金曜日の朝の筋トレは
変則腹筋100回
アミノバイタルを飲むところまでが、トレーニングの一環。
登校しずらくなっている児童が
「今日は登校するかな?」
と考えるとおなかが痛くなってきてしまう。(子供か?)
私が悩んでいて暗い表情になっても
何も良いことは無いので、切り替えてさっさと動く。
金曜の朝は、ハードだ。
6時半過ぎに出勤。
4階の換気・自分の教室の準備・本日の授業の確認&準備
朝マラソン用のCDセットの準備。
4階教室と読み聞かせ用に集まる教室のエアコンを入れる。
7時からプール当番
開錠・PH測定・目視で透明度の確認・気温、水温測定
シャワー、ろ過器の確認・男女更衣室、男女トイレの開錠&状態確認
この日は、消毒用の塩素剤が入っていた段ボール箱が機械室に放置されていたので
ばらして、廃品回収用に。
7時20分からは、校庭のライン引き
朝マラソン用に3コースにブラシがけ。
I先生がラインを引いてくれるので助かるのだが、これはかなりの負担。
7時40分ごろ終わり、ほっと一息。
机上に回ってきている文書を処理する時間が休憩タイム的な感じ。
7時50分には教室で子供帯を迎える。
今日は、ここを少しだけ詳しく書いてみよう。
登校してきた児童の理想的な行動は、
①ランドセルをおろし、健康観察カード(体温等記入)、宿題等を所定の場所に出す。
②体操着に着かえる。
③トイレ、水飲みを済ませ校庭に移動する。(8時に校庭に出ていれば、マラソンスタートの8時10分まで10分間遊べる。)
(8時5分までに教室を出なければ、8時10分のマラソンのための準備運動に間に合わない)
現実は、
・登校してきて、ランドセルをおろさずに立ち話を始める。
・「健康カード出してね。」と声をかけていく。
・2日前に締め切りだった、林間学校の健康診断用問診表の入った封筒を持ってうろうろする子。
・前日に済んでいる、給食費の集金袋を出してくる子。
・「○○君、着替えようね。もう3分前だよ。」などと声をかけていく。
(声をかけながら、健康カード確認&捺印、プールカード確認、出てない子に声掛け)
・「さぁ、8時5分だよ。着替えて、校庭に出ようね。」
と声をかけて、私は校庭に向かう。(このとき、教室を出ることができていた児童は、2人!)
普通に廊下を歩いて、校庭に出る。(教員は近道、でも、2分前になる。)
準備運動が始まる音楽は5年生の情報委員会の児童が「あと1分ですね。」などと余裕をもって待機&かけてくれる。
準備運動の曲が始まった時に、スタート位置にいた6年生2人。他は、準備運動の間に駆け込んでくる。
(これが、日常的に繰り返されている感じです。)
この日は、朝マラソン8時15分までで
8時20分からは、読み聞かせ。
ボランティアの方が、約15分間の読み聞かせをしてくれる時間です。
読み聞かせにもいろいろなスタイルがあり
この日のおじいちゃんは、大型絵本を読みながら
アドリブで色々な解説を入れてくれるので、おもしろかったです。
読み聞かせを終えて、教室に戻ると
いつもより、少し遅れて登校した児童が、朝の準備をしていて
「ぼん」
と給食費が入って集金袋を私の机の上に投げ出してある状態。
ここから
8時35分、朝の会を始め、
8時45分、1時間目の音楽に送り出す感じです。
2時間目は、教頭先生の書写。(私は5年生の外国語のT4)
3時間目は、6年生の外国語のT1
4時間目が理科(F君)
4時間目に教室で教材研究をしていると
9人目の児童が遅刻で登校。
朝の用意を完了すると4時間目が終了で給食。
給食当番で理科室に白衣を持って行っていなかった児童が教室まで取りにきたり。
遅れるので、担任(私だ)が50m先の配膳スペースから配膳台を運んできて準備を進めたり。
これは、日常。平和な1日。
この後
昼休み。
掃除の時間は、縦割り掃除の最終日。
「6年生。最後の反省会までしっかり低学年をリードしてね。」
と声をかけ送り出した。
掃除後
ミニ学習タイムがあるのだが(金曜日は外国語)
この日は
5時間目が、体育、着衣水泳なので
F君に前日に確認を入れて
「着衣水泳準備の時間」とさせてもらいました。
着衣水泳は
