大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

“反原発”山本太郎 収入10分の1でも「忙しさ20倍」

2012-04-21 17:00:00 | 学習
“反原発”山本太郎 収入10分の1でも「忙しさ20倍」より転載

映画「マイウェイ」のトークショーに出席した山本太郎
Photo By スポニチ
 俳優の山本太郎(37)が27日、出演映画「マイウェイ 12,000キロの真実」(監督カン・ジェギュ)のトークショーを都内で行った。反原発で精力的に活動しており「収入は以前の10分の1以下だけど、20倍忙しくなった」と苦笑い。

 今後の夢について「いい役者になりたいが、自分は60~70代でやっとブレークできると思っている。そのためには生き延びる環境が必要だから反原発活動をしている」と説明した。
[ 2012年1月28日 06:00 ]

山本太郎 一般企業に就職!18日に入社式参加

2012-04-21 16:00:00 | 学習
山本太郎 一般企業に就職!18日に入社式参加より転載
スポニチアネックス 4月17日(火)7時44分配信

「ソーラーリフォーム社」就職が決まった山本太郎
 俳優の山本太郎(37)が太陽光発電施工事業を展開する「ソーラーリフォーム社」(横浜市)に就職し、18日に都内で行われる新入社員入社式に参加する。

山本太郎「毎日会社に通うわけではない」

 山本は東日本大震災後の昨年4月、反原発運動を開始。5月末には所属事務所を退社。6月に退社前に決まっていたミュージカルに出演したが、その後、俳優としての目立った活動はない。「ソーラー…」は知人の紹介で面接試験を受け、採用が決定。関係者によると、同社からは芸能活動継続の許可を得ているという。

<浜岡原発>防波壁のかさ上げが焦点に 津波追加対策

2012-04-21 15:00:00 | 原子力関係
<浜岡原発>防波壁のかさ上げが焦点に 津波追加対策より転載
毎日新聞 4月16日(月)23時39分配信


浜岡原発の主な津波対策

 中部電力は16日、南海トラフの巨大地震で最大21メートルの津波が浜岡原発(静岡県御前崎市)を襲う場合に備えた追加対策の是非を検討する方針を盛り込んだ報告書を経済産業省原子力安全・保安院に提出した。東京電力福島第1原発事故を受け、中部電が11年4月から着手している浜岡原発の津波対策には、どのような追加対策が必要になる可能性があるのか。現状と課題をまとめた。【森有正、高橋昌紀】

 中部電は現在、発電所敷地の海側に約1.6キロにわたり、海抜18メートルの防波壁の基礎工事に昨年11月着手した。だが、内閣府の有識者検討会が試算した津波の高さは最大21メートルで、この防波壁を乗り越え、敷地内に浸水する。中部電は防波壁の強度について「18メートルをさらに5メートル程度上回る津波があっても大丈夫だ」とし、今後は高さを引き上げるかどうかが焦点となる。

 中部電は「技術的には可能」としているが、柴山知也・早大教授(海岸工学)は「沖合にも防波堤を建設するなど複数の対策を講じることが重要だ」と指摘する。

 ●建屋の浸水防止

 防波壁を越え、敷地内に海水が入ってきた場合に備え、中部電は建屋の扉を防水構造の二重扉にするなどの対策を進めている。さらに、屋外にある冷却のための海水取水ポンプが浸水した時のために、新たなポンプを防水構造でできた建屋に入れる。

 ただ、巨大地震で海底地盤が隆起するなどすれば、沖合にある取水塔や、海水を敷地内の取水槽まで運ぶトンネルに支障が出る可能性も指摘されている。

 ●電源・注水

 福島第1原発事故と同様に非常用電源の機能が喪失した場合の対策として、中部電は原子炉建屋の屋上に災害対策用の電源装置、海抜25メートル以上の高台にガスタービン発電機などを設置。さらに、注水機能維持のため、高台に水が入ったタンクを増やすなどしている。

