SR400キッチン

2009/8/2開設
山登り・料理・プラモデル等思いつくままに・・・

Finemolds 1/72 五式戦 (ファストバック型) ⑨

2022-09-23 16:23:11 | プラモデル制作過程
クリアーを吹いてデカール貼り
三式戦、五式戦はフラップ上面の「フムナ」の文字が目立ちます。
デカールは3文字が一体となっていますが、頑張って余白を切りました。






主脚が出ていることが分かる指示棒は3mmの真鍮線で再現します。
前もってピンバイスで穴を開けておきました。


真鍮線を差し込みました。



日の丸やその他のデカールも、余白をギリギリ切りました。

キャノピーの塗装は、いつものマスキング販売さんで。
キャノピーと胴体の合いが悪く、プラバン、パテを使いました。


今回チッピングに使った筆



穂先が細くコシがあるので、細かくチョンチョンしやすいです。



主脚等のパーツをつけて、近く完成となります。


10年ほど前に伊豆シャボテン公園で買ったサボテンが大きくなってきたので、植え替えることにしました。

最初は1つだったのですが、いつの間にか3つに分身
バルタン星人・・・

植木鉢から抜いて、古い土を落としました。


大きい植木鉢に移しました。


サボテンって、なんだかカワイイ・・・(*^^*)

2022.9.22 県立戸川公園

2022-09-22 17:28:28 | 自転車
サイクルコンピュータをつけたので、動作確認のために戸川公園へ

受信部


送信部

この中には23A12Vの小さい電池が入っているのですが、付属していた電池は完全に放電していて、使い物になりませんでした。
クレームを入れようと思いましたが、面倒くさいので近くの店で購入しました。500円・・・(~_~;)

動作に問題はありませんでした。


戸川公園はコスモスが咲き始めていました。


















最近隣の猫が、僕のうちにくつろぎに来ています。
古くなった自作の踏み台の上で寝ていました。






寝返り・・・




別の日


何だか見ているだけで癒されます・・・(*^^*)

Finemolds 1/72 五式戦 (ファストバック型) ⑧

2022-09-21 19:49:26 | プラモデル制作過程
細かいところの塗り分け
マスキングテープ大活躍


白吹いて・・・



赤吹いて・・・




機銃点検パネル周り






目が疲れた・・・(◎_◎;)


涼しくなりました・・・
こんな日は「おでん」ですね

今夜は奥さん作



国産生コンニャクを巻いたものは、歯ごたえがサクサクしていて最高!!

千切りピーマンの豚バラまき

これはウマい、ピーマンのシャクシャク感と豚バラのコクがベストマッチ(*^^*)

美味しく頂きました!(^^)!



Finemolds 1/72 五式戦 (ファストバック型) ⑦

2022-09-20 15:52:37 | プラモデル制作過程
立ち読みしたぼかしの方法
マスキングテープを2枚重ね厚みを出し、その上にもう1枚マスキングテープをずらして貼る
吹き付ける方向に気をつける
というものです。

図にするとこんな感じ。マスキングテープは薄いので、ビニルテープを使います。





機首下面はカーブした塗り分けなので、ブルタックを使用


クレオスのNo12オリーブドラブ(1)瓶色で吹き付け、その後白を加えたものを吹き付けました。






立ち読みした本には、ドイツ機に見られる直線的な塗り分けに使われていました。
今回やってみて、ほんの少しボケ足が欲しい時に、簡単で有効だなと思いました。

退色感が少しは出たかな・・・





胸肉、サツマイモ、舞茸の甘辛炒め


サツマイモは圧力鍋で蒸します。加圧5分。


鶏肉はいつものように3つの部位に分け、それぞれ繊維の向きを確認しながら、繊維を断ち切るようにそぎ切りします。


切ったものは酒をもみ込み、その後片栗粉をもみ込みます。


鶏肉を炒め、軽く火が通ったところにサツマイモと舞茸投入


酒、砂糖、醤油を各大匙2を順に入れ、汁気をとばすように炒めていきます。
七味や黒コショウを、途中で投入

出来上がり

ムチャムチャウマいです(^^♪

奥さん作、レンコンのきんぴら2品

マヨ味と、醤油味

晩御飯


料理って、ほんと楽しい(*^^*)



Finemolds 1/72 五式戦 (ファストバック型) ⑥

2022-09-19 13:00:41 | プラモデル制作過程
一部201スーパーファインシルバーで塗り分け



雑誌に、ラッカー系の銀塗装の上にラッカー系のクリアーを吹くと光沢が若干落ちるのは、クリアーが銀塗装を少し溶かしているからかもしれないと書いてありました。

ライターさんはそれを防ぐために、銀塗装の上にエナメルのクリアーを吹くことを提案していました。


かなり薄めたものを時間を置いて2回吹き付け、半日乾かしてからデカールの日の丸を貼りました。

デカール乾燥後、ラッカーのクリアーを薄めて3回吹き付けました。

前作の三式戦と比べてみても、光沢は失われていないようです。


日の丸は、タミヤを参考に突起部分を事前に切り取っています。

この後、上面色を塗っていきます。
マスキングテープを貼ってクッキリ塗り分けた方が簡単なのですが、ほんの少しボケ足が欲しいので、立ち読みした雑誌に書いてあった方法を取り入れていくつもりです。


土砂降りと蒸し暑い晴天が繰り返しの今日です。

こちらは今のところ大きな被害はありませんが、豪雨や強風に見舞われている地域は大変です・・・