①シャワーの後、持ってきた着衣水泳用の普段着を着る。
②水慣れで、プールの中を歩いてみて、感想を聞く。
③泳いでみての感想を聞く。
④いきなり、着衣で水に落ちたときの対処法をやってみる。
⑤救助を待つときの「浮いて待て。」の練習をする。
⑥最後に「3分間チャレンジ」浮いて待てるかに挑戦する。
と、この日計画していたこと全部やり切りました。
おかげで、5時間目全部使いきり、
片付け・着替えで時間がかかり、
6時間目は10分押し。
6時間目の社会(歴史)の授業も
めい一杯行いましたよ。
・・・。
いつもはあまり書くことの無い
授業のことを少し詳しく報告させていただきました。
児童を見送ってから
放課後は、
・教材費の支払い。3つの業者さん。
・会計報告の作成&提出。
・社会科見学の旅行業者さんと請求書づくりのことで電話でバトル。
(朝から何度していたことか。)
・登校しにくくなっている児童の家庭に電話連絡。
(3回目でやってと捕まえる。)
・週末の休日出勤のために資料準備(通知表の書式の確認など)
・林間学校の準備について、K先生と諸々確認
・おっと、プールの締め作業もしていました。
18時半ごろには退勤。
平和な日常が幕を下ろそうとしていました。
この日もコンビニでご褒美おやつ購入
スーパーで、美味しいビール購入日
帰宅後は、闇風呂堪能。
ルーティンである、洗濯物たたみとお皿洗いはしましたよ。
今日も娘が夕ご飯を作ってくれて平和でした。
手作りから揚げ美味しかったよ。
さて、
予定よりも長く書いてしまって
今日これから、林間学校の下見3回目
登山コース確認の2回目に行く予定なのに!
皆様
良い週末を!
最後に
安倍元首相のご冥福をお祈りいたします。
そして、
このようなことが起きない世の中にしていきたいと心から思いました。
さらに、
人の命のはかなさについて考えさせられます。
今日を悔いなく生きよう。
変則腹筋100回
アミノバイタルを飲むところまでが、トレーニングの一環。
登校しずらくなっている児童が
「今日は登校するかな?」
と考えるとおなかが痛くなってきてしまう。(子供か?)
私が悩んでいて暗い表情になっても
何も良いことは無いので、切り替えてさっさと動く。
金曜の朝は、ハードだ。
6時半過ぎに出勤。
4階の換気・自分の教室の準備・本日の授業の確認&準備
朝マラソン用のCDセットの準備。
4階教室と読み聞かせ用に集まる教室のエアコンを入れる。
7時からプール当番
開錠・PH測定・目視で透明度の確認・気温、水温測定
シャワー、ろ過器の確認・男女更衣室、男女トイレの開錠&状態確認
この日は、消毒用の塩素剤が入っていた段ボール箱が機械室に放置されていたので
ばらして、廃品回収用に。
7時20分からは、校庭のライン引き
朝マラソン用に3コースにブラシがけ。
I先生がラインを引いてくれるので助かるのだが、これはかなりの負担。
7時40分ごろ終わり、ほっと一息。
机上に回ってきている文書を処理する時間が休憩タイム的な感じ。
7時50分には教室で子供帯を迎える。
今日は、ここを少しだけ詳しく書いてみよう。
登校してきた児童の理想的な行動は、
①ランドセルをおろし、健康観察カード(体温等記入)、宿題等を所定の場所に出す。
②体操着に着かえる。
③トイレ、水飲みを済ませ校庭に移動する。(8時に校庭に出ていれば、マラソンスタートの8時10分まで10分間遊べる。)
(8時5分までに教室を出なければ、8時10分のマラソンのための準備運動に間に合わない)
現実は、
・登校してきて、ランドセルをおろさずに立ち話を始める。
・「健康カード出してね。」と声をかけていく。
・2日前に締め切りだった、林間学校の健康診断用問診表の入った封筒を持ってうろうろする子。
・前日に済んでいる、給食費の集金袋を出してくる子。
・「○○君、着替えようね。もう3分前だよ。」などと声をかけていく。
(声をかけながら、健康カード確認&捺印、プールカード確認、出てない子に声掛け)
・「さぁ、8時5分だよ。着替えて、校庭に出ようね。」
と声をかけて、私は校庭に向かう。(このとき、教室を出ることができていた児童は、2人!)
