SR400キッチン

2009/8/2開設
山登り・料理・プラモデル等思いつくままに・・・

2022.9.16 サウンドビレッジ合宿

2022-09-18 12:37:03 | 音楽・楽器
山中湖にあるサウンドビレッジで、今年もバンドの合宿を行いました。

午後2時30分、到着後セッティング




僕の陣地

ギターは、ヤマハのレヴスター
ヴォリュームコントロールがブリッジに近く、手の小さい僕には扱いやすいです。

午後3時から7時まで、課題曲の細かいところを確認しながら練り上げ。

山中湖近くのスーパーで買ったお弁当を食べ、再び練習。

午後10時、ヘロヘロ状態で練習終了。

そして宴会・・・
午前1時就寝

翌日、7時に起きておにぎりを食べ、再び練習再開・・・

全員寝不足で、やる気が出ない・・・
左手の指先が痛くなるし・・・

11時に練習を終えて撤収

昨日は帰宅後お昼寝

今日、やっと疲れが取れました。

濃密な時間を過ごすことができました。
やはり合宿はいいもんです!

10月上旬に某福祉施設で行われるフェスタでの演奏依頼がありました。
がんばります(^^♪

Finemolds 1/72 五式戦 (ファストバック型) ⑤

2022-09-15 06:18:23 | プラモデル制作過程
前回の記事で、1か所エポキシパテと書くところをラッカーパテと書いてしまいました・・・

昨年、銀塗装について特集している雑誌を買いました。
読み返したところ、銀塗装の下地の黒にクリアーを混ぜるとより艶が出ると書いてありました。

この2色を使うことにしました。

分量は1:1


しっかりと薄め、ざっと吹き付けました。





15分ほどしてから、しっかり吹き付けました。





テカテカ・・・

銀色は208スーパージュラルミン






前回の三式戦より、輝きが増しています。


明日からバンドの合宿に参加します。
準備等もあるので、投稿は数日お休みします。

Finemolds 1/72 五式戦 (ファストバック型) ④

2022-09-14 05:51:52 | プラモデル制作過程
数日分をまとめて

ご機嫌な隙間・・・


・・・


ラッカーパテでは引けが出るし、プラバンを差し込んでも整形が難しそうだし・・・
ということで、ラッカーパテを使用。

主翼側のリベット跡を保護するために、マスキングテープを使用。

硬化後、紙やすり♯240から始めて、#1000で整形。




再現されていないパネルラインを、ビニルテープをガイドにしてケガキます。


胴体左右カウリング下面の接着面が薄いので、プラバンで裏から補強


エンジンは銀を塗ってから、ウェザリングカラーの黒をシリンダー部分にたっぷり。








やっと塗装に・・・

まず白を吹いて


水性ホビーカラーを吹いて



マスキングのために、デカールをトレーシングペーパーにコピー。



マスキングテープを貼ります。


カットしたものを貼りました。


黄色のマスキングテープだと識別カラーとかぶって、どこに貼ったのか分からなくなるのでピンクを使いました。
それでも分かりにくかったです。
ブルー等、濃い色のマスキングテープにするべきでした。

これから黒塗装です。



2022.9.12 金時山

2022-09-12 13:19:02 | プラモデル制作過程
8月の天候不順が嘘のようなこの2日。
今日は県西方面が晴れていたので、金時山へ。

爽やかな風の中、振り返れば大涌谷の噴煙






花を愛でながら、登っていきます。










クサボタン お気に入りの花



























山頂に咲いていたホトトギス






登っている途中、あっという間に僕を追い越していった山ガールさん


富士山や芦ノ湖、大涌谷といった風景はもちろん、いろいろな花に出会えた山歩きでした。

丹沢はまだ暑そうだな・・・

2022.9.11 大野山

2022-09-11 11:41:58 | ハイキング・ウォーキング
朝起きてビックリ、なんて綺麗な空でしょう。

自宅から富士山も見えています。

丹沢という選択肢もありましたが、日曜日で混むだろうなと思い、急いで支度をして大野山へ。

いつものように中腹にスクーターをとめて歩行開始。
林の中を抜けると、綺麗な青空が広がっています。



ススキが綺麗・・・


















丹沢湖



























しっかりと景色を楽しんで下山


下山する頃には、少しづつ登って来る人が増えてきました。
登山シーズンの到来を感じました。