 建屋上の災害対策用電源装置は海抜20メートル以下に置かれているものもあり、再配置が必要になる可能性もある。

 中部電は現状の一連の対策で約1400億円を投じるが、追加対策が必要になれば、対策費はさらに膨らむ。浜岡原発の停止で業績が悪化しており、追加対策は経営を一段と圧迫しかねない。

津波21mでも浜岡原発「安全」…運転停止なら

2012-04-21 14:00:00 | 原子力関係
津波21mでも浜岡原発「安全」…運転停止ならより転載
読売新聞 4月16日(月)20時50分配信
 中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)を南海トラフの地震で最大21メートルの津波が襲うとした内閣府検討会の想定を受け、同社は16日、年内に建設する海抜18メートルの防波壁のかさ上げを検討する方針を示した。

 東京電力福島第一原発事故を踏まえ、浜岡原発は高さ15メートルの津波の襲来に備えた対策を取っていたが、内閣府の発表を受けた静岡県が追加対策を求めていた。

 一方、中部電力は16日、原子炉が停止中の現状なら、従来の対策で「安全を確保できる」と経済産業省原子力安全・保安院に報告した。21メートルの津波が襲って冷却機能を失った場合、燃料棒が水面に露出するまでに最短約6日の余裕があると試算。それまでに海抜25メートルの高台に置いた可搬式ポンプで注水できるとした。同社は今後、原子炉が稼働した状態での影響を調べる。内閣府のデータを詳細に解析、必要に応じて防波壁のかさ上げなど抜本的な対策を検討する。

夫婦岩“全身”あらわに

2012-04-21 13:00:00 | 学習
夫婦岩“全身”あらわにより転載

2012年4月11日


岩肌があらわになった夫婦岩や周囲の岩礁=伊勢市の二見興玉神社で

 伊勢市二見町江の二見興玉(ふたみおきたま)神社で十日、海に浮かぶ名所の夫婦岩周辺の潮が大きく引き、夫婦岩の全体の姿がすっぽりと現れた。干満の差が中ぐらいの中潮(なかしお)の時期に当たるが、神社に十三年ほど仕える神職は「夫婦岩がこんなに完全に海面から出るのは見たことがない」とびっくり。珍しいという。
 神社によると、干満の差が最大となる大潮のときでも通常、夫婦岩の男岩(おいわ)(高さ九メートル)と女岩(めいわ)(四メートル)のうち、男岩の最下部は海水に漬かっている。
 この日は少なくとも午後から、男岩のほか、周囲の岩礁もあらわになるほど潮が引いた。同様の光景は九日も見られた。
 第四管区海上保安本部(名古屋市)によると、計算上は潮位に異常はないという。津地方気象台によると、近くの鳥羽の十日の干潮時の潮位は予測値よりも若干低めだったが「それでも誤差の範囲内。気圧が潮位に影響を与えることもあるが、原因は分からない」と首をかしげている。  

地震数7倍に増加 首都直下の対策急務

2012-04-21 12:00:00 | 学習
地震数7倍に増加 首都直下の対策急務より転載
2012.4.16 11:10


 首都圏に甚大な被害を及ぼすマグニチュード(M)7級の首都直下地震。東日本大震災の影響で発生の懸念が強まる中で、揺れは最大で震度7に達することが文部科学省の調査で明らかになった。国は年内にも新たな被害想定を作成する計画で、防災対策の強化が急務だ。(長内洋介)

 関東地方は地震の多発地域で、江戸時代以降の約400年間にM7~8の大地震が十数回も起きている。発生時期には波があり、相模トラフで起きるM8級の海溝型地震(関東地震)の数十年前に、ひとまわり小さいM7級の直下型が頻発するのが特徴だ。

 関東地震の一つである大正12(1923)年の関東大震災(M7・9)では、発生の約70年前にそれまでの静穏期が終わって活動期に入り、M7級が多発。大震災後は再び静穏期に戻った。同じ関東地震である1703年の元禄地震(M8・1)でも同様の傾向がみられた。