普通に廊下を歩いて、校庭に出る。(教員は近道、でも、2分前になる。)
準備運動が始まる音楽は5年生の情報委員会の児童が「あと1分ですね。」などと余裕をもって待機&かけてくれる。
準備運動の曲が始まった時に、スタート位置にいた6年生2人。他は、準備運動の間に駆け込んでくる。
(これが、日常的に繰り返されている感じです。)
この日は、朝マラソン8時15分までで
8時20分からは、読み聞かせ。
ボランティアの方が、約15分間の読み聞かせをしてくれる時間です。
読み聞かせにもいろいろなスタイルがあり
この日のおじいちゃんは、大型絵本を読みながら
アドリブで色々な解説を入れてくれるので、おもしろかったです。
読み聞かせを終えて、教室に戻ると
いつもより、少し遅れて登校した児童が、朝の準備をしていて
「ぼん」
と給食費が入って集金袋を私の机の上に投げ出してある状態。
ここから
8時35分、朝の会を始め、
8時45分、1時間目の音楽に送り出す感じです。
2時間目は、教頭先生の書写。(私は5年生の外国語のT4)
3時間目は、6年生の外国語のT1
4時間目が理科(F君)
4時間目に教室で教材研究をしていると
9人目の児童が遅刻で登校。
朝の用意を完了すると4時間目が終了で給食。
給食当番で理科室に白衣を持って行っていなかった児童が教室まで取りにきたり。
遅れるので、担任(私だ)が50m先の配膳スペースから配膳台を運んできて準備を進めたり。
これは、日常。平和な1日。
この後
昼休み。
掃除の時間は、縦割り掃除の最終日。
「6年生。最後の反省会までしっかり低学年をリードしてね。」
と声をかけ送り出した。
掃除後
ミニ学習タイムがあるのだが(金曜日は外国語)
この日は
5時間目が、体育、着衣水泳なので
F君に前日に確認を入れて
「着衣水泳準備の時間」とさせてもらいました。
着衣水泳は
①シャワーの後、持ってきた着衣水泳用の普段着を着る。
②水慣れで、プールの中を歩いてみて、感想を聞く。
③泳いでみての感想を聞く。
④いきなり、着衣で水に落ちたときの対処法をやってみる。
⑤救助を待つときの「浮いて待て。」の練習をする。
⑥最後に「3分間チャレンジ」浮いて待てるかに挑戦する。
と、この日計画していたこと全部やり切りました。
おかげで、5時間目全部使いきり、
片付け・着替えで時間がかかり、
6時間目は10分押し。
6時間目の社会(歴史)の授業も
めい一杯行いましたよ。
・・・。
いつもはあまり書くことの無い
授業のことを少し詳しく報告させていただきました。
児童を見送ってから
放課後は、
・教材費の支払い。3つの業者さん。
・会計報告の作成&提出。
・社会科見学の旅行業者さんと請求書づくりのことで電話でバトル。
(朝から何度していたことか。)
・登校しにくくなっている児童の家庭に電話連絡。
(3回目でやってと捕まえる。)
・週末の休日出勤のために資料準備(通知表の書式の確認など)
・林間学校の準備について、K先生と諸々確認
・おっと、プールの締め作業もしていました。
18時半ごろには退勤。
平和な日常が幕を下ろそうとしていました。
この日もコンビニでご褒美おやつ購入
スーパーで、美味しいビール購入日
帰宅後は、闇風呂堪能。
ルーティンである、洗濯物たたみとお皿洗いはしましたよ。
今日も娘が夕ご飯を作ってくれて平和でした。
手作りから揚げ美味しかったよ。
さて、
予定よりも長く書いてしまって
今日これから、林間学校の下見3回目
登山コース確認の2回目に行く予定なのに!
皆様
良い週末を!
最後に
安倍元首相のご冥福をお祈りいたします。
そして、
このようなことが起きない世の中にしていきたいと心から思いました。
さらに、
人の命のはかなさについて考えさせられます。
今日を悔いなく生きよう。