SR400キッチン

2009/8/2開設
山登り・料理・プラモデル等思いつくままに・・・

TAMIYA 1/48 ハノマークD型「グランドスツーカ」⑯ フィギュア

2022-05-26 05:35:07 | プラモデル制作過程
ウェザリングカラーのグランドブラウンで墨入れ後、緑を濃くしたものを服の凹んだ部分に塗りました。



そして、白と茶色多めを混ぜたものを目、あごの下、鼻の横あたりに塗って、白多めのものを鼻先、あごの先、頬骨あたりに塗りました。



ロケット弾を持たせて、仮組











反省点
①腕の付け根に番号を書いておいてのですが、塗装したことで番号が消え、胴体との組み合わせが分からなくなりました。
組み立ててから塗装すればよかったです(~_~;)

②グランドブラウンが濃すぎました。

③ヤスリの跡が目立ちます。

1/48と小さいのでさほど目立ちませんが、もうちょっと丁寧に進めればよかったかな・・・

展示台、ちょっとイメージがわいてきました(^^♪

 ではまた

2022.5.23 大山

2022-05-24 06:11:18 | ハイキング・ウォーキング
大山へ

スクーターに乗ってヤビツ峠到着

途中出勤の渋滞に巻き込まれた・・・
暖かくなってきたので、これからはもっと早く出発しよう


8:30歩行開始






ヤブデマリ



ヤマツツジ



南側












北側






9:40山頂



ベンチやトイレの改修工事は終了していました。






何も見えない・・・






























昼食はマック 大好きなエッグチーズバーガー(^^♪


この日は目まぐるしく天気が変化し、帰宅後大山を見たら山頂をしっかり確認できました。
ヤマツツジが綺麗だったので、それなりに楽しかったです。

 ではまた



2022.5.22 実山椒の醤油漬け

2022-05-23 06:07:48 | 料理
知人の庭にある山椒の木に、大量の実がなりました。
収穫させていただきました。




2時間かけてじくを取りました。


熱湯に入れ7分煮て、その後冷水に1時間付けてあく抜き

水気を拭き、煮沸消毒した瓶に入れて醤油を注ぎました。


10日後あたりから食べられます。
冷蔵庫で保存すると、1年間大丈夫。
何に使おうかな・・・(*^^*)


奥さん作 手羽の赤味噌煮

絶品・・・
コクがスゴイ(^^♪

小松菜とモヤシ、シメジの炒め物

油揚げでうまみアップ!(^^)!

ふかした新じゃがとツナマヨを添えて晩御飯

美味しくいただきなした。


30年以上うちにいるサボテン 今年も綺麗に咲きました。




こちらは17年選手のクレマチス


この時期って、なんだかウキウキします。

 ではまた

TAMIYA 1/48 ハノマークD型「グランドスツーカ」⑮ フィギュア

2022-05-22 06:17:50 | プラモデル制作過程
展示台のイメージがわかないまま、フィギュア制作開始

胴体は2種、そこに4種の腕を組み合わせるもの

パーティングラインが結構残っていて、デザインナイフと針やすりを使っての処理が大変でした。


全体をクレオスのフィールドグレーで塗装



顔と胸の辺り、腕をクレオスのフレッシュで塗装




ここまではエアブラシ使用


サスペンダーのフィールドグレーを残し、シャツを筆でクレオスのRLMグレーを塗り、肌着もフラットホワイトで塗りました。











塗り分けのことを考えて腕など別々に塗装しましたが、これでよかったのかなあ・・・



ある日の晩御飯

いただきものの「へしこ」




深い味・・・強烈にウマい・・・!(^^)!


500円お寿司



夏野菜のケチャップ炒め



これもいただきもののお酒

へしこやお寿司にピッタリでした( ̄▽ ̄)
ありがとうです。

 ではまた

2022.5.20 箱根湿生花園

2022-05-21 05:52:48 | お出かけ・旅行
箱根湿性花園の公式ホームページを見ていたら、下記の文章がありました。

季節の花 5月
連休明けあたりから6月にかけてが箱根湿生花園が最も華やかになる季節。
湿原にはサクラソウやカキツバタ、高山のお花畑ではクロユリやミヤマオダマキが咲き競います。


図鑑を持って現地へ


















クリンソウ



チョウジソウ



タニウツギ



























ヒメシャガ



サルメンエビネ



エビネ



コマクサ



サラサドウダン



クロユリ



ミヤマオダマキ















右にいる虫を狙うトカゲ

しばらく見ていましたが、両者まったく動かず・・・

箱根に自生していない花や高山でしか見ることができない花も咲いていて、楽しい時間でした。
来年は4月上旬に水芭蕉を見に行きたいです。

 ではまた