 関東地震の発生間隔は最短で約200年とされる。関東大震災後の経過年数はまだ約90年だが、先行するM7級は十分に警戒すべき時期にきている。

 政府はこのM7級を首都直下地震と呼び、次の関東地震が起きるまで数回の発生を予測。明治時代以降に起きた計5回のM7級を基に、今後の発生確率を30年以内に70%、50年以内に90%と推定し、最悪で死者1万3千人、経済損失112兆円の被害を予測している。

複雑な地下構造

 首都圏で地震が起きやすいのは、地下で3つのプレート(岩板)が重なっているためだ。その構造は世界で最も複雑で、さまざまな力が働き地震が多発する。

 一番上にあるのは陸側の北米プレートで、その下にフィリピン海プレートが相模トラフから北東へ沈み込み、さらに下では太平洋プレートが西へ沈み込んでいる。

 陸側プレートとフィリピン海プレートの境界部は関東地震の震源域だ。ここに蓄積されたひずみのエネルギーの一部が関東地震の前に放出され、首都直下地震を引き起こす。そのメカニズムは極めて多様で、国はプレートの境界部や内部、活断層など18タイプを想定しており、次にどこで起きるかは分からない。

 明治以降のM7級は震源がはっきりしなかったが、文科省のプロジェクトチームによる調査で、計5回のうち少なくとも3回はフィリピン海プレートの内部で起き、発生確率が最も高いのはこのタイプだと分かった。

 一方、地下構造を詳しく調べた結果、陸側プレートとフィリピン海プレートの境界部は、東京湾の北部で従来想定より約10キロ浅い深さ約20キロと判明。この場所で想定されている東京湾北部地震(M7・3)は震源が地表に接近するため揺れが大きくなり、従来の最大震度6強を超える震度7の地域が出てきた。

 揺れは地盤が軟弱な河口付近や湾岸部で増幅されやすく、千葉県浦安市付近を震源地と仮定した場合は東京都江戸川区や大田区、川崎市などで震度7が予想される。ただ、震源地などの条件次第で揺れ方はかなり変わるため、首都圏一帯のどこでも強い揺れに警戒が必要だ。

地震の数は約7倍

 気になるのは東日本大震災以降、首都圏で地震が増えていることだ。大震災により陸側プレートが東へ引っ張られる地殻変動が生じ、その影響が関東にも及んだためで、首都直下の「主役」であるフィリピン海プレートの境界部で地震が多発している。

 東大地震研究所によると、首都圏のM3以上の地震の数を大震災の前後半年で比べると、震災後は約7倍に増加。防災科学技術研究所の分析では、大震災から約3カ月間のフィリピン海プレートの沈み込みは少なくとも通常の約6倍に達した。いずれもプレート境界部で地震が起きやすくなったことを意味している。

 ある地震学者は「大震災後の数カ月間は、首都直下地震が起きるのではないかと関係者はみなひやひやしていた」と明かす。現在はやや落ち着いたとはいえ、発生リスクは依然高い状態にある。

 1964年のアラスカ地震(M9・2)による地殻変動は数十年間続いたことから、文科省チームは首都圏について「プレート境界の地震活動の活発化は長く続く可能性が高い」と指摘。国が防災対策の対象外としている関東地震も、時間的に余裕があると油断しない方がよさそうだ。

6月料金を値上げ=イラン情勢緊迫の影響で―電力・ガス14社

2012-04-21 11:40:00 | 学習
時事通信 4月20日(金)3時0分配信より転載

 電力・ガス14社が6月の料金をそろって引き上げることが19日、分かった。イラン情勢の緊迫化で、火力発電の燃料などとなる原油や液化天然ガス(LNG)、石炭の価格が高騰したためだ。標準家庭の電気料金は東京電力で前月より60円強上昇し、6973円前後となる見込み。
 電力各社の値上げ幅は、関西、四国、九州が30円前後、北海道、北陸が35円前後、東北、中部、中国が40円前後。沖縄は60円を超えるもようだ。
 また、東京、東邦、大阪、西部の都市ガス主要4社も値上げする。標準家庭のガス料金は、東京ガスで41円高の5434円程度となる見通し。 

福島原発の現況

2012-04-21 11:20:00 | 原子力関係
もう福島原発はすべて終わっていると思います。

福島原発 写真特集より転載

 東京電力は2012年4月13日、福島第1原発3号機原子炉建屋の使用済み燃料プールに、燃料の出し入れに使う重さ約35トンの交換機が落下していたと発表した。11年3月の水素爆発で、燃料を収納するアルミ製ラックの上に落ちたとみられるが、東電は「燃料に目立った損傷はない」としている。東電によると、3号機プールのラックには使用済み514体、未使用52体の燃料が収納されている。水面から約7メートル下にカメラを入れ、交換機の一部やラック、多数のがれきを確認した。写真は福島第1原発3号機の燃料プール内で、燃料を収納しているアルミ製ラック[東京電力提供](2012年04月13日) 【時事通信社】

御前崎市長選:「脱原発、生活苦しい」現実路線を選択

2012-04-21 11:00:00 | 原子力関係
御前崎市長選:「脱原発、生活苦しい」現実路線を選択より転載
毎日新聞 2012年04月15日 23時43分(最終更新 04月16日 07時12分)


再選が確実となり、記者の質問に答える石原茂雄御前崎市長=静岡県御前崎市で2012年4月15日午後10時8分、手塚耕一郎撮影

 中部電力浜岡原発の再稼働問題が争点となった15日の静岡県御前崎市長選は、再稼働の是非について態度を保留してきた現職の石原茂雄氏(64)が3選を果たした。石原氏に投票した有権者は「原発がないと地域経済が苦しくなる」と口々に訴えた。
 同市池新田の投票所に足を運んだ50代の男性会社員は「(想定される津波高の)21メートルなんて、学者や国の人は言うけどどこまで根拠があるのか。原発反対派の人は、原発で働いている人の生活がどうなるのか考えてほしい」と話した。40代の男性会社員も「原発はこの町に必要。ないと経済的に大変厳しくなる」と訴えた。
 これに対し、小学生の子ども2人がいる30代の主婦は石原氏に投票せず、「地元経済も大事だが、地震が起きて住めなくなったり健康被害が出るほうが怖い」と語った。

武田邦彦ノート

2012-04-21 10:00:00 | 原子力関係
久しぶりに武田邦彦先生のブログをお邪魔しました。
良心的科学者科学者の見解は尊重したいと思います。
武田先生は昨年一年間で福島県民が何名亡くなったかご存知でしょうか?
はっきり言いましょう。
二万人です。
福島県民の約一%の人がなくなりました。
今年は何万人あの世に逝くのかな…?
もちろん福島県民が何人亡くなろうが東日本の人々が何万人亡くなろうが『福島原発事故とは何の因果関係も証明できません。』
武田先生の楽観主義は尊重しますが…。


原発再開の最低条件(2)・・・政府・自治体と電力の意思より転載

北朝鮮のミサイル発射の時に、7時40分ごろ発射して爆発し、墜落した約40分後に「発射した」との発表がありましたが、すでにミサイルは落下しており、これではまったく報道の意味はありません。

一方、当然のことですが、パック3で迎撃態勢を取っていた自衛隊の部隊は、ミサイルが発射されたとともに「壕」に待避して迎撃態勢をとりました。それでこそ軍隊です。相手のミサイルが飛んでくるのに迎撃する部隊が無防備でいたら、迎撃ミサイルも撃てなくなります。

でも、自衛隊の情報を国民に伝えず、見殺しというのが政府の方針でした。「早く確認しろっ!」、「間違ったらどうするのだっ!」という自分の責任逃れの怒号が飛び交う中、自衛隊員は淡々と命令にそって行動したのです。

再開する原発が安全なこと・・・その第一条件は「政府が国民の命を守ろうとする意思があること」です。私は「日本の子供、土地、コメ」を守るのが第一と考えていますが、政府はまったくその気が無いようです。

2012年4月18日の記事によると、文科省は事故後「学校の校庭の線量率を毎時3.8マイクロシーベルトにする」としましたが、これは、1)日本の法律に1年1ミリ(内部被曝、自然放射線を考えておおよそ毎時0.08マイクロシーベルトですから、約50倍。それを外国のNPOであるICRPの基準と言うことで政府の判断をせず(日本の子供に対する影響を考えず)におこなったこと、

2)誤差を考えて3.0と通達したのに、後に3.0の場合、該当する学校が100校を超え、3.8なら40校ほどなので、3.8に戻す、という非人間的判断をしています。つまり、児童の健康より自分たちの仕事が増える方を重視したということです。

また東電は事故が起こる可能性が高まった3月11日の午後7時に地元消防に連絡していません。危険なものを扱う会社のもっとも基本的な社会的責任を放棄し、自治体も応じる体制やその義務を感じていないことは明らかです。

また、東電は事故後に法律に基づいた1平方メートル4万ベクレルの土地の除染、放射性物質で汚染されたものの引き取りなどまったくやっていません。事故が起こってもその措置をする意思のない電力会社は原発を運転することができないのは当然です。

自治体も、福島県を始め、柏市、練馬区など、法律(1年1ミリ)を大きく違反し、「1年100ミリまでOK」ということで被曝を認めてきました。

ということは、原発再開に当たっても、政府、電力、自治体は「事故が起こらない時には1年1ミリを守ると言って法律を作り、安全をアピールして、事故が起こると1年100ミリに変える」ということですから、ダブルスタンダードですから、安全を守ることはできません。

原発事故が起こると食品や小学校の庭の被曝など、多くの「暫定基準」がでました。でも「事故が起こるとなぜ日本人が被曝に対して強くなるのか」が全く説明されていません。事故の大きさに応じて被曝基準を変えるということになると、どんな原発も「安全」と言うことになります。

あれもこれも、政府や東電、自治体、東大教授など関係者が「原発はやる。でも日本人の健康は法律を守り、誠意を尽くす」としないと、何をやっても危険でしょう。



福島第1原発事故 東電に3629万円、町田市が請求 放射線対策費など

2012-04-21 10:00:00 | 原子力関係
東日本大震災:福島第1原発事故 東電に3629万円、町田市が請求 放射線対策費など /東京より転載
毎日新聞 2012年04月12日 地方版

 東京電力の福島第1原発事故をめぐり、町田市は11日、放射線対策費など計約3629万円を東京電力に請求したと発表した。集計中の計画停電対策に要した人件費などを合わせると11年度分の東電への請求額は計約7300万円になるとみられる。
 請求したのは、下水処理場での焼却灰の放射線測定や処分費用など約884万円▽清掃工場での放射線測定や焼却灰の運搬処理委託費、放射線モニター購入費など約2745万円--の計約3629万円。学校給食の食材の放射線測定費なども今後、請求する。【小林利光】
〔多摩版〕

南相馬市の警戒区域解除 見守り隊も巡回

2012-04-21 09:00:00 | 原子力関係
<福島第1原発>南相馬市の警戒区域解除 見守り隊も巡回より転載
毎日新聞 4月16日(月)0時19分配信

避難指示解除準備区域に入る南相馬市見守りパトロール隊発隊式で副市長(右端)から辞令を受け取る隊員代表=福島県南相馬市で2012年4月15日午後1時3分、武市公孝撮影

