大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

全電源喪失:「考慮不要」作文、安全委が電力側に指示

2012-06-12 17:00:00 | 原子力関係
全電源喪失:「考慮不要」作文、安全委が電力側に指示より転載
毎日新聞 2012年06月04日 21時33分(最終更新 06月05日 03時22分)

 内閣府原子力安全委員会の作業部会が92年、福島第1原発事故の要因になった長時間の全交流電源喪失について、国の安全設計審査指針の改定作業で考慮しなくてもよい理由を電力会社側に作文するよう指示し、報告書に反映させていたことが分かった。その結果、国の指針改定が見送られた。安全委が4日、国会の事故調査委員会から請求されて提出した内部文書を公表した。

 作業部会は、専門委員と電力会社員ら計9人で構成。米国で外部電源と非常用電源が失われる全交流電源喪失が起きたのを受け、91~93年に「長時間の喪失は考慮しなくてよい」としていた当時の国の指針の改定が必要かを検討した。

 安全委によると、電力会社側は当時、指針改定について「電力会社の今後の取り組みに期待するという結論にするのが妥当」「リスクは相当低く、指針への反映は行き過ぎ」などと反発。これを受け、作業部会の事務局だった科学技術庁原子力安全調査室は、電力会社側に「中長時間の全電源喪失を考えなくてよい理由を作文してください」と文書で指示した。東電から「適切な操作がされれば十分な安全が確保される」などと回答があり、報告書にほぼそのまま反映させたという。

東電事故調:非を認めず 最終報告案「状況の把握困難」

2012-06-12 16:00:00 | 原子力関係
東電事故調:非を認めず 最終報告案「状況の把握困難」より転載
毎日新聞 2012年06月05日 15時00分(最終更新 06月05日 15時42分)

 東京電力福島第1原発事故で、東電は、政府の事故調査・検証委員会に批判された1、3号機の事故直後の対応について、社の結論として非を認めない方針を固めたことが分かった。政府事故調から「不手際」と指摘された点に関し、近くまとめる社内調査の最終報告書案で「状況を把握して対応するには現実的に困難な状況だった」などと反論している。政府事故調は7月に最終報告書をまとめる方針で、東電の主張にどう対応するかが注目される。

 社内事故調は、山崎雅男副社長をトップに幹部8人で構成。11年6月に社員らの聴取を始め、同12月に主要設備は地震で損傷していないなどとする中間報告書を公表した。最終報告書では事故対応などソフト面をまとめ、近く公表する。

米はトモダチ作戦で日本に【65億円】、日本は米軍に5年間で【9400億円】

2012-06-12 15:56:25 | 学習
日本はアメリカのATMであり、アメリカヤクザの子分であり、アメリカご主人様の奴隷です。戦後67年以上アメリカの言いなりになっていいようにこき使われてきました。3・11では人工地震によって福島原発を破壊され東日本は居住するには不適切な地域になってしまいました。豊かな農業、漁業の生産地が破壊され取り返しのつかない事態が起こっています。全てはアメリカが悪いのです。そしておばかな売国奴である一部の日本人がアメリカの言いなりになっています。

米はトモダチ作戦で日本に【65億円】、日本は米軍に5年間で【9400億円】!東京新聞社説より転載
2011-05-02 | 社会批評

アメリカが、震災への「トモダチ作戦」として行ったのは、どういう内容と意味なのか。

今朝(5月2日)の「東京新聞社説」は、見事にその本質を穿ったものです。

アメリカがいかに世界戦略として日本を必要としているか、明晰な分析と解説で、他紙を大きく引き離す内容です。

予算の面だけを見ても、今度の「トモダチ作戦」でアメリカ政府が用意したのは、最大で65億円。
それに対して、日本の米軍へのおもいやり予算は、毎年1881億円、5年間で9400億円。
自民党政府でさえ避けてきた負担増を、民主党政権はやすやすと飲み込んだのです。

ぜひ、全文をお読みください。


日米を真のトモダチに 大震災と米軍支援
2011年5月2日

 東日本大震災で米軍は「トモダチ作戦」を展開し、最大規模で日本を支援した。感謝だけで終わらせず、支援の背景を考えて真の日米関係を築きたい。

 米軍は米韓合同演習に向かう途中の空母「ロナルド・レーガン」を東北沖に差し向け、原子力災害に対処する「虎の子」(北沢俊美防衛相)の専門部隊まで日本に送り込んだ。支援の狙いを分析すると、三つに分類できる。

