどガンガン老いていくし、病気にもかかったりするし。

それだけじゃないっすよ。

最愛のヒトとの別れとか、はたまたイヤなヤツとの出会い、やりたくない様々な行事との遭遇なんかも、もー苦行としかいいようがない。

でも、どれをとっても、いつかは必ずやってくる苦しみですし、生きている限り、そこから逃げ出すことはできません。

一方、人生には、楽しいことも少なからずございます。

それこそ、最愛のヒトとの出会いだったり、面白いことがあったり、気持ちいいことがあったり。

プラマイゼロっちゅーよりも、一見、マイナスにみえることが当たり前って思えるよーになれば、そりゃぁかなりハッピーかもしれません。

勿論、わたくしめはそんな悟りの境地に未だ至っておりませんけれど、いつの日かそう思える自分になれるよう、努力したいと思っております。

苦しゅうない、苦しゅうない。。。む、むずかしい。。。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※


只今FC2ブログランキングに参加中

1押し「ポチ」っとおねがいいたします

↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予測に限界?

2009-08-19 05:41:55 | 不動産鑑定
本日の天気は

仏滅の今日、如何お過ごしでしょうか?

ちなみに弊社は六曜とはまったく無関係に動いておりますが、最近は「差別的行為にあたる」ってな理由でカレンダーへの掲載を取りやめるように行政指導されるケースも多いんですってね(もともと仏教とは一切関係ない迷信に拠るもので、そもそも釈迦が占いを禁じている)。

もー、はやいとこ、こーゆー一方的な習慣を不動産業界でも無くしていただきたいところですなぁ。

さてさて。

先日の土曜日、こどもの城に向かう際に渋谷駅の東口に行きましたところ、もう工事がケッコー進められておりましたなー。



出来上がりは2012年の春、地下4階・地上34階建からなるビルのようで、店舗・オフィスをはじめ、中層部分にはシアターやエキシビションホールなんかも入るらしいですね。

この他にも、歩行者経路やアーバンコア、東急東横線・東京メトロ副都心線との地下での接続等、交通利便性の向上という役目も担うそうで、周辺地域をも含めた一帯としての発展を展望しているようです。

今更ながら、スゴイことだと思います。

きっと、ひとつのモデル事業になりますので、たとえば新宿や池袋なんかでも、同様にターミナルとしての機能を十全に発揮するため、こうした立体的利用の模索の切っ掛けになってくれればなぁと期待しております。

しかし、そのころには物価も落ち着いて、また一所でミニバブってたりするんですかねぇ?

最近は本当に時代の流れが早過ぎるんで「予測の原則」に能力の限界感じんなー。まじぃなー。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※


只今FC2ブログランキングに参加中

1押し「ポチ」っとおねがいいたします

↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンな競争

2009-08-18 05:01:22 | 不動産鑑定
本日の天気は

↓ダイエットには、ビールですね、やっぱ。




おいしいもん。しょうがないもん。ね?ね?

でもって、最近、飲みにいくとおしぼりとか出てこない居酒屋増えましたね。

店員さんに聞いてみると、忘れてんじゃなく、あえて出さないそうです(わたくしめは典型的なオッサンなので、そんなところでも無理やりもらい、顔とか首とかふきまくりますが)。

値段も一人2,000円いかないのにケッコーおなか一杯だもんですから、調子こいて2件目で奮発するというしょーもないケースが増加中です。

けど、個人的にはやっぱり安いのも。。。なんて印象を受けます。

だって家でつまみ作って飲んでりゃ、それこそ何百円で出来ちゃうワケで、セルフでやるならいざ知らず、“サービス”つくんであれば、中途半端なモンはやめて、心地よさに見合う給仕を提供していただきたいと感じます。

せっかくカネ払うんでしたら、やっぱりちゃんとしたサービスを受けたいモノです。

普段、昼間に一生懸命働いているんだし、また、夕方以降の宴席での学びがまた次へと活かされるっちゅーことも実際多いワケですから、そこに投資すべきだけのクオリティを先ずは保つべきであろうと考えます。

オカネなかったら家で大人しくしてるのが一番なんだし、そうはいっても使うべきときは使うっちゅー時代なんですから、ヘンな競争せずにね、やってってもらいたいですよ、居酒屋業界には。

あっ。どっかの業界も同じか?

