これからも路の途中

市民ランナーの日々の出来事

どきどき はらはらの 金曜日

2024年02月10日 05時37分34秒 | 日記
3連休前の金曜日
わくわくで過ごしたかったのですが、
この日は
「避難訓練」
がありました。

避難訓練でどうして
「どきどき はらはら」
なのかというと

「私が、安全主任」
だからです。

しかも
この学校に来てからは
初の安全主任。

安全主任だと
どうして
「どきどき はらはら」
なのかというと

消防署の人が
本当に来てくれるのか?(笑)

確かに
3週間前ぐらいに
消防署に行き
書類を提出して、打ち合わせもしてきました。

消防署の人
本当に来てくれるのかな?
何か手続き上で忘れていることは無いかな?

それに
週初めの雪で
「月曜日は消防署見学が延期に」
各種の見回り等で
小学生の消防署見学をお断り&延期になった。

そして、
雪の関係で
水曜日は校庭で行う全校運動も中止になっている。
校庭の乾き具合から言って
校庭で
「煙体験」と「消化器使用体験」
ができるのか?

不安要素は多い。

消防署の方が来てくれる時刻も確定されておらず、
「準備があるので(体験の)早目に行きます。」
というお話でしたが、
「何時何分に到着予定」
というお約束はいただけず、

(5時間目に避難訓練を予定しているので)
昼休みは
消防車対策で
門の所に立ち
消防車が来たら、駐車スペースへの誘導と
校庭で遊ぶ子供達への注意喚起のために
ホイッスルを持って待機していました。

結局
昼休み中には消防車は来ず、
昼休み後は
掃除の時間。

掃除中に時々、
「消防署の方来たかな?」
と校庭を見ますが、
校舎が邪魔で、駐車スペースはギリギリ見えません。

煙体験の装置を設置し始めれば
見えるのではないか?
と思ったのですが、
見えるところに何もありません。

掃除が終わりました、
その後
ショート学習タイムです。
金曜日は
ENGLISH DAY
なので
英語の歌で盛り上がりました。

さぁ、
避難訓練迄約10分。
事前の最後の指導。

指導しながら
校庭を横目でチェック
・・・何も見えない。(消防車等見えない!)

「こりゃぁ、やっちまったかな?」

と思うも
提案した時刻には
火災報知機の音が鳴り、(N先生ありがとう!)
避難を呼びかける放送も流れる。(教頭先生ありがとうございました。)

非難を開始すると
防火シャッターが閉まっていて、(提案通りです。F君ありがとう。)
防火シャッターが閉まっていると避難訓練にリアル感が増します。

体験活動が中心の避難訓練になったので
防災頭巾は被らず、上履きは外履きに履き替えるということになりました。
玄関から出ても消防車は見えず!
(こりゃ、別プランかな?)・・・特に事前には考えていないが即興で何かやるか?

どれでも
校庭の集合場所に進んでいくと

「おぉ!」

2台の消防車に加え
煙体験施設
消火訓練の準備もされているではないですか!

2年生の教室からはブラインドになっていて
見えなかっただけだったんですね。

一気に安心して
その後の司会進行も務めました。

無事に終わってよかったです。

後でわかったのですが、
避難訓練終了後に消火施設の点検も予定されていて
管理職サイドでの連絡もしていたそうです。

なんだ
それを知っていれば
ハラハラドキドキしなかったのに。

でも
一山超えて
本当に肩の荷が一つおりました。

残業は15分ほどで

龍泉寺の湯へ
この日もサウナ&外気浴でリラックス。
楽しく、週末の入り口を迎えることができました。

私は暦通りの
3連休
わくわく ドキドキの3日間を過ごしたいです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モデスト⑥ | トップ | モデスト⑦ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事