大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

発信箱:脳のクセと原発=青野由利(論説室)

2012-10-10 14:00:00 | 原子力関係
発信箱:脳のクセと原発=青野由利(論説室)より転載
毎日新聞 2012年10月05日 03時40分

 「脳には妙なクセがある」。脳研究者の池谷裕二さんが新著で例をいろいろ挙げている。「痛そうな写真を見るだけで痛い」「後知恵で知ったかぶる」。言われてみると思い当たる話は多い。

 脳のクセは原発政策にも影響を与えている。そう考えるのは認知心理学者の下條信輔さんだ。先月、京大で開いた集中セミナー「原発と潜在認知」をのぞいてみた。人間の本性は原発のように巨大で複雑なシステムと相いれるのか。科学が教える脳のクセを知った上で検証しようという試みだ。

 たとえば、脳は未来のリスクを過小評価する。過去にこだわり、数十年先をリアルに想像するのも苦手。原発を長く動かすほど危険は高まるはずなのに、脳が妙に楽観的なのはそのためかもしれない。

 失敗への恐怖が大きいほど萎縮しやすく、パニックになると型にはまった行動を起こすという特徴もある。とすれば、徹底した訓練を重ねても、ひとたび大事故が起きると柔軟な対応ができなくなるのが人間の本性、となる。

 「お金をつぎ込んだから」という理由で、破綻している高速増殖炉をやめられないのはなぜか。現実に目の当たりにした原発事故の危険より、予測不能な経済損失を恐れるのはなぜか。脳のクセから考えた方がよさそうな疑問は、まだたくさんある。
それにしてもと思う。政治家の脳だ。政策より論功行賞。原発政策や福島復興より自分たちの首がかかった選挙。そんな図式ばかり見せられると、彼らに特有の脳のクセがあるのかと思いたくなる。

 もちろん、私たちも人のことはいえない。「どうせ変えられない」とあきらめてしまうのも、脳の悪いクセかもしれないからだ。

9日から持ち込み開始 農産物の放射性物質検査 袖ケ浦市

2012-10-10 13:30:00 | 原子力関係
9日から持ち込み開始 農産物の放射性物質検査 袖ケ浦市より転載
2012年10月05日 15:40 ちばとぴ

 袖ケ浦市は9日から、市内で販売目的に生産された農産物の放射性物質検査を始める。希望する生産者が市農業センター(同市横田)へ直接検体を持ち込み、無料で検査を行う。県に加え、市独自の検査実施で市内産農産物の安全性を確保する狙い。

 市は検査実施に合わせ、簡易型放射性物質分析機器1台を新たに購入。費用は約330万円。毎週月曜に電話で予約を受け付け、火曜に検査を行い、金曜までに書面で結果を通知する。1人当たり1回の予約で1検体まで。販売目的でない家庭菜園や、消費者が店で購入した農産物の検査は当面行わない。

 検査結果は非公表。国の基準値「1キログラム当たり100ベクレル」の半分に当たる50ベクレル以上、放射性物質が検出された場合は県へ精密検査を依頼する。申し込みは同センター、電話0438(60)5171。

東日本大震災:福島、看護師不足が深刻 原発事故後、健康調査に影響

2012-10-10 13:00:00 | 原子力関係
東日本大震災:福島、看護師不足が深刻 原発事故後、健康調査に影響より転載
毎日新聞 2012年10月03日 東京夕刊

 ◇需要、求職者の4.41倍--県協会
 東京電力福島第1原発事故の影響で、福島県内の看護師や保健師の不足が深刻化している。福島県看護協会によると、8月末現在の求人倍率は事故前を大きく上回る4・41倍に達し、避難者の健康調査にも支障を来す恐れがある。1日始まった18歳以下の医療費無料化でも受診者増が見込まれるが、協会は「医療現場の人手不足が復興の妨げとなりかねない」と危機感を抱く。【栗田慎一】

 協会によると、11年2月末の看護・保健師らの求人数は366人、求職者数は216人で倍率は1・69倍だった。今年8月末の求人数は768人と大幅に増える一方で、求職者は174人に減り、倍率は4・41倍になった。震災後、求職者は毎月160~170人と横ばいだが、求人数は増加の一途だという。

 不足の最大の理由は、子どもがいる看護師らが放射能の影響を懸念して県内外に避難したためだ。原発事故後、福島県内の看護師らには県外からの勧誘も相次いだ。県によると、震災前の11年3月1日の県内病院の看護師・保健師らは1万4556人だったが、今年3月1日現在は1万4089人に減った。長引く避難生活などで患者数が増えたため、勤務時間超過など労働環境も悪化し、離職者も後を絶たないという。

 避難先から地元に戻って医療現場への復職を希望しても、住宅不足でアパートなどが見つからない問題も起きている。

 東京から戻り、いわき市内で復職を希望した看護師は不動産会社から「アパートは200人待ち」と言われ、復職を断念した。

 福島県看護協会は全国で看護師らを募集し、計36人の応募があったものの住宅不足などから就職できたのは7人にとどまっている。

 被災地の宮城、岩手両県でも看護師らが足りないが、福島県は原発事故の影響で事態の深刻化、長期化が避けられない見通しだ。

 福島県看護協会の鈴木ミドリ専務理事は「看護師や保健師の不足は震災前からの課題だが、原発事故後の深刻さは異常だ。復興を進める上で何が障害となっているのか国はもっと問題認識を広げてほしい」と話している。

食べて応援」ついに世界へ

2012-10-10 12:35:29 | 原子力関係
「食べて応援」ついに世界へ



投稿者 mina564
国内ではこの話を知らない人が殆どと思います。
ついに海外の子供達まで使って必死に日本及び福島の安全をアピールする日米政府。このプロパガンダ動画に映っている子供達の顔が引きつって見えませんか?やらせ?どこまでやれば気がすむのだ?
米英豪より数人がこの「絆」という悪質なプロジェクトに反対して真実を知らないアメリカ人やオーストラリア人の両親達に危険を伝えたかったので、プロジェクトを担当しているメガン・バーナードさんに電話をしたりメールで資料を送りましたが、その後、連絡はプッツリ。電話も取らずにスルーとなった。

年内に千人もの学生が米国から福島にやってくる予定との事。
オーストラリアの学生達は12月に来る予定。

2校の名前しか得ることが出来ませんでしたが、こちらが参加している学校です。
なんでも、校長先生は賛成しているようで、まいったな~。
「アメリカ」
Long Beach Polytechnic High School (562) 591 0581
Marina High School, Huntington Beach (714) 893 6571

「ブリスボン・豪」www.afs.org.au/news-and-e

100ベクレル超え 98品目1386件 水産物やキノコ 全検査品の1.2%

2012-10-10 12:00:00 | 原子力関係
100ベクレル超え 98品目1386件 水産物やキノコ 全検査品の1.2%より転載

2012年10月2日 朝刊 東京新聞


 食品中の放射性セシウムの新基準値(一キログラム当たり一〇〇ベクレル)が適用されて半年。新基準値を超えた食品が、東北と関東など十五都県の九十八品目、千三百八十六件に上ることが分かった。検査した十一万千六百七十件のうち、1・2%で新基準値を超えた。厚生労働省が公表したデータを本紙で集計した。
 三月末まで適用されていた暫定規制値(一キログラム当たり五〇〇ベクレル)も超えたのは、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、長野の八県の三十七品目、二百十四件だった。
 新基準値の影響が最も現れたのは海や川などの水産物。大半は福島産だったが、青森でもマダラが一〇〇ベクレルを超えた。茨城、群馬、栃木、千葉各県でも、検出が相次いだ。
 農産物はシイタケなどのキノコ類やタケノコがほとんど。広島では、東北の原木で栽培したシイタケ一件が新基準値を超えた。露地栽培の原木シイタケは先月二十六日現在、福島や茨城、栃木、千葉など六県の九十三市町村で出荷停止となっている。
 野生鳥獣はイノシシやシカ、ツキノワグマなど。畜産物で新基準値を超えたのは福島の豚肉一件で、九月末まで経過措置として暫定規制値が適用された牛肉では、福島、栃木、群馬三県で各一件が一〇一~五〇〇ベクレルを検出した。その他は乾燥シイタケがほとんどだった。
 県別では、福島が六十六品目(七百七件)で最多で、栃木二十六品目(百六十七件)、宮城二十一品目(百十七件)、茨城二十品目(九十七件)と続いた。

浜岡原発住民投票条例 修正案提出へ

2012-10-10 11:00:00 | 学習
浜岡原発住民投票条例 修正案提出へより転載

2012年10月4日 中日新聞


 中部電力浜岡原発(御前崎市)の再稼働の是非を問う住民投票条例案をめぐり、静岡県議会第二会派の民主党・ふじのくに県議団の池谷晴一政調会長は三日、超党派の議員で修正案を提出することを明らかにした。議会運営委員会が開かれる前日の九日までに修正案を作成し、十一日の本会議最終日に提出する方針を示した。
 池谷氏によると、民主県議団内で動議で修正案を提出できる六人以上の賛同者を既に確保したといい「他会派の合意が得られない場合も修正案は提出する」と述べた。
 池谷氏は三日午後、県庁で公明党静岡県議団、富士の会の代表者と会談した。自ら作成した修正案のたたき台を示し、協力を要請。出席者によると、投票有資格者は原案の満十八歳から満二十歳に修正することで合意した。
 一方、県内三十五市町の一部が投開票事務を拒否した場合をめぐっては意見が分かれた。修正案が、全市町が参加しない場合に「投票実施するかは知事の判断に委ねる」「有効投票数が有権者数の五割を超えていれば有効とする」などとしていることに異論が出た。投票の実施時期でも見解の違いがあり、各会派が持ち帰り、五日に再び話し合う。
 会談終了後、会見した池谷氏は「知事与党として知事が賛意を示したことはやらないといけない」と修正案を出す理由を説明。「(四~五日の)総務委員会に修正案を出すのは難しい。何とか他会派の合意を得て、いい修正案を出したい」と語った。
 条例案をめぐっては、県が法制度上の不備を指摘。県議会の過半数を占める自民改革会議と民主県議団は原案否決で一致し、会派として修正案を出さないことをともに決めている。

