<原発住民投票条例>都議会も否決、不成立へより転載
毎日新聞 6月18日(月)22時32分配信
市民団体が制定を求めて東京都に直接請求した原発再稼働の是非を問う住民投票条例案は18日、都議会総務委員会で知事与党の自民、公明などの反対多数で否決された。野党側が提出した2本の修正案も否決された。20日の本会議で再び原案の採決があるが、知事与党が過半数を占めており、2月に直接請求があった大阪市と同様に同条例案は不成立になる見通しだ。
条例案は、東京電力の原発の再稼働の賛否を二者択一で求め、都や都議会に結果を反映させる努力義務を課す内容。市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」のメンバーらが必要数(有権者の50分の1、21万人余り)を大幅に上回る32万3076人の有効署名を集め、5月に地方自治法に基づく直接請求をしていた。これに対し石原慎太郎都知事は「稼働の是非は国が責任を持って判断すべきだ」などとする反対意見書を付け、条例案を都議会に提出していた。
この日の総務委では、野党の民主と生活者ネットワーク・みらいが、投票資格者を原案の「永住外国人を含む16歳以上」から「日本国籍を持つ20歳以上」に改める修正案を提出。共産も買収などの罰則の一部を削除する修正案を出し、計3案の採決があった。
しかし与党の自民、公明両党が「電気を頼る立場の東京が、立地地域の雇用や地域社会の存立に甚大な影響を与える稼働の是非を判断すべきでない」などと主張し、3案全てに反対。民主の修正案は7対7の賛否同数だったが、委員長裁決で否決された。原案は自公に加えて民主の1人も反対し、賛成6、反対8だった。
同様の条例案は静岡県でも直接請求の署名集めが行われており、新潟県でも今月下旬から始まる。【佐々木洋】
毎日新聞 6月18日(月)22時32分配信
市民団体が制定を求めて東京都に直接請求した原発再稼働の是非を問う住民投票条例案は18日、都議会総務委員会で知事与党の自民、公明などの反対多数で否決された。野党側が提出した2本の修正案も否決された。20日の本会議で再び原案の採決があるが、知事与党が過半数を占めており、2月に直接請求があった大阪市と同様に同条例案は不成立になる見通しだ。
条例案は、東京電力の原発の再稼働の賛否を二者択一で求め、都や都議会に結果を反映させる努力義務を課す内容。市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」のメンバーらが必要数(有権者の50分の1、21万人余り)を大幅に上回る32万3076人の有効署名を集め、5月に地方自治法に基づく直接請求をしていた。これに対し石原慎太郎都知事は「稼働の是非は国が責任を持って判断すべきだ」などとする反対意見書を付け、条例案を都議会に提出していた。
この日の総務委では、野党の民主と生活者ネットワーク・みらいが、投票資格者を原案の「永住外国人を含む16歳以上」から「日本国籍を持つ20歳以上」に改める修正案を提出。共産も買収などの罰則の一部を削除する修正案を出し、計3案の採決があった。
しかし与党の自民、公明両党が「電気を頼る立場の東京が、立地地域の雇用や地域社会の存立に甚大な影響を与える稼働の是非を判断すべきでない」などと主張し、3案全てに反対。民主の修正案は7対7の賛否同数だったが、委員長裁決で否決された。原案は自公に加えて民主の1人も反対し、賛成6、反対8だった。
同様の条例案は静岡県でも直接請求の署名集めが行われており、新潟県でも今月下旬から始まる。【佐々木洋】