◆有事司令部を災害に転用
 一つは、自衛隊との連携を通じて、良好な日米関係を内外にアピールすることである。横田基地の在日米軍司令部に新設された「トモダチ作戦」司令部の「統合支援部隊」は、ハワイの太平洋軍司令部にある常設司令部「統合任務部隊五一九」を移してつくられた。

 次には一九九七年の日米ガイドラインで合意した「日米共同調整所」を防衛省、横田基地、陸上自衛隊仙台駐屯地の三カ所に立ち上げた。

 いずれも日本有事や周辺有事に活用する予定の米軍や日米の組織だが、災害に転用したのである。これにより、緊急事態に自衛隊と米軍が密接に連携できることを日米双方が確認し、そのことを中国や北朝鮮にも示したといえる。

 二つ目の狙いは、オバマ米大統領が掲げた新規の原発建設を推進するクリーンエネルギー政策に影響を与えないこととみられる。米国製の原子炉を導入して稼働した福島第一原発での事故が拡大し、在日米人や米本土に放射能被害が及ぶ事態になれば、政策転換を迫られかねない。

 日本政府から十分な情報が得られないと分かると、米政府は希望を募って在日米軍の家族七千五百人を帰還させ、福島第一原発の周囲八十キロを避難地域に指定した。これを受けて「トモダチ作戦」は八十キロ圏外で行われている。フクシマを米国に波及させないことに関して、米政府は徹底している。

 三つ目は、日本を経済大国の地位から転落させない狙いと推測できる。下請けの部品工場が集まる東北地方の被災は、自動車メーカーなど製造業に大きなダメージを与えた。復興に巨額な費用が必要な中で長期的に輸出が滞れば、国力は衰退しかねない。

 世界の勢力地図が書き換えられる場面では、自衛隊による対米支援を織り込んだ米国のアジア太平洋戦略も見直しを迫られる。中国との戦略・経済対話を進めつつ、日本、フィリピン、シンガポール、タイ、豪州といった米国の友好国による、いわゆる中国包囲網の手を緩めないのが硬軟巧みに使い分ける米国の戦略である。そこから日本が脱落する事態は想定外といえる。

 復興資金の必要性から防衛費が大幅に抑制されれば、自衛隊による中国海軍の常時監視が期待できなくなり、自衛隊という緩衝材を抜きに米軍が直接、中国軍と向き合わざるを得なくなる。日本の早期復興は、米国の安全保障にとって極めて重要な意味を持つ。

 軍隊は外交の道具として使われる。そして外交は、純粋な善意だけで成り立つはずもない。みてきたように「トモダチ作戦」は、米国の利益に直結している。

◆高どまりの思いやり予算
 米政府は「トモダチ作戦」に用意した予算は、最大で八千万ドル(約六十五億円)と日本側に伝えた。一方、日本では在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)に関する新たな特別協定が四月一日に発効した。こちらは毎年度一千八百八十一億円ずつで、五年間にわたり日本側が負担する。総額は一兆円近くにもなる。

 これまでの特別協定は、在日米軍基地で働く日本人従業員の労務費と米軍施設の光熱水料の二本立てだったが、新協定は米国の求めに応じ、提供施設整備費まで含めた。提供施設整備費は在日米軍による要求に対し、防衛省が必要性や日本の財政事情を勘案して金額を決める柔軟性があった。

 九三年度の一千五十二億円をピークに年々減り続け、二〇一〇年度は二百六億円と五分の一にまで圧縮された。これにより、思いやり予算全体も九九年度を頂点に減少してきたが、施設整備費を特別協定に取り込んだことにより、思いやり予算は固定され、高どまりする。自民党政権でさえ避けてきた負担増を民主党政権はやすやすとのみ込んだ。国会では社民党と共産党が「思いやり予算は震災復興に回すべきだ」と主張したが、採用されなかった。

◆日米協議で負担減らせ
 危機にひんしたトモダチ=日本は、米軍による安全・安心と引き換えに、新特別協定による財政負担や相変わらずの基地負担を背負う。負担は少しでも減らすよう努めるのが真の友情であろう。いまこそ在日米軍のあり方について日米で議論を深めるべきである。

核燃サイクル原案:秘密会議で評価書き換え 再処理を有利

2012-06-12 15:00:00 | 原子力関係
核燃サイクル原案:秘密会議で評価書き換え 再処理を有利より転載
毎日新聞 2012年05月24日 02時30分(最終更新 05月24日 02時57分)


4月24日の秘密会議(勉強会)に配布された報告書の原案。表紙の右上には「取扱注意」と記載されている

核燃料サイクルを巡る報告案(総合評価)の書き換え(抜粋)

エネルギー政策を決める主な流れ

 内閣府原子力委員会が原発の使用済み核燃料の再処理政策を論議してきた原子力委・小委員会の報告案を作成するため4月24日、経済産業省・資源エネルギー庁、電気事業者ら推進側だけを集め「勉強会」と称する秘密会議を開いていたことが分かった。表紙に「取扱注意」と記載された報告案の原案が配られ、再処理に有利になるよう求める事業者側の意向に沿って、結論部分に当たる「総合評価」が書き換えられ、小委員会に提出された。政府がゼロベースの見直しを強調する裏で、政策がゆがめられている実態が浮かんだ。

 小委員会は修正後の総合評価を踏襲して取りまとめ、23日、「新大綱策定会議」(議長・近藤駿介原子力委員長)に報告して事実上解散した。近く政府のエネルギー・環境会議に報告される。

 毎日新聞はA4判79ページの資料を入手した。表紙右上に「4/24勉強会用【取扱注意】」、表題は「原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会(第13回)」で、4月27日に論議される予定の報告案の原案だった。

東電女性社員殺害再審決定で釈放のネパール人元被告、家族と面会

2012-06-12 14:30:00 | 学習
原発を反対した東電のエリート管理職の女性が東電に命を奪われ、えん罪でネパール人が10数年も獄中にぶち込まれるなんて日本は恐ろしい国です。

東電女性社員殺害再審決定で釈放のネパール人元被告、家族と面会より転載

東京電力女性社員殺害事件で、裁判のやり直しが決定したネパール人の元被告と家族が釈放後、初めて面会した。
8日午前、ゴビンダ・プラサド・マイナリ元被告(45)と入国管理局で面会した妻のラダさんによると、マイナリ元被告は「刑務所から外に出て帰ることになりそうで、とてもうれしい」と話していたという。
また、ネパール大使館の職員が面会した際は、現地にいる母親が、テレビに出ているのを見て興奮した様子だったという。
マイナリ元被告は、逮捕時の不法滞在の罪が確定しており、強制退去に向けた手続きやパスポートの取得などが完了すれば、強制送還される見通し。
(06/08 17:50)

全量再処理撤退を明確に…原子力委員言及

2012-06-12 14:00:00 | 原子力関係
<使用済み核燃料>全量再処理撤退を明確に…原子力委員言及より転載
毎日新聞 6月5日(火)21時9分配信
 内閣府原子力委員会の鈴木達治郎委員長代理は5日の定例会で、座長として先月取りまとめた核燃料サイクル見直しを検討する小委員会の報告書について「(原発の使用済み核燃料をすべて再利用する)全量再処理からの撤退を明確にした方がいい」と発言した。原子力委員が現行の全量再処理路線からの撤退に言及するのは異例で、政府のエネルギー・環境会議の政策判断にも影響を与えそうだ。

 鈴木氏は「個人の意見」とした上で、サイクル政策の中心に位置づけられてきた高速増殖炉について「実用化は不確実で、積極的合理性は見つからなかった」と断言した。

 小委は、使用済み燃料を青森県の日本原燃六ケ所再処理工場で再処理しつつ、一部を地中に埋める直接処分も併用する案を最も優位と位置づけた。

 鈴木氏は5日の定例会でも「現時点では併用が合理的」と評価。その一方で、トラブル続きの再処理工場の事業継続の可否について国が検証するよう求め、「撤退する場合でも円滑に進むよう今から準備することが重要」と指摘した。【阿部周一】

原子力委員長代理が核燃料全量再処理「撤退を」

2012-06-12 13:00:00 | 原子力関係
原子力委員長代理が核燃料全量再処理「撤退を」より転載
読売新聞 6月5日(火)19時28分配信
 内閣府原子力委員会の鈴木達治郎委員長代理は、5日に開かれた原子力委定例会で、原子力発電所からの使用済み核燃料を再処理し、燃料として再利用する「核燃料サイクル」政策について、「全量再処理に積極的な合理性はなく、全量再処理から撤退することを明確にすべき」と述べた。

 国の原子力政策は、全量再処理を前提に核燃料サイクルを進めるとしている。原子力委員が公式の場で、全量再処理からの撤退に言及するのは極めて異例。

 鈴木代理は「(再処理後のプルトニウムとウランを利用する)高速増殖炉は実用化が不確実」とし、青森県六ヶ所村での再処理事業も継続するかどうか検証すべきと指摘。その上で、再処理と地中に埋める直接処分の併存策が合理的とした。

福島第1原発事故 浪江町長、国側告発へ 「データ非開示で79人災害死」

2012-06-12 12:00:00 | 原子力関係
東日本大震災:福島第1原発事故 浪江町長、国側告発へ 「データ非開示で79人災害死」より転載
毎日新聞 2012年04月12日 中部朝刊

 福島第1原発事故で「緊急時迅速放射能影響予測システム」(SPEEDI)のデータなどを開示しなかったため、適切な避難指示を町民に出せず79人の災害関連死を招いたとして、福島県浪江町の馬場有町長が業務上過失致死容疑で国担当者の告発を検討していることが分かった。

 SPEEDIデータを消去した県側も告発対象とすることを含め支援の弁護士らと検討しており、5月中旬までに告発内容を決める方針。馬場町長は「当時の実態や責任の所在を公正な場で明らかにしなければ教訓にならない」と語った。

 町役場や町民は事故直後の11年3月12日、原発の北西約30キロの同町津島地区へ、15日にはさらに遠くへ避難。情報過疎のため指示は混乱し、15回近く避難を繰り返した町民もいる。馬場町長は、その負担が関連死の一因だと主張している。

 国・県からは▽放射性物質の拡散予測▽地上で実測した放射線量▽事故状況--の連絡がなかった。【泉谷由梨子】

<原子力委>「新大綱の準備」明記…秘密会議のメール公開

2012-06-12 11:30:00 | 原子力関係
<原子力委>「新大綱の準備」明記…秘密会議のメール公開より転載

毎日新聞 6月11日(月)20時11分配信

 内閣府原子力委員会が原発推進側だけを集め「勉強会」と称する秘密会議を開いていた問題で、原子力委は11日、昨年11月~今年4月、関係者に発信した電子メール21本をホームページで公開した。このうち昨年11月14日分には、原子力政策全般を論議する「新大綱策定会議」の準備のために秘密会議を設置したことが明記されている。原子力委はこれまで核燃サイクルの見直しを論議する「小委員会のため」だけに実施してきたと説明してきたが、虚偽であることが改めて裏付けられた。

 昨年11月14日のメールは、事務局を務める内閣府原子力政策担当室が電力10社で作る「電気事業連合会」や高速増殖原型炉「もんじゅ」を運営する「日本原子力研究開発機構」関係者らに発信した。「策定会議や小委の準備のため勉強会を設置します」と記され、1回目(昨年11月17日)の議題は「六ケ所再処理工場を止めた場合のデメリット」「フェードアウトシナリオ(将来原子力依存度をゼロにする政策)となった場合のデメリット」。現行政策を見直した場合の負の側面だけを議論する偏った内容だったことが分かる。

 1回目を含め4回秘密会議に出席し、策定会議議長を務める近藤駿介原子力委員長(69)は毎日新聞の取材を拒否した。拒否理由は明らかにせず、内閣府職員を通じて「メールの存在さえ知らない」と回答した。

 小委員会は識者ら7人で構成され、核燃サイクル政策の見直しについて先月、取りまとめを終え解散した。この7人に近藤委員長ら20人を加えた計27人が策定会議のメンバーで、原子力政策大綱策定に向け幅広い議論をしていたが、秘密会議の発覚で次回開催のめどさえ立っていない。原子力委は発覚後「順次資料を公開する」とし、4日には出席者名などを明らかにしていた。【核燃サイクル取材班】

自民、10%へ2段階上げ同意=軽減税率を主張―消費税3党協議

2012-06-12 11:00:00 | 学習
日本は戦前の大政翼賛会になってしまいました。
もう終りだね…。

自民、10%へ2段階上げ同意=軽減税率を主張―消費税3党協議より転載

時事通信 6月11日(月)13時17分配信

 消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案の修正協議をめぐり、民主、自民、公明3党の実務者は11日午前、衆院議員会館で税制に関する分科会の初会合を開いた。自民党は消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%へ2段階で引き上げる政府・民主党案に同意した。焦点の低所得者対策に関しては各党の主張は平行線をたどり、12日に改めて協議することになった。
 消費増税について公明党は、社会保障改革の全体像の提示が前提だとの従来の立場を崩さなかった。
 野田佳彦首相は11日午前の衆院一体改革特別委員会で「会期末の21日をにらみながら(野党との)合意、採決を目指し、最大限の努力をする」と強調した。
 低所得者対策について、政府・民主党は10%への引き上げ以降に、所得税控除と現金支給を組み合わせた「給付付き税額控除」の導入を検討している。自民党は11日の会合で、これに反対し、生活必需品などへの軽減税率の導入を検討すべきだと主張。8%の際に政府が実施するとしている「簡素な給付措置」は容認するとした。また、経済状況次第で増税を停止する景気条項に関しては、成長率の明記は必要ないとの見解を示した。 

<一体改革>首相、法案反対認めない考え「党議拘束かかる」

2012-06-12 11:00:00 | 原子力関係
野田はアメリカに脅されているんだと思います。
だから増税も再稼働も至上命令なのでしょう。
アメリカに逆らえば命を狙われますから…。

<一体改革>首相、法案反対認めない考え「党議拘束かかる」より転載

毎日新聞 6月11日(月)12時39分配信

 野田佳彦首相は11日午前の衆院社会保障と税の一体改革特別委員会で、消費増税を柱とする一体改革関連7法案をめぐる民主、自民、公明3党の修正協議に関連し「協議が調い、(衆院で)法案採決の段階になれば、(民主党は)当然、党議拘束がかかる」と述べた。同党内では小沢一郎元代表らが法案に反対しているが、これを認めない考えを示した。修正協議については「全力でまとめないといけない」と述べ、15日までに決着させる意向を示した。

【図説集 税と社会保障の一体改革】消費税で家計の負担はどのくらい? 

 首相は「今国会中に待ったなしの一体改革法案の成立を期す。政治生命をかけると何度も言ってきた気持ちは全く揺るぎない」と強調した。金子一義氏(自民)への答弁。

 また関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働させる方針について「(安全対策に)上限はないが、現段階で福島のような地震や津波が発生しても少なくとも炉心溶融に至らないと判断した」と説明。関電管内で今夏、15%の電力不足が予測されていることを踏まえ「経済問題、国民生活への影響を判断しないといけない。急に停電になった場合には相当な悪影響が出る可能性がある」と語り、理解を求めた。勝又恒一郎氏(民主)への答弁。【坂口裕彦】

SPEEDIデータ非開示で国担当者の告発検討

2012-06-12 11:00:00 | 原子力関係
浪江町長:SPEEDIデータ非開示で国担当者の告発検討より転載
毎日新聞 2012年04月11日 20時17分(最終更新 04月11日 20時20分)


馬場有町長=田辺佑介撮影

 東京電力福島第1原発事故で「緊急時迅速放射能影響予測システム」(SPEEDI)のデータなどを開示しなかったため、適切な避難指示を町民に出せず79人の災害関連死を招いたとして、福島県浪江町の馬場有町長が業務上過失致死容疑で国担当者の告発を検討していることが分かった。

 SPEEDIデータを消去した県側も告発対象とすることを含め支援の弁護士らと検討しており、5月中旬までに告発内容を決める方針。馬場町長は「当時の実態や責任の所在を公正な場で明らかにしなければ教訓にならない」と語った。

 町役場や町民は事故直後の11年3月12日、原発の北西約30キロの同町津島地区へ、15日にはさらに遠くへ避難。情報過疎のため指示は混乱し、15回近く避難を繰り返した町民もいる。馬場町長は、その負担が関連死の一因だと主張している。

 国・県からは▽放射性物質の拡散予測▽地上で実測した放射線量▽事故状況--の連絡がなく、SPEEDIデータは3月下旬、線量は4月上旬に伝えられた。津島地区が町内でも特に高線量だと初めて分かったという。【泉谷由梨子】