木曽地域南部の深層崩壊危険度マップ発表

2012-10-10 10:00:00 | 学習
木曽地域南部の深層崩壊危険度マップ発表より転載

2012年10月2日 中日新聞


 木曽地域南部で、山の斜面が深い地層から崩れ落ちる「深層崩壊」を起こす危険性を示したマップを一日、国土交通省多治見砂防国道事務所が発表した。事務所の担当者は「避難時の情報として役立ててほしい」と話している。
 深層崩壊は、斜面を支える岩盤ごと崩壊するため、表土層が崩れた場合の土石流や土砂崩れよりも被害規模が大きくなりやすい。長雨や地震により発生しやすいとされているが、詳細なメカニズムは不明。
 マップでは渓流域の地質や地形、深層崩壊が発生した跡を調べ、地域ごとに危険度を比較した。大桑村の越百(こすも)川流域がマップ内で危険度が高いとした。急斜面が続く地形や深層崩壊の跡があったことが要因。上松町の宝剣岳や南木曽町の伊勢山も、風化しやすい花こう岩の地質であることや過去に土砂災害があったことなどから、危険度がやや高い流域となった。
 木曽北部は御岳山など南部と違う地質の山があるため、別地域として調べている。多治見砂防国道事務所の担当者は「マップごとに比較基準を設けるので、北部と南部でのマップの比較は難しい。本年度内に結果を報告したい」と話している。
 (吉川翔大)

福島原発事故後初めて 日本で新たな原発建設再開へ

2012-10-10 09:00:00 | 原子力関係
福島原発事故後初めて 日本で新たな原発建設再開へより転載

2.10.2012, 07:51 The voice of russia


Photo: EPA
福島第一原発事故後初めて、日本で、新しい原子力発電所が建設される。1日「Jパワー(電源開発)」は、2011年3月の福島第一原発での事故後、一時中断されていた青森県の大間(おおま)発電所の建設を再開する決定を下した。「Jパワー」のスポークスマンが伝えた。
しかしスポークスマンは、施設での作業が直接始められる、おおよその時期についてさえ明らかにせず、今年の冬に恐らく再開される事はないだろうとも確認した。
大間原発建設再開の決定は「Jパワー」が地元当局の同意を受け取った後、下されたもので、1日、枝野経済産業相は「政府の特別委員会が点検を行っている間、発電所が作業を始める事はない」と述べた。

イタル・タス

中部電「今冬の電力需給、融通抜きなら安定

2012-10-10 05:59:28 | 原子力関係
中部電「今冬の電力需給、融通抜きなら安定」
2012/10/10 5:00日本経済新聞 電子版より転載

 中部電力で販売部門を統括する渡辺穣取締役専務執行役員は9日、日本経済新聞の取材に対し、今年冬の電力需給見通しについて「(融通を除く)個社ベースでは適正レベルの供給力は大丈夫だろう」と述べ、供給余力を示す予備率が安定供給の目安である8%以上を確保できるとの見通しを示した。

 同社は今夏の需給対策で、東日本大震災後に家庭や企業に根付いた節電の規模を約60万キロワットと当初想定していた。

バイオリン、また無償返還 ヤンケさん使用の名器

2012-10-10 05:47:22 | 学習
バイオリン、また無償返還 ヤンケさん使用の名器


 有希・マヌエラ・ヤンケさんと差し押さえられたストラディバリウス=9月、東京・赤坂

 ドイツ在住のバイオリニスト有希・マヌエラ・ヤンケさん(26)が使用し、フランクフルト国際空港で税関当局に差し押さえられていたバイオリンの名器ストラディバリウスが9日、無償で返還された。所有者の日本音楽財団(東京)が明らかにした。

 ヤンケさんは同財団から貸与されており、日本での演奏会を終えて帰国した9月28日に差し押さえられた。ヤンケさんは「楽器が戻ってきてほっとしている。コンサートシーズンも始まっているので演奏に専念したい」としている。

 同空港は欧州有数のハブ(拠点)空港。関係者によると、欧州債務危