※※※※※※※※※※※※※※※※※※


只今FC2ブログランキングに参加中

1押し「ポチ」っとおねがいいたします

↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由とは

2009-08-17 05:50:40 | 不動産鑑定
本日の天気は

複雑な社会になったモンだから、ってことなのか。。。

日銀は先般、ワーキングペーパーシリーズにて「賃金はなぜ上がらなかったのか?
─ 2002~07 年の景気拡大期における大企業 人件費の抑制要因に関する一考察 ─」
なるレポートを発表いたしました。

従来より、

「企業の業績が伸びても従業員の賃金が増えない」

と、囁かれ続けておりましたが、コレを検証した一レポートってことになります。

内容の方はリンク先をご覧頂ければよろしいかと思いますが、なんせここにも述べられているとおり、世の中が変わってしまったってのがね、一番の要因のようです。

グローバル化により不確実性要因が各段に増える一方、株主構成の変化に伴う労働効率性の低下や、原材料仕入価格の上昇等、賃金を押し下げる数々の火種が毎日刻々と積み上がっていくので、世界の中で企業が生き残るには、融通の利く部分から手を付けざるを得ず、これを前提に成長路線を確保してる、てな状況みたい。

とくに、直接的な原因とはなっていないものの、間違いなく世の中が「株主」を向くようになったっちゅーことがデカく、結局、そーすることによって投資家にはますます有利に、労働者にはますます不利な体制が出来上がってしまったという印象です。

とはいえ、企業が栄えなければ投資家も潤うことがなく、そのためには大事な大事な労働者も十分な生活が出来るようにしなければ元も子もございません。

ですんで、思うに、株式会社やってんのにヘンな話なんですけど、「べらぼーに儲けよう」と思っちゃやってけないようなね、気が致します。

「みんな食ってる?OK?OK?じゃ、次、いこか!」

みたいなのがイマドキの本当の「株式会社」なのかなー、なんて感じるのです。

自由経済の「自由」や「競争」の定義が、10年前とはガラっと変わっちゃったんでしょうね、きっと。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※


只今FC2ブログランキングに参加中

1押し「ポチ」っとおねがいいたします

↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣伝!!&夏はクールに判断

2009-08-16 05:37:31 | 不動産鑑定
本日の天気は

ここらで宣伝。つっても、毎度の如く、弊社アルバイトの娘出演の演劇のお話。



新宿・シアターブラッツで、8/20~23、その他詳細は先のリンク先を確認っちゅーことで。

「観に来ないと、孫子の代まで呪っちゃうよ!」ということなので、わたくしめも土曜日あたりに恐る恐る観劇いこうと思っております。だから、呪わないでね。

さてさて。

なんだかコレみるとセカンドライフってのも、ほぼ終わった感あるなー。

ただ、個人的にはこのマイナー感を維持しつつ、ひっそり生き残っててくれると、もしかしたら何年か後に、何等かの効用を齎す場にはなってくれんじゃないのかと密かな期待を持ってたり致します。

とはいえ、わたくしめもいまんとこ踏み込む気ゼロですがね。

「おぉ!こりゃ便利で楽ちぃ♪」

と思えることが、より細分化してきちゃってるのと、さらに、メディアが中途半端に発達していることが、「これ、イケるんじゃないか。」という勢いを助長してしまった、そんな感じじゃなかろうかと感じます。

なにもコレはセカンドライフに限ったことじゃなくって、他のビジネスモデルも同じでしょうね。

なんでも興味を抱くのは必要不可欠な行動ですけれど、一方で周りを引き込むには、やはり普段から一般経済社会、マナー、法律、日常生活etc...について常にアンテナを張ってどんな考え方が世にはあるのかってことを知っとくことも重要です。

それが出来なければ、需要の質・量について勘違いを起こす可能性が高まります。

われわれも例外ではございません。

不動産ばかり見てても、価値計ったり有効利用を模索したりなんて到底ムリです。

決して専門外のことを俄か知識でも突っ込んでイケ!っちゅー浅はかなことではなく、よくその本質を知ろうとすること、そしてそれが独善的な考えに陥ってないか、ディスカッションなりディベートなり、特に数多くの境遇や環境が異なる他人と考え方を共有していくことが成功のカギにつながるんだろうと思います。

生活のスピードが増し、選択肢も日々刻々と広がる現代社会において、情報や自らの思い込みを先ずは過信しすぎちゃダメでしょうね。

こんな時代だからこそ、クールに判断できるよう、日頃から意識しておかねばと思います。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※


只今FC2ブログランキングに参加中

1押し「ポチ」っとおねがいいたします

↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日に考える

2009-08-15 05:39:05 | 不動産鑑定
本日の天気は

レス・ポールさんが逝っちゃいました。

おそらく、レス・ポール・モデルのギターに出会っていなければ、わたくしめもギター弾いたり音楽を楽しんだりなんてことはなかったかもしれません。

だからってどーってことはないんですけど、やはりその功績は偉大と言うべきなのでしょうね。

謹んでお悔やみ申し上げます。

さて、それはそれとして。

先般報道に拠ると、ミャンマー(※尚、ここでは「ビルマ」ではなく「ミャンマー」という表現で統一しておきます。本意じゃないけど混乱するから便宜的って意味でね)北部の山中の地下に、ミャンマーが北朝鮮の協力を得て、原子炉とプルトニウム抽出施設を建設しているらしいですね。

インド洋への要衝であり、天然ガスの宝庫であることが、此の地の軍事政権を支えてきており、中でも実は日本との関わりは深いモノがございます。

紆余曲折はあったにせよ、トータル的には、親日感情もそう悪くないどころか、どっちかっちゅーと寧ろ強い方で、事実、日本政府は軍事政権が成立するまで多額のODAを当国に供与してきております。

内部では相変わらず民族闘争が繰り広げられ、多数の難民がタイなどの隣国へ逃れ、周辺国をも巻き込んだ問題へと発展している最中における冒頭の報道。

長井氏殺害が記憶に新しいですが、技術支援削減幅は小さく、人道支援枠も併せると決して打撃を与えるよーな経済制裁には至っておりません。

ミャンマーしかり、北朝鮮しかり、終戦記念日の今日、果たして日本が今後如何なる対応を取ることになるのか、選挙前ですしねー、注目したいです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※


只今FC2ブログランキングに参加中

1押し「ポチ」っとおねがいいたします

↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽善はダメ

2009-08-14 05:29:43 | 不動産鑑定
本日の天気は

【備忘メモ】

マックで購入する際は、レジで「ケチャップください」と言うこと。以上。


そーいえば、巷で環境にやさしいとか言われている燃料電池車って、肝心なその燃料電池自体の処理方法っちゅーのはどーすることになりそうなんだろう?決まったんかなぁ?

結局、人類が生きている限り、100%地球にやさしくなんて有り得ないんでしょうね。

仮面ライダーディケイドじゃないけど、環境のことを考えれば考えるほど、世界の破壊者はわれわれ自身なんだろうなーと実感することが多いです。

ただ、結論「破壊者」であっても、それはこの宇宙の中では自然なことであり、これを少しでもくい止めようとする行為そのものは偽善でもなんでもない、そう考えます。

よくねぇ?

放射能廃棄物なんかを海に捨てたり、地中深くに埋めたり、はたまた空にまいちゃったりしときながら、「これはクリーンエネルギーです」とおっしゃられているのを見かけたり致します。

ハッキリと「クリーン、ではない。」と言えばいいんですよね。それでイイんだと思うのです。

だって、もはや本当にクリーンなシロモノでは、このスピード社会についてけないんだもの。

ロハスとか言ってっけど、そー言いつつも、大かたの人々は、不便なモンを望んでないんじゃない?

「環境にやさしく」はOKでも、偽善はダメだわ。

世界の終わりをあきらめつつも、ちょっとずつでも可能性を考え、一方では現実を淡々と受け入れながらも、決して誤魔化さない心を持ち合わせていなければいけないと思います。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※


只今FC2ブログランキングに参加中

1押し「ポチ」っとおねがいいたします

↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物事の基本

2009-08-13 05:53:55 | 不動産鑑定
本日の天気は

流星群、みなさまはご覧になりましたでしょうか?

さぞ、キレイだったんでしょーねぇ。

いやぁ、もー、そーゆーの観る余裕を作んなきゃいけませんなぁ。。。

さてさて。

竹中工務店さんが、取引先から接待等を受けることを全面禁止されたそうです。

あまり徹底しすぎも如何なものなのかとは思いますけど、基本路線としてはよろしいんじゃなかろうかと。

実際、わたくしめのクライアントさんの中にも御歳暮・御中元の類は一切お断りってとこありますし、それが無いからといって何かに影響するかというのは今のところ感じられません。

逆に、われわれ中小レベル同志では、なまなましいフェイス・トゥ・フェイスの関係が繰り広げられております故、完全接待まで行かなくとも、それに近い配慮が必要になってくるのかなーなんて印象を持っております。

要は、こーゆーことでもやり過ぎってのはNGで、「それが仕事」みたいになっては何のために働こうとしているのかっちゅー目標を自身で失い兼ねないんだろうと思います。

だもんで、あくまでも歯止めを利かすためにココまで徹底するのは有用でも、以前このブログでも述べたとおり、これからは見せかけの組織力ではなく、その中の個々の構成員自身の人間力が重要になってくる時代なので、この部分を高めることが出来なければ、結果、あらぬ方向へと事態が進展することも可能性ゼロとは言えないと考えます。

目的がなんなのか?そこに真心というのが見てとれるのか?

大小問わず、物事の基本は、そんなところにあるんだろうと思います。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※


只今FC2ブログランキングに参加中

1押し「ポチ」っとおねがいいたします

↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御願したい

2009-08-12 05:09:34 | 不動産鑑定
本日の天気は

だからさ、簡単なことでね。消費者的には高騰したマグロを喰わなきゃいいだけの話なんですよ。

そんなモン喰わなくったって、もっとウマイ魚料理なんて自分で作れるっちゅーの。

ただ、消費者はいいとしても、なんらかの形で産業自体を守んなきゃならん件もございますでしょうから、そこんとこはシッカリ条件つけるべきでしょうね。

んで、食の話の流れで、先般、カゴメさんが「幼児の調理実態と健康管理に関する調査結果」を発表されました。

内容はリンク先をご覧いただければよろしいかと思いますが、4歳児の8割以上が食事の配膳と後片づけの手伝いをしているってのには、やや軽い衝撃を受けました。

んにゃろぉ~。保育園だけじゃなく、ウチでもやらせなきゃダメだな、こりゃ。

また、ココでも紹介されているとおり、例に漏れず野菜嫌いなんですよ、我がムスコも。

自炊・外食時を問わず、なんとか工夫して食べさせてはみるものの、毎回苦労の連続で、食べる方も食べさせる方も互いに疲れちゃいます。

自然、食もちょっと細くなってるよーな気もしますし。

それと、この調査では実施されていないですが、共働き世帯においては夕食の時間帯も問題です。

朝食~昼食の間は5時間くらいだとしても、保育園のお迎えは18:00前後、それからなんやかんや夕食の支度と同時並行的に家事をしてっと、夕食は20:00前後になります。

すなわち、昼食~夕食まで8時間くらい空くことになります。

これでは、どーやったって子供は待ってられませんので、自然と御菓子に手がいきます。

結果、夕食の摂取量が少なくなる、とまぁ、こんな悪循環ですわ。

子供の栄養補給を本気で考えるならば、こちらの意識をガラっと変えざるを得ず、そーすっとこれまたどっかにしわ寄せが起きる。

なんかねー、外食支援券とか作ってくれんかなぁ。

したら、喜んでジョ○サンとかモ○バーガーとか行っちゃうし、バッチシその分は貢献いたします、はい。

営利とかそんなんじゃく、本当に公益として必要だと感じます。

これはもう、是非、国でも都でも区でも、御願したいところです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※


只今FC2ブログランキングに参加中

1押し「ポチ」っとおねがいいたします

↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする