東日本大震災:福島第1原発事故 「復興へ、前例作ろう」 警戒区域16日解除、職員説明会で南相馬市 /福島より転載
毎日新聞 4月4日(水)10時19分配信
南相馬市は、小高区全域と原町区の一部で指定された警戒区域の16日解除に向け、区域内での規制の運用や住民向け広報など本格的な準備に入った。3日は住民の問い合わせに備えて職員向け説明会を開き、担当者は「規制は細かい内容まで決まっていないし、前例もない。一日も早い復興を目指し、前例を作りましょう」と各部署に検討を要請した。
警戒区域の立ち入り禁止は16日午前0時に解かれるが、出入り口は原町区大甕(おおみか)地区の国道6号など3カ所の検問ゲートに限られる。区域内の防犯対策のため、出入り口を絞り、バリケードを残す。帰還困難区域(年間被ばく線量50ミリシーベルト超)の周囲は新たにバリケードを置き、浪江町との境も封鎖される。
避難指示解除準備区域(同20ミリシーベルト以下)と居住制限区域(同20ミリシーベルト超50ミリシーベルト以下)は、許可なしで立ち入りできる。宿泊できないが、門限も罰則もないという。対象は約4000世帯、約1万3250人。全国に避難している住民のほか、工場の操業を再開する事業者と取引先、店舗や病院の再開準備に携わる要員、道路工事や除染の業者などが多数出入りする。通行証の発行も一時検討されたが、所持のチェックなどが煩雑で住民とトラブルにもなりかねないとして見送られたという。
宿泊は禁止とされているが、消防署員の仮眠や工場操業に伴う宿直、小高神社で予定している相馬野馬追の野馬懸(のまかけ)に伴う作業は認められた。店舗の営業は原則禁止だが、市は業者向けの食料品店の開設などを国に働き掛ける考えという。説明会で担当者は「国に要求しないと復興が円滑に進まないと考えられる点を検討し、報告してほしい」と要請した。【高橋秀郎】
………………………………………………………………………………………………………
◇南相馬市の警戒区域解除に伴う措置と注意事項◇
出入り口 大甕地区の国道6号など3カ所(現在の検問ゲート)
家屋 約3800戸のうち帰宅可能は約1900戸(市の外観調査)
道路・橋 路面の陥没、路肩の崩落が多数。橋の流出も。
水道 使用不可、飲料水を持参。井戸水は国が線量を検査
トイレ 使用不可。区役所や小学校などに仮設トイレを設置
浄化槽 汚泥の状態について指定業者による確認が必要
電気 今月下旬から順次、通電可。個別に東北電力に連絡
家庭ゴミ 当面持ち出せない。国が仮置き場を設置して処分
がれき 津波・地震で被災した家屋の撤去は国が実施し、処分
防犯態勢 4地区に分け住民34人をパトロール隊に採用して編成
火気 消火栓が使えないので注意。たき火・野焼きは厳禁
動物 家畜やペットは野生化し危険も。衛生所などへ連絡
除染 国が土壌などの仮置き場を設置し、2年間で実施
説明会 解除前、市民向けに7、8、9日に開催
総合窓口 市災害対策本部事務局(電話0244・24・5232)
4月4日朝刊
毎日新聞 4月4日(水)10時19分配信
南相馬市は、小高区全域と原町区の一部で指定された警戒区域の16日解除に向け、区域内での規制の運用や住民向け広報など本格的な準備に入った。3日は住民の問い合わせに備えて職員向け説明会を開き、担当者は「規制は細かい内容まで決まっていないし、前例もない。一日も早い復興を目指し、前例を作りましょう」と各部署に検討を要請した。
警戒区域の立ち入り禁止は16日午前0時に解かれるが、出入り口は原町区大甕(おおみか)地区の国道6号など3カ所の検問ゲートに限られる。区域内の防犯対策のため、出入り口を絞り、バリケードを残す。帰還困難区域(年間被ばく線量50ミリシーベルト超)の周囲は新たにバリケードを置き、浪江町との境も封鎖される。
避難指示解除準備区域(同20ミリシーベルト以下)と居住制限区域(同20ミリシーベルト超50ミリシーベルト以下)は、許可なしで立ち入りできる。宿泊できないが、門限も罰則もないという。対象は約4000世帯、約1万3250人。全国に避難している住民のほか、工場の操業を再開する事業者と取引先、店舗や病院の再開準備に携わる要員、道路工事や除染の業者などが多数出入りする。通行証の発行も一時検討されたが、所持のチェックなどが煩雑で住民とトラブルにもなりかねないとして見送られたという。
宿泊は禁止とされているが、消防署員の仮眠や工場操業に伴う宿直、小高神社で予定している相馬野馬追の野馬懸(のまかけ)に伴う作業は認められた。店舗の営業は原則禁止だが、市は業者向けの食料品店の開設などを国に働き掛ける考えという。説明会で担当者は「国に要求しないと復興が円滑に進まないと考えられる点を検討し、報告してほしい」と要請した。【高橋秀郎】
………………………………………………………………………………………………………
◇南相馬市の警戒区域解除に伴う措置と注意事項◇
出入り口 大甕地区の国道6号など3カ所(現在の検問ゲート)
家屋 約3800戸のうち帰宅可能は約1900戸(市の外観調査)
道路・橋 路面の陥没、路肩の崩落が多数。橋の流出も。
水道 使用不可、飲料水を持参。井戸水は国が線量を検査
トイレ 使用不可。区役所や小学校などに仮設トイレを設置
浄化槽 汚泥の状態について指定業者による確認が必要
電気 今月下旬から順次、通電可。個別に東北電力に連絡
家庭ゴミ 当面持ち出せない。国が仮置き場を設置して処分
がれき 津波・地震で被災した家屋の撤去は国が実施し、処分
防犯態勢 4地区に分け住民34人をパトロール隊に採用して編成
火気 消火栓が使えないので注意。たき火・野焼きは厳禁
動物 家畜やペットは野生化し危険も。衛生所などへ連絡
除染 国が土壌などの仮置き場を設置し、2年間で実施
説明会 解除前、市民向けに7、8、9日に開催
総合窓口 市災害対策本部事務局(電話0244・24・5232)
4月4日朝刊
「無人地帯」を福島第一周辺に…復興相が私案より転載
読売新聞 4月4日(水)8時0分配信
平野復興相は3日、東京都内の復興庁で、東京電力福島第一原子力発電所事故の対応を巡り、福島県の佐藤雄平知事と会談した。
平野氏は、同原発周辺の一部地域について、国が直轄管理する緩衝地域とし、人が住まない事実上の「無人地帯」にしてはどうかと提案したとみられる。佐藤知事らは回答を留保した模様だ。
会談には、同原発周辺の同県双葉町など双葉郡8町村の首長らも同席した。
政府関係者によると、平野氏は会談で、「私は(3月30日の)政府の原子力災害対策本部会議で、福島第一原発周辺にバッファー(緩衝地域)を設けたらどうかと提案した」と述べた。平野氏は、この提案は、自らの個人的な考えで、政府としての統一方針ではないとし、緩衝地域を設ける範囲についても具体的に明らかにしなかったという。
読売新聞 4月4日(水)8時0分配信
平野復興相は3日、東京都内の復興庁で、東京電力福島第一原子力発電所事故の対応を巡り、福島県の佐藤雄平知事と会談した。
平野氏は、同原発周辺の一部地域について、国が直轄管理する緩衝地域とし、人が住まない事実上の「無人地帯」にしてはどうかと提案したとみられる。佐藤知事らは回答を留保した模様だ。
会談には、同原発周辺の同県双葉町など双葉郡8町村の首長らも同席した。
政府関係者によると、平野氏は会談で、「私は(3月30日の)政府の原子力災害対策本部会議で、福島第一原発周辺にバッファー(緩衝地域)を設けたらどうかと提案した」と述べた。平野氏は、この提案は、自らの個人的な考えで、政府としての統一方針ではないとし、緩衝地域を設ける範囲についても具体的に明らかにしなかったという。
セシウム9割近く除去も…藻に吸着させる新装置より転載
読売新聞 4月4日(水)7時50分配信
読売新聞
理化学研究所(埼玉県和光市)と筑波大、慶大などの研究グループは水中の放射性セシウムを藻に吸着させて取り除く装置を開発した。
9割近くのセシウムを吸収した実験結果も得られており、東京電力福島第一原子力発電所事故で飛散した放射性物質の除染作業への活用が期待される。今月中に福島県内の水田で実証実験を始める。
新たに開発した装置は、藻を短時間で培養させるため、光を1メートル四方で厚さ約4センチの大型レンズで集め、光ファイバーを通じて送る。二酸化炭素も供給できるようにして藻の光合成を促し、セシウムの吸収量を増やす。1リットル当たり300ベクレルの汚染水3リットルを、円筒形の水槽に入れて実験したところ、3日間で9割近い放射性物質を取り除く成果があった。
読売新聞 4月4日(水)7時50分配信
読売新聞
理化学研究所(埼玉県和光市)と筑波大、慶大などの研究グループは水中の放射性セシウムを藻に吸着させて取り除く装置を開発した。
9割近くのセシウムを吸収した実験結果も得られており、東京電力福島第一原子力発電所事故で飛散した放射性物質の除染作業への活用が期待される。今月中に福島県内の水田で実証実験を始める。
新たに開発した装置は、藻を短時間で培養させるため、光を1メートル四方で厚さ約4センチの大型レンズで集め、光ファイバーを通じて送る。二酸化炭素も供給できるようにして藻の光合成を促し、セシウムの吸収量を増やす。1リットル当たり300ベクレルの汚染水3リットルを、円筒形の水槽に入れて実験したところ、3日間で9割近い放射性物質を取り除く成果があった。
MOX工場建設再開 原燃、震災後1年3ヵ月ぶりより転載
河北新報 4月4日(水)6時10分配信
日本原燃は3日、降雪と東日本大震災の影響で休止していたプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料加工工場(青森県六ケ所村)の建設工事を再開したと発表した。福島第1原発事故で原発新設が凍結状態となり、既存原発の再稼働にも風当たりが強まるなど、国の原子力政策が揺れる中での再開となった。
福島第1原発事故後、発電・燃料製造関連の施設工事が再開されるのは初めて。貯蔵関連では、東京電力と日本原子力発電(原電)が全額出資するリサイクル燃料貯蔵の使用済み核燃料中間貯蔵施設(むつ市)が3月、工事を再開している。
原燃によると、3日は工場本体の建設に必要な掘削作業を始めた。地下約25メートル地点まで掘る工事を秋まで続け、2016年3月の完成を目指す。建設費は約1900億円。工場は10年10月に着工、降雪のため同12月に休止した。11年春に再開を予定していたが、震災で先送りとなった。約1年3カ月ぶりの再開となる。
原発事故を受け青森県は、原燃を含む原子力関連施設の事業者に緊急安全対策を要請。三村申吾知事は11年12月、第三者委員会の検証を踏まえ対策を了承した上で、工事再開を「事業者の自主判断」とする見解を提示。原燃は、雪解け後に工事を再開する方針を示していた。
MOX工場は商業用としては国内初の施設。隣接する使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)で回収したMOX粉末を、燃料集合体に加工する。MOX燃料は、プルトニウムを一般の原発(軽水炉)で燃やすプルサーマルに利用される。
現行のプルサーマル計画によると、MOX工場の完成後は、MOX燃料を16~18基の原発に装荷するとしている。ただ、原発事故で原子力政策を取り巻く状況は一変。現行計画通りに進む可能性は低いとみられる。
[MOX燃料] 使用済み核燃料を再処理して取り出したプルトニウムとウランのそれぞれの酸化物を混合した燃料。この燃料を一般の原子炉で使うプルサーマルは東京電力福島第1原発3号機などで実施された。プルサーマル実施の背景には、プルトニウム利用の本命とされた高速増殖炉の研究開発が大幅に遅れている事情がある。
河北新報 4月4日(水)6時10分配信
日本原燃は3日、降雪と東日本大震災の影響で休止していたプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料加工工場(青森県六ケ所村)の建設工事を再開したと発表した。福島第1原発事故で原発新設が凍結状態となり、既存原発の再稼働にも風当たりが強まるなど、国の原子力政策が揺れる中での再開となった。
福島第1原発事故後、発電・燃料製造関連の施設工事が再開されるのは初めて。貯蔵関連では、東京電力と日本原子力発電(原電)が全額出資するリサイクル燃料貯蔵の使用済み核燃料中間貯蔵施設(むつ市)が3月、工事を再開している。
原燃によると、3日は工場本体の建設に必要な掘削作業を始めた。地下約25メートル地点まで掘る工事を秋まで続け、2016年3月の完成を目指す。建設費は約1900億円。工場は10年10月に着工、降雪のため同12月に休止した。11年春に再開を予定していたが、震災で先送りとなった。約1年3カ月ぶりの再開となる。
原発事故を受け青森県は、原燃を含む原子力関連施設の事業者に緊急安全対策を要請。三村申吾知事は11年12月、第三者委員会の検証を踏まえ対策を了承した上で、工事再開を「事業者の自主判断」とする見解を提示。原燃は、雪解け後に工事を再開する方針を示していた。
MOX工場は商業用としては国内初の施設。隣接する使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)で回収したMOX粉末を、燃料集合体に加工する。MOX燃料は、プルトニウムを一般の原発(軽水炉)で燃やすプルサーマルに利用される。
現行のプルサーマル計画によると、MOX工場の完成後は、MOX燃料を16~18基の原発に装荷するとしている。ただ、原発事故で原子力政策を取り巻く状況は一変。現行計画通りに進む可能性は低いとみられる。
[MOX燃料] 使用済み核燃料を再処理して取り出したプルトニウムとウランのそれぞれの酸化物を混合した燃料。この燃料を一般の原子炉で使うプルサーマルは東京電力福島第1原発3号機などで実施された。プルサーマル実施の背景には、プルトニウム利用の本命とされた高速増殖炉の研究開発が大幅に遅れている事情がある。
アメリカの子分北朝鮮がロケットを公開したそうです。
アジア人は白人からしたらイエローモンキーです。
イエローモンキーは白人からすれば人間以下でしょう。
311も広島・長崎の原爆投下も白人からすれば猿の実験の対象でしかなかったわけです。
アジアは白人からすれば人間以下の家畜の実験場に過ぎないのでしょう。
北朝鮮は間違いなくアメリカの手先になっているでしょう。
中国と日本を何時でも攻撃できるようにしたたかに準備している要衝地帯です。
日本から北朝鮮の危機をあおってお金を巻き上げることしかアメリカは考えていないでしょう。
【東倉里(北朝鮮北西部)共同】北朝鮮は8日午後、北西部東倉里の「西海衛星発射場」で、長距離弾道ミサイルとみられるロケット「銀河3号」や同ロケットで打ち上げるとしている衛星「光明星3号」を共同通信など外国メディアに初めて公開した。
ロケットは既に3段目まで発射台に設置。先端部分に「衛星」はまだ装着されておらず燃料注入も始まっていないが、発射準備はほぼ完了した。
北朝鮮側は「総合指揮所」と称する管制施設にも記者団を案内した。ロケットや施設の異例の公開には、打ち上げを「平和的な宇宙開発のため」と正当化し、国際社会の非難をかわす狙いがあるとみられる。
2012/04/08 23:36 【共同通信】
アジア人は白人からしたらイエローモンキーです。
イエローモンキーは白人からすれば人間以下でしょう。
311も広島・長崎の原爆投下も白人からすれば猿の実験の対象でしかなかったわけです。
アジアは白人からすれば人間以下の家畜の実験場に過ぎないのでしょう。
北朝鮮は間違いなくアメリカの手先になっているでしょう。
中国と日本を何時でも攻撃できるようにしたたかに準備している要衝地帯です。
日本から北朝鮮の危機をあおってお金を巻き上げることしかアメリカは考えていないでしょう。
【東倉里(北朝鮮北西部)共同】北朝鮮は8日午後、北西部東倉里の「西海衛星発射場」で、長距離弾道ミサイルとみられるロケット「銀河3号」や同ロケットで打ち上げるとしている衛星「光明星3号」を共同通信など外国メディアに初めて公開した。
ロケットは既に3段目まで発射台に設置。先端部分に「衛星」はまだ装着されておらず燃料注入も始まっていないが、発射準備はほぼ完了した。
北朝鮮側は「総合指揮所」と称する管制施設にも記者団を案内した。ロケットや施設の異例の公開には、打ち上げを「平和的な宇宙開発のため」と正当化し、国際社会の非難をかわす狙いがあるとみられる。
2012/04/08 23:36 【共同通信】
チェルノブイリ原発事故では百万人の死亡者が出たと言われていますが福島原発での予想死亡者の数は五百万人から一千万人でしょう。
チェルノブイリでは死者の三分の一が心筋梗塞と急性心不全だそうです。
今東日本を中心に心筋梗塞で亡くなっている方が急増しています。
恐らくセシウムが心臓を直撃しているからでしょう。
何人かのお医者さんに心筋梗塞とセシウムの話しをすると「分かりません」と言われてしまい、面食らってしまいました。
福島市の高校生が三人、心筋梗塞でなくなっていた。より転載
マジか!ちゃんと報道しようよ。
管理人が確認したところ、仰るとおりであるならば最低でも三人は亡くなっています。
不思議なことに、あれほどしつこい、マスメディアが静かです。
予備 まっぷる信夫山
https://twitter.com/#!/k1976k1976/status/173785757033570305
http://twittaku.info/view.php?id=173785757033570305
渡辺(母子避難がんばっぺ) (@k1976k1976)
2012/02/27 00:05:27 from Twitter for iPhone
@sukagawa962 @utsugiyousuke 福島市の高校生が三人、心筋梗塞でなくなりましたが、大々的には報道されませんでした。
管理人一人は、見た記憶がありました。
探したらありましたが、他にも亡くなっている人が多いとは・・・。
考えて見れば、他の突然死のように学校や教員の責任を問うような論調も聞いたことがありません。このニュースにしても、小さな扱いのように思えます。
残りの二人は、メーリングリストの情報と仰った二人のことかと思います。
渡辺(母子避難がんばっぺ) (@k1976k1976)
2012/02/19 08:55:20 from Twitter for iPhone
子ども福島メーリングリストからの情報→> 偶然に今日来店されたお客様のそれぞれのお友達の息子さん達が、同じ高校でお二人共昨年の暮れに突然心筋梗塞で亡くなられたとのお話がありました。一人は運動部・もう一人は文化部でお二人とも元々心臓疾患はなかったとの事。(続く)
https://twitter.com/#!/k1976k1976/status/171020003431284736
http://twittaku.info/view.php?id=171020003431284736
渡辺(母子避難がんばっぺ) (@k1976k1976)
2012/02/19 08:56:32 from Twitter for iPhone
(続き)>同じ高校で一人は運動部・もう一人は文化部でお二人とも元々心臓疾患はなかったとの事。共通点は、あの線量の高い信夫山裾野の高校でありながらマスクもしないで自転車通学をしていたこと。一人は線量が異常に高い校庭で部活を原発事故以来ずっとしていた事。
https://twitter.com/#!/k1976k1976/status/171020303105929216
http://twittaku.info/view.php?id=171020303105929216
追記
njmmam@ (@nimammy)
2012/03/05 21:29:50 from Twitter for Android
やっぱり、心筋梗塞で高校生が亡くなっています。妹に聞きましたので確実です。
https://twitter.com/#!/nimammy/status/176645697142128640
http://twittaku.info/view.php?id=176645697142128640
りょうへいくん (@Goryoheikun)
2012/03/05 21:35:39 from Twitter for iPhone
@nimammy すいません、どこでですか?
https://twitter.com/#!/Goryoheikun/status/176647160861962240
http://twittaku.info/view.php?id=176647160861962240
njmmam@ (@nimammy)
2012/03/05 21:39:38 from Twitter for Android
@Goryoheikun 東稜です。昔の緑ヶ丘。去年の夏頃みたいです。
https://twitter.com/#!/nimammy/status/176648164164632576
http://twittaku.info/view.php?id=176648164164632576
追記2
東京→香川に移住。自宅で母子受け入れ中 (@koikeakiraE)
2012/02/26 12:30:46 from web
もうすぐ我が家に着く福島市の方からの情報。近くの高校の生徒が心筋梗塞で無くなったそうです。特に線量の高い地域だそうです。福島はロシアンルーレットを通り越してガス室のよう。日本はゲットー。
http://twittaku.info/view.php?id=173610930704367616
あちゅ↑↑ (@cocoroproject95)
2012/03/02 19:01:14 from jigtwi
あたしの先輩の娘さんが、福島で心筋梗塞で亡くなった子の親友だったの。かなり落ち込んでたらしいけど、「もともと心臓が悪いって言ってた」と。福島高校は震災で校舎がボロボロで、プレハブで授業してるんだって。寒いだろうな~…今年は雪が多いし。
http://twittaku.info/view.php?id=175521136166187009
放射能・原発情報 (@radioactive_inf)
2012/03/09 17:37:03 from 放射能・原発情報
福島原発 放射能,被曝,子供が心停止で突然死! 政府隠蔽(字幕)米TV番組 youtube.com/watch?v=dND5_Y… #放射能 #原発 #genpatsu
□信夫山付近の高校(裾野をどこまで言ってるのか不明なので、MAP内の分かる範囲で)
福島商業高校
福島東稜高校←1959年 - 緑が丘高等学校として開校。普通科・商業科を設置。女子校であった。
松韻学園福島高校
橘高校←ここの可能性の指摘がありました。(匿名のコメント参照)←訂正です。誤解のようです
福島高校
福島東高校
福島成蹊高校
福島工業高校
チェルノブイリでは死者の三分の一が心筋梗塞と急性心不全だそうです。
今東日本を中心に心筋梗塞で亡くなっている方が急増しています。
恐らくセシウムが心臓を直撃しているからでしょう。
何人かのお医者さんに心筋梗塞とセシウムの話しをすると「分かりません」と言われてしまい、面食らってしまいました。
福島市の高校生が三人、心筋梗塞でなくなっていた。より転載
マジか!ちゃんと報道しようよ。
管理人が確認したところ、仰るとおりであるならば最低でも三人は亡くなっています。
不思議なことに、あれほどしつこい、マスメディアが静かです。
予備 まっぷる信夫山
https://twitter.com/#!/k1976k1976/status/173785757033570305
http://twittaku.info/view.php?id=173785757033570305
渡辺(母子避難がんばっぺ) (@k1976k1976)
2012/02/27 00:05:27 from Twitter for iPhone
@sukagawa962 @utsugiyousuke 福島市の高校生が三人、心筋梗塞でなくなりましたが、大々的には報道されませんでした。
管理人一人は、見た記憶がありました。
探したらありましたが、他にも亡くなっている人が多いとは・・・。
考えて見れば、他の突然死のように学校や教員の責任を問うような論調も聞いたことがありません。このニュースにしても、小さな扱いのように思えます。
残りの二人は、メーリングリストの情報と仰った二人のことかと思います。
渡辺(母子避難がんばっぺ) (@k1976k1976)
2012/02/19 08:55:20 from Twitter for iPhone
子ども福島メーリングリストからの情報→> 偶然に今日来店されたお客様のそれぞれのお友達の息子さん達が、同じ高校でお二人共昨年の暮れに突然心筋梗塞で亡くなられたとのお話がありました。一人は運動部・もう一人は文化部でお二人とも元々心臓疾患はなかったとの事。(続く)
https://twitter.com/#!/k1976k1976/status/171020003431284736
http://twittaku.info/view.php?id=171020003431284736
渡辺(母子避難がんばっぺ) (@k1976k1976)
2012/02/19 08:56:32 from Twitter for iPhone
(続き)>同じ高校で一人は運動部・もう一人は文化部でお二人とも元々心臓疾患はなかったとの事。共通点は、あの線量の高い信夫山裾野の高校でありながらマスクもしないで自転車通学をしていたこと。一人は線量が異常に高い校庭で部活を原発事故以来ずっとしていた事。
https://twitter.com/#!/k1976k1976/status/171020303105929216
http://twittaku.info/view.php?id=171020303105929216
追記
njmmam@ (@nimammy)
2012/03/05 21:29:50 from Twitter for Android
やっぱり、心筋梗塞で高校生が亡くなっています。妹に聞きましたので確実です。
https://twitter.com/#!/nimammy/status/176645697142128640
http://twittaku.info/view.php?id=176645697142128640
りょうへいくん (@Goryoheikun)
2012/03/05 21:35:39 from Twitter for iPhone
@nimammy すいません、どこでですか?
https://twitter.com/#!/Goryoheikun/status/176647160861962240
http://twittaku.info/view.php?id=176647160861962240
njmmam@ (@nimammy)
2012/03/05 21:39:38 from Twitter for Android
@Goryoheikun 東稜です。昔の緑ヶ丘。去年の夏頃みたいです。
https://twitter.com/#!/nimammy/status/176648164164632576
http://twittaku.info/view.php?id=176648164164632576
追記2
東京→香川に移住。自宅で母子受け入れ中 (@koikeakiraE)
2012/02/26 12:30:46 from web
もうすぐ我が家に着く福島市の方からの情報。近くの高校の生徒が心筋梗塞で無くなったそうです。特に線量の高い地域だそうです。福島はロシアンルーレットを通り越してガス室のよう。日本はゲットー。
http://twittaku.info/view.php?id=173610930704367616
あちゅ↑↑ (@cocoroproject95)
2012/03/02 19:01:14 from jigtwi
あたしの先輩の娘さんが、福島で心筋梗塞で亡くなった子の親友だったの。かなり落ち込んでたらしいけど、「もともと心臓が悪いって言ってた」と。福島高校は震災で校舎がボロボロで、プレハブで授業してるんだって。寒いだろうな~…今年は雪が多いし。
http://twittaku.info/view.php?id=175521136166187009
放射能・原発情報 (@radioactive_inf)
2012/03/09 17:37:03 from 放射能・原発情報
福島原発 放射能,被曝,子供が心停止で突然死! 政府隠蔽(字幕)米TV番組 youtube.com/watch?v=dND5_Y… #放射能 #原発 #genpatsu
□信夫山付近の高校(裾野をどこまで言ってるのか不明なので、MAP内の分かる範囲で)
福島商業高校
福島東稜高校←1959年 - 緑が丘高等学校として開校。普通科・商業科を設置。女子校であった。
松韻学園福島高校
橘高校←ここの可能性の指摘がありました。(匿名のコメント参照)←訂正です。誤解のようです
福島高校
福島東高校
福島成蹊高校
福島工業高校
「仮の町」構想 いわき市長不快感 受け入れ「工程表必要」より転載
河北新報 4月4日(水)6時10分配信
福島県いわき市の渡辺敬夫市長は3日の記者会見で、福島第1原発事故で警戒区域に指定された双葉郡の町が集団移転する「仮の町」構想の候補地の一つに同市が挙がっていることについて、「何年で地元に帰るのか分からない。詳細なロードマップが示されなければ受け入れられない」と述べた。
国や県、双葉郡の町から説明がないとして不快感を示し、「われわれの意思を全然聞いていない。市民と避難者の間で感情的なしこりもある。避難者を受け入れたころの状況とは若干変わってきている」と話した。
仮の町構想では、大熊町が復興計画案でいわき市かその周辺に設ける方針を示している。双葉町も「場所は白紙」としながらも設置の方向で検討している。浪江町も集団居住区の一つとして、いわき市を視野に入れる。
いわき市は約2万5000人の避難者を受け入れ、楢葉町が役場の本部機能を置いている他、広野、富岡、大熊、浪江の4町が出張所などを設けている。
河北新報 4月4日(水)6時10分配信
福島県いわき市の渡辺敬夫市長は3日の記者会見で、福島第1原発事故で警戒区域に指定された双葉郡の町が集団移転する「仮の町」構想の候補地の一つに同市が挙がっていることについて、「何年で地元に帰るのか分からない。詳細なロードマップが示されなければ受け入れられない」と述べた。
国や県、双葉郡の町から説明がないとして不快感を示し、「われわれの意思を全然聞いていない。市民と避難者の間で感情的なしこりもある。避難者を受け入れたころの状況とは若干変わってきている」と話した。
仮の町構想では、大熊町が復興計画案でいわき市かその周辺に設ける方針を示している。双葉町も「場所は白紙」としながらも設置の方向で検討している。浪江町も集団居住区の一つとして、いわき市を視野に入れる。
いわき市は約2万5000人の避難者を受け入れ、楢葉町が役場の本部機能を置いている他、広野、富岡、大熊、浪江の4町が出張所などを設けている。
本当に可哀想だなと自分は思います。
福島原発に反対運動をしても何も成果を生むことが出来なかった自分を責めても仕方がないことですが…。
浪江町の人々は二度と浪江町にはも戻れません。
理由は簡単です。
放射線量が高いからです。
避難先の本宮市もチェルノブイリで言えば強制的避難区域です。
日曜日に入学式なんて残酷だと思う。
浪江高校の入学式に臨む7人の新入生=8日午後、福島県本宮市(了)
2012/4/08 18:25]
福島原発に反対運動をしても何も成果を生むことが出来なかった自分を責めても仕方がないことですが…。
浪江町の人々は二度と浪江町にはも戻れません。
理由は簡単です。
放射線量が高いからです。
避難先の本宮市もチェルノブイリで言えば強制的避難区域です。
日曜日に入学式なんて残酷だと思う。
浪江高校の入学式に臨む7人の新入生=8日午後、福島県本宮市(了)
2012/4/08 18:25]
地球の温暖化は全くの嘘デタラメ…。
日本は気違いが善良な市民の首根っこを捕まえてのさばっていると自分は思います。
世界で最大の公害事件を起こした東電を擁護する筆頭者である日本政府は気違いであり世界中の笑い者でしょう。
日本政府を支える日本国民は愚か者です。
原発の不都合な真実より転載
日本の原子力推進派の主張にはさまざまな事実誤認がある。その一つは「原子力発電の推進が地球温暖化対策に欠かせない」という主張だ。1997年、気候変動枠組み条約の第3回締約国会議で採択された京都議定書で、日本は2008~12年までの平均で温室効果ガスの排出量を1990年比で6%削減するという義務を負った。その直後に通商産業省(当時)が国の政策として打ち出したのが「原発20基の増設」という目標だった。
民主党が打ち出した「2020年までに1990年比で25%削減」という目標達成を視野に入れて昨年6月にまとめられたエネルギー基本計画にも「2020年までに9基、30年までに計14基の原発を新増設する」との文言が盛り込まれた。地球温暖化問題が深刻化し、温室効果ガスの排出削減の必要性が叫ばれるようになって以来、原子力は日本の温暖化対策の中で中心的な位置を与えられ、これが「国策」として原子力を推し進める重要な根拠とされた。
2000年以降、東北電力女川原発3号機、東通原発1号機など新規の原発が運転を開始し、電力供給に占める原子力の比率も徐々に高まったのだが、グラフからも分かるように日本の二酸化炭素排出量の増加には歯止めがかからなかった。逆にこの間、排出量を大きく減らしているのは、ドイツ、デンマーク、スウェーデンなどで、いずれも原発の新増設などに頼らずに、温暖化対策を進めている国である。
グラフにある8カ国の中で、原発建設を強力に進めている唯一の国である日本の排出量だけが目立って増えていることが分かる。このことは、原発頼みの日本の温暖化対策が完全に失敗していることを示している。逆に言えば、この世界には原発に頼ることよりも、はるかに有効な二酸化炭素の排出削減政策がたくさんあるということだ。
排出量を大幅に減らしている3カ国に共通している政策は、二酸化炭素の排出量に応じて課税する炭素税やエネルギー税の導入、強力な再生可能エネルギー導入支援政策、厳しい省エネの義務づけといったエネルギーの需要と供給、両面からの多彩な政策である。日本ではこのところ普及が停滞しているコージェネレーション(熱電併給)などの「熱」利用の効率化のために強力な規制を導入している点も共通している。3カ国とも自然エネルギーの電力の固定価格制度を導入していて、大規模水力を含めた自然エネルギーが電力に占める比率はドイツが18%、デンマークが29%、スウェーデンに至っては56%という高さである。
3カ国ともグラフから分かるように二酸化炭素の排出量は減らしているが、この間にきちんと経済成長を続けている。過去20年間、ほとんど経済成長をしていないのに、電力消費量と二酸化炭素の排出量だけが急増している日本の状況は明らかに異常である。
つまり、原発の新増設を進めるよりも、規制を強化して省エネを進め、風力や太陽光、バイオマス発電などの自然エネルギーを進め、原発では温排水として単に海に捨てているだけの廃熱を有効利用する方が、はるかに有効な温暖化対策になるのだ。
自然エネルギーの拡大や熱の有効利用のためには、電力や熱の消費地に近い場所で、小規模分散型の発電設備で電気を作り、その時に出る熱も有効に利用するということが必要になる。このような小規模分散型のエネルギー総合供給システムの方が、大規模集中型の発電システムに比べてはるかに効率的な上、コストも安い。
例えば、ドイツの電気料金は家庭用の場合は、炭素税などのために日本より10%ほど高いが、産業用電力は日本の3分の2という安さである。省エネが進めば需要家は、電気料金やエネルギーコストの削減によって長期的に利得があるのだが、原発の建設は省エネの動機づけとはなり得ない。しかも、今回の東京電力福島第1原発の事故の結果、明らかになったように、電力の安定供給という点からも、小規模分散型のシステムの方が、大規模集中型に勝っているのである。
自然エネルギーの拡大が、原子力の拡大よりも効率的な二酸化炭素排出削減対策であることは今年の5月に、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が発表した特別報告書の中でも指摘されている。
大規模集中型の原子力発電を集中的に立地することに頼ってきた日本の誤ったエネルギー政策と温暖化対策の中で、小規模分散型の効率的なエネルギーの総合供給システムは顧みられず、原発建設に多大なコストを投じたために、エネルギーの需要と供給のシステムを改革するのに必要な「機会費用」も奪われた。この結果、日本は、自然エネルギーの開発や省エネの推進で他の先進国に大きく遅れを取った。世界で急速に拡大している自然エネルギー関連ビジネスでの日本企業の立ち遅れは深刻だ。原発依存の日本の二酸化炭素排出削減政策の弊害は大きい。(共同通信編集委員 井田徹治)
日本は気違いが善良な市民の首根っこを捕まえてのさばっていると自分は思います。
世界で最大の公害事件を起こした東電を擁護する筆頭者である日本政府は気違いであり世界中の笑い者でしょう。
日本政府を支える日本国民は愚か者です。
原発の不都合な真実より転載
日本の原子力推進派の主張にはさまざまな事実誤認がある。その一つは「原子力発電の推進が地球温暖化対策に欠かせない」という主張だ。1997年、気候変動枠組み条約の第3回締約国会議で採択された京都議定書で、日本は2008~12年までの平均で温室効果ガスの排出量を1990年比で6%削減するという義務を負った。その直後に通商産業省(当時)が国の政策として打ち出したのが「原発20基の増設」という目標だった。
民主党が打ち出した「2020年までに1990年比で25%削減」という目標達成を視野に入れて昨年6月にまとめられたエネルギー基本計画にも「2020年までに9基、30年までに計14基の原発を新増設する」との文言が盛り込まれた。地球温暖化問題が深刻化し、温室効果ガスの排出削減の必要性が叫ばれるようになって以来、原子力は日本の温暖化対策の中で中心的な位置を与えられ、これが「国策」として原子力を推し進める重要な根拠とされた。
2000年以降、東北電力女川原発3号機、東通原発1号機など新規の原発が運転を開始し、電力供給に占める原子力の比率も徐々に高まったのだが、グラフからも分かるように日本の二酸化炭素排出量の増加には歯止めがかからなかった。逆にこの間、排出量を大きく減らしているのは、ドイツ、デンマーク、スウェーデンなどで、いずれも原発の新増設などに頼らずに、温暖化対策を進めている国である。
グラフにある8カ国の中で、原発建設を強力に進めている唯一の国である日本の排出量だけが目立って増えていることが分かる。このことは、原発頼みの日本の温暖化対策が完全に失敗していることを示している。逆に言えば、この世界には原発に頼ることよりも、はるかに有効な二酸化炭素の排出削減政策がたくさんあるということだ。
排出量を大幅に減らしている3カ国に共通している政策は、二酸化炭素の排出量に応じて課税する炭素税やエネルギー税の導入、強力な再生可能エネルギー導入支援政策、厳しい省エネの義務づけといったエネルギーの需要と供給、両面からの多彩な政策である。日本ではこのところ普及が停滞しているコージェネレーション(熱電併給)などの「熱」利用の効率化のために強力な規制を導入している点も共通している。3カ国とも自然エネルギーの電力の固定価格制度を導入していて、大規模水力を含めた自然エネルギーが電力に占める比率はドイツが18%、デンマークが29%、スウェーデンに至っては56%という高さである。
3カ国ともグラフから分かるように二酸化炭素の排出量は減らしているが、この間にきちんと経済成長を続けている。過去20年間、ほとんど経済成長をしていないのに、電力消費量と二酸化炭素の排出量だけが急増している日本の状況は明らかに異常である。
つまり、原発の新増設を進めるよりも、規制を強化して省エネを進め、風力や太陽光、バイオマス発電などの自然エネルギーを進め、原発では温排水として単に海に捨てているだけの廃熱を有効利用する方が、はるかに有効な温暖化対策になるのだ。
自然エネルギーの拡大や熱の有効利用のためには、電力や熱の消費地に近い場所で、小規模分散型の発電設備で電気を作り、その時に出る熱も有効に利用するということが必要になる。このような小規模分散型のエネルギー総合供給システムの方が、大規模集中型の発電システムに比べてはるかに効率的な上、コストも安い。
例えば、ドイツの電気料金は家庭用の場合は、炭素税などのために日本より10%ほど高いが、産業用電力は日本の3分の2という安さである。省エネが進めば需要家は、電気料金やエネルギーコストの削減によって長期的に利得があるのだが、原発の建設は省エネの動機づけとはなり得ない。しかも、今回の東京電力福島第1原発の事故の結果、明らかになったように、電力の安定供給という点からも、小規模分散型のシステムの方が、大規模集中型に勝っているのである。
自然エネルギーの拡大が、原子力の拡大よりも効率的な二酸化炭素排出削減対策であることは今年の5月に、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が発表した特別報告書の中でも指摘されている。
大規模集中型の原子力発電を集中的に立地することに頼ってきた日本の誤ったエネルギー政策と温暖化対策の中で、小規模分散型の効率的なエネルギーの総合供給システムは顧みられず、原発建設に多大なコストを投じたために、エネルギーの需要と供給のシステムを改革するのに必要な「機会費用」も奪われた。この結果、日本は、自然エネルギーの開発や省エネの推進で他の先進国に大きく遅れを取った。世界で急速に拡大している自然エネルギー関連ビジネスでの日本企業の立ち遅れは深刻だ。原発依存の日本の二酸化炭素排出削減政策の弊害は大きい。(共同通信編集委員 井田徹治)
小さな頃、田んぼで苗を育て田んぼに持って行って田植えを手伝いしたことを今でも覚えています。
40年以上前の話です、
そんなことを言うと自分も年をとったのかなと思うけど…。
福島のお米はセシウムとストロンチウムで汚染されていて群馬大学の早川教授が指摘するように、毒入り米だと自分も思います。
どうして無駄な抵抗を福島県庁はするのでしょうか?
あと数年で福島パニックが起こると思います。
その時は誰も責任は取らないでしょう。
県は平成24年産米の安全確保を目指し、作付け制限のない地域に対する独自の検査態勢を固めた。23年産米の検査で放射性セシウムが新基準値(1キロ当たり100ベクレル)以下だった地域を対象に、放射線量が比較的高い県北・県中地方は抽出検査を1ヘクタール単位に細分化して実質的に全戸検査する。県南・会津地方は2ヘクタール単位で実施する。100ベクレル超の地域での全袋検査と合わせ、県内のほぼ全域を詳細検査し風評被害の払拭(ふっしょく)と県産米への信頼回復を目指す。
検査対象は双葉地方など11市町村を除く全48市町村で、面積は全体の約8割に当たる約5万3500ヘクタール、農家は7割近い約4万7000戸に達する。
(2012/04/05 09:16)
40年以上前の話です、
そんなことを言うと自分も年をとったのかなと思うけど…。
福島のお米はセシウムとストロンチウムで汚染されていて群馬大学の早川教授が指摘するように、毒入り米だと自分も思います。
どうして無駄な抵抗を福島県庁はするのでしょうか?
あと数年で福島パニックが起こると思います。
その時は誰も責任は取らないでしょう。
県は平成24年産米の安全確保を目指し、作付け制限のない地域に対する独自の検査態勢を固めた。23年産米の検査で放射性セシウムが新基準値(1キロ当たり100ベクレル)以下だった地域を対象に、放射線量が比較的高い県北・県中地方は抽出検査を1ヘクタール単位に細分化して実質的に全戸検査する。県南・会津地方は2ヘクタール単位で実施する。100ベクレル超の地域での全袋検査と合わせ、県内のほぼ全域を詳細検査し風評被害の払拭(ふっしょく)と県産米への信頼回復を目指す。
検査対象は双葉地方など11市町村を除く全48市町村で、面積は全体の約8割に当たる約5万3500ヘクタール、農家は7割近い約4万7000戸に達する。
(2012/04/05 09:16)
自粛3魚種、東電が補償 宮城県漁協に意向伝えるより転載
河北新報 4月4日(水)6時10分配信
福島第1原発事故に伴う放射能対策として宮城沖の一部海域で3魚種の水揚げが自粛されていることを受け、東京電力は、補償に応じる意向を宮城県漁協に伝えた。
県漁協は1日、石巻市の県漁協本所で東電と協議し、自粛に伴う損害賠償を要求。東電は「(自粛など)規制を受けたものは、基本的に損害賠償の対象としたい」と説明したという。
菊地伸悦県漁協会長は、「漁師の生活が懸かっている。補償が得られる見通しが立ったのはいいが、風評被害への懸念もある。要求額が全額補償されるよう求めていく」と述べた。具体的な請求額は、自粛期間の長さなどを考慮して算定する。
県や水産関連団体でつくる県水産物放射能対策連絡会議は、1日からの放射性セシウムの新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)導入をにらみ、新基準値を超えたスズキとマダラ、100ベクレル近い検出値が出たヒガンフグを1カ月~2週間、一部海域で水揚げを自粛する方針を決めている。
期間中に新基準に近い値が検出されると、自粛は継続される。東電と県漁協は、自粛期間が延長されたり、他の魚種にも影響が広がったりした場合、再協議する。
河北新報 4月4日(水)6時10分配信
福島第1原発事故に伴う放射能対策として宮城沖の一部海域で3魚種の水揚げが自粛されていることを受け、東京電力は、補償に応じる意向を宮城県漁協に伝えた。
県漁協は1日、石巻市の県漁協本所で東電と協議し、自粛に伴う損害賠償を要求。東電は「(自粛など)規制を受けたものは、基本的に損害賠償の対象としたい」と説明したという。
菊地伸悦県漁協会長は、「漁師の生活が懸かっている。補償が得られる見通しが立ったのはいいが、風評被害への懸念もある。要求額が全額補償されるよう求めていく」と述べた。具体的な請求額は、自粛期間の長さなどを考慮して算定する。
県や水産関連団体でつくる県水産物放射能対策連絡会議は、1日からの放射性セシウムの新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)導入をにらみ、新基準値を超えたスズキとマダラ、100ベクレル近い検出値が出たヒガンフグを1カ月~2週間、一部海域で水揚げを自粛する方針を決めている。
期間中に新基準に近い値が検出されると、自粛は継続される。東電と県漁協は、自粛期間が延長されたり、他の魚種にも影響が広がったりした場合、再協議する。
<福島原発事故>SPEEDI訓練に甘いデータ使用より転載
毎日新聞 4月4日(水)2時32分配信
原発事故を想定して政府が過去に実施した総合防災訓練で、「緊急時迅速放射能影響予測システム」(SPEEDI)を使った放射性物質拡散の予測が、いずれも訓練当日の風速を用いず、年間平均風速に近い弱い風で計算していたことが分かった。放射性物質の放出量や気象条件が甘い設定の結果、住民避難が必要な範囲は政府が定める「防災対策重点地域」(EPZ)の10キロ圏内にとどまり、広域防災に生かされなかった。
福島第1原発事故では避難対象範囲が原発から30キロ圏外に及んだ。政府は10キロ圏外の被害を「想定外」としてきたが、避難範囲が10キロ圏内にとどまることを前提に訓練の条件を設定した疑いを指摘する声も出ている。
政府主催の原子力総合防災訓練は00年以降、原子力災害対策特別措置法に基づき、新潟県中越地震が起きた04年を除いて毎年1回、各原子力施設の持ち回りで実施。SPEEDIは全訓練で事故影響の予測に利用された。
文部科学省が昨年11月に公開した訓練用のSPEEDI予測図形などによると、過去10回の訓練は事故発生時に吹く風を毎秒0.7~4.6メートルに設定。いずれも最寄りの気象観測点の年間平均風速(1.5~4.9メートル)に近い値で、気象用語で「軽風」や「軟風」などに当たる弱い風だった。
一方、放射性物質の想定放出量(放射性ヨウ素で換算)も、福島第1原発事故直後が推定量毎時3万2000兆ベクレルだったのに対し、訓練では同454億~2300兆ベクレルと桁外れに少なかった。
例えば、08年10月に同原発3号機であった訓練では、同年の年間平均風速1.5メートルを下回る北風0.7メートルで計算。「避難区域」は原発2キロ圏▽「屋内退避区域」は南5キロ圏にとどまった。
一方、政府主催ではなく、佐賀、長崎両県が原発事故後の昨年11月、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)で実施した訓練では、当日の風速12.5メートルで拡散を予測。避難の可能性がある区域は30キロ圏外まで広がった。
文科省原子力安全課は「国と自治体との調整会議で気象条件を決め、風速は代表的な数値を使っている」と説明するが、年間平均風速を用いているわけでもなく、条件設定の根拠は明確でない。
元原子力安全委員会専門委員で、原発防災訓練にもかかわった吉井博明・東京経済大教授(災害情報学)は「『より厳しい条件で訓練すべきだ』と委員が指摘しても変わらなかった。避難区域が10キロ圏を超えることはないという前提で全部が動いていた」と指摘。「各自治体が最悪の事態を想定してSPEEDIを用いた図上演習をし、防災計画や避難訓練に反映させるべきだ」と指摘している。【阿部周一】
毎日新聞 4月4日(水)2時32分配信
原発事故を想定して政府が過去に実施した総合防災訓練で、「緊急時迅速放射能影響予測システム」(SPEEDI)を使った放射性物質拡散の予測が、いずれも訓練当日の風速を用いず、年間平均風速に近い弱い風で計算していたことが分かった。放射性物質の放出量や気象条件が甘い設定の結果、住民避難が必要な範囲は政府が定める「防災対策重点地域」(EPZ)の10キロ圏内にとどまり、広域防災に生かされなかった。
福島第1原発事故では避難対象範囲が原発から30キロ圏外に及んだ。政府は10キロ圏外の被害を「想定外」としてきたが、避難範囲が10キロ圏内にとどまることを前提に訓練の条件を設定した疑いを指摘する声も出ている。
政府主催の原子力総合防災訓練は00年以降、原子力災害対策特別措置法に基づき、新潟県中越地震が起きた04年を除いて毎年1回、各原子力施設の持ち回りで実施。SPEEDIは全訓練で事故影響の予測に利用された。
文部科学省が昨年11月に公開した訓練用のSPEEDI予測図形などによると、過去10回の訓練は事故発生時に吹く風を毎秒0.7~4.6メートルに設定。いずれも最寄りの気象観測点の年間平均風速(1.5~4.9メートル)に近い値で、気象用語で「軽風」や「軟風」などに当たる弱い風だった。
一方、放射性物質の想定放出量(放射性ヨウ素で換算)も、福島第1原発事故直後が推定量毎時3万2000兆ベクレルだったのに対し、訓練では同454億~2300兆ベクレルと桁外れに少なかった。
例えば、08年10月に同原発3号機であった訓練では、同年の年間平均風速1.5メートルを下回る北風0.7メートルで計算。「避難区域」は原発2キロ圏▽「屋内退避区域」は南5キロ圏にとどまった。
一方、政府主催ではなく、佐賀、長崎両県が原発事故後の昨年11月、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)で実施した訓練では、当日の風速12.5メートルで拡散を予測。避難の可能性がある区域は30キロ圏外まで広がった。
文科省原子力安全課は「国と自治体との調整会議で気象条件を決め、風速は代表的な数値を使っている」と説明するが、年間平均風速を用いているわけでもなく、条件設定の根拠は明確でない。
元原子力安全委員会専門委員で、原発防災訓練にもかかわった吉井博明・東京経済大教授(災害情報学)は「『より厳しい条件で訓練すべきだ』と委員が指摘しても変わらなかった。避難区域が10キロ圏を超えることはないという前提で全部が動いていた」と指摘。「各自治体が最悪の事態を想定してSPEEDIを用いた図上演習をし、防災計画や避難訓練に反映させるべきだ」と指摘している。【阿部周一】
馬も騎手も気の毒です。
セシウムで汚染された福島復興は数百年はないと思います。
僕の妄想であれば良いけど…。
日本中央競馬会(JRA)の福島競馬が7日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響による開催休止を挟み、約1年5カ月ぶりに復興への期待を乗せ、再開した。
福島競馬場(福島市)では日差しはあるものの肌寒い中、午前8時45分の開場前から、再開を待ちわびた多くの地元の競馬ファンやカップル、家族連れが集まった。第1レースのファンファーレが鳴り響くと観客席から拍手が。
同競馬場で昨年9月以降、施設の修繕や、芝コースの張り替え、ダートコースの砂の入れ替えなど除染に計約42億円をかけ、開催にこぎ着けた。
セシウムで汚染された福島復興は数百年はないと思います。
僕の妄想であれば良いけど…。
日本中央競馬会(JRA)の福島競馬が7日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響による開催休止を挟み、約1年5カ月ぶりに復興への期待を乗せ、再開した。
福島競馬場(福島市)では日差しはあるものの肌寒い中、午前8時45分の開場前から、再開を待ちわびた多くの地元の競馬ファンやカップル、家族連れが集まった。第1レースのファンファーレが鳴り響くと観客席から拍手が。
同競馬場で昨年9月以降、施設の修繕や、芝コースの張り替え、ダートコースの砂の入れ替えなど除染に計約42億円をかけ、開催にこぎ着けた。