 福島第1原発事故に伴い福島県南相馬市に指定された警戒区域が16日午前0時解除され、大甕(おおみか)地区にある国道6号の検問ゲートも解かれた。地元住民33人で編成する「見守りパトロール隊」と県警南相馬署などの約80人が出発式を行い、防犯・防災活動に乗り出した。

 隊は、事務局長と隊員32人を、市の臨時職員として採用。4地区の各8人が2人1チームで巡回する。青色回転灯付きの車両に乗り、青色の帽子とジャケットを着用。月~土曜日は夕方~朝、日・祝日は24時間、不審者の通報などを手がける。

 事務局長の石川清治さん(62)は2年前に南相馬消防署小高分署長を退職し、食料品店を営んでいたが、区域外の借り上げ住宅に避難中。「住民に安全と安心を届けたい。パトロールで犯罪の予防を期待できる」と話す。

 計画的避難区域も併せ解除対象は、小高区全域と原町区の一部、約4000世帯、約1万3000人。放射線量に応じ(1)避難指示解除準備区域(2)居住制限区域(3)帰還困難区域--に再編される。大半は(1)と(2)で、住民は許可なしで立ち入りできるようになるが、宿泊禁止なので夜間を中心に人けがなくなり、防犯・防災が課題だ。【高橋秀郎】

<東電>会長に下河辺氏…賠償支援機構委員長 政府方針

2012-04-21 00:31:05 | 原子力関係
毎日新聞 4月18日(水)23時36分配信



政府は18日、6月に実質国有化する予定の東京電力の新しい会長に、原発事故の賠償資金を東電に支援する原子力損害賠償支援機構の下河辺和彦・運営委員会委員長(64)=弁護士=を充てる方針を固めた。勝俣恒久会長(72)ら現経営陣は大半が退任し、同社は取締役の過半数を外部人材とする委員会設置会社へ移行する。

【東電会長】苦肉の暫定人事 経営者の拒否相次ぎ

 西沢俊夫社長(60)の後任は内部昇格で調整している。機構を通じた金融支援によって既に政府の管理下にある東電は近く、この新体制を総合特別事業計画に盛り込み、6月の定時株主総会で正式決定する。

 政府は当初、民間経営者を起用する意向だったが、電気料金値上げや原発再稼働など経営の根幹に関わる問題の先行きが不透明なことから人選が難航。東電が事実上の「破綻状態」にあることを踏まえ、企業再生にたけた下河辺氏を起用することにした。

 東電のトップに外部の人材が就くのは、石炭納入を巡る汚職事件で経営首脳部が総退陣した1958年以来、44年ぶり。政府は6月にも支援機構を通じて1兆円規模の資本を注入し、過半数の議決権を握って人事権を掌握するほか、一定条件下で議決権が生じる種類株も取得。会社分割など重要決議を行使できる3分の2超まで議決権を高めることを可能とすることで社内改革を主導していく。

 下河辺氏は企業再生や倒産処理の専門家。大手企業の管財人を務めるなど数多くの企業再生を手掛け、産業再生機構の取締役も務めた。昨年5月には、東電の財務実態を調査する政府の「東電に関する経営・財務調査委員会」の委員長に就任。同委員会を改組する形で9月に発足した支援機構の運営委員会でも委員長に就き、東電改革の方向性などを盛り込む特別事業計画の策定に深く関与した。

 後任の人選は政府と民主党が主導し、トヨタ自動車元社長で日本経団連会長も務めた奥田碩氏(79)=現国際協力銀行総裁=ら複数の大手企業トップ経験者に打診した。しかし、総選挙で政権が交代し、東電改革が仕切り直しになる「政治リスク」もあり、人選は難航した。

 一時は会長を空席とする案も検討されたが、特別事業計画の司令塔が不在のままでは、取引先金融機関が追加融資に難色を示すなどして資金繰りが行き詰まりかねないと判断。暫定的な「つなぎ」として下河辺氏を会長に据え、計画遂行の姿勢を示すことにした。