とてもよく咲いているハスの花のご紹介を続けます。
蜀紅蓮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/521e6d2944e2e61d9ff79ac726a77fc0.jpg)
廬山白蓮です。雄しべの辺りにハチではありませんが、虫がついています。ハスの甘い香りに誘われて、受粉のお手伝いにやってきたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a2/dfe567aa3d2d81661272ca8e07165a78.jpg)
春日の森です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ed/2ec39fb2345135979f3316c05cefcf00.jpg)
真如蓮です。今年も真っ白で大きな花がたくさん咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/08590ed93ee37199abdcf8a8df3decee.jpg)
一点紅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/ecf426386917d83736640df918196417.jpg)
舞妃蓮とミセススローカムが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c4/fb02a6dbba20af8b36830932570322b7.jpg)
実は今日のハイライトは千弁蓮なのです。誰かが花が重いので切って水の中に差してくれていたようです。外側の花弁だけでなく、中心部からほぐれてきているのがよくわかります。花弁は千枚どころか三千枚以上あったという話もあります。ここまで花弁がほぐれている千弁蓮は、私たちもなかなか見ることがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c1/6dfb37a71705076c69696d7eea608aa9.jpg)
コップに差して、休憩時間にみんなで見たり写真に撮ったりしました。この千弁蓮はすでに中心部から枯れかけています。これ以上花弁が開くことはないらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/904def9f24240783d4a4c8dae56f9e0a.jpg)
休憩時間にみると、東屋の周りではザクロの実が少し大きくなっていたり、カリンの木にも実がいくつかついていました。また少し見にくいのですが、ハス見本園周囲の木々の中に、サルスベリが紫の花をつけていました。夏ですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/c8269bfa998870cfc7dd5e92e96a9762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7e/911d46c32236ca62cb2ed2697a40f2c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b0/fa5bc61349577d81ac06d9a90cb2a094.jpg)
事務所の脇にはホトトギスの花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/1796f2618519110decdb2f494fcf9270.jpg)
案の定、本日の活動が終了した午前11時頃には、関東地方の梅雨明けが発表されました。
活動報告は以上です。
(担当: えむ)
きれいですね。
沢山の写真で活動の様子がよくわかります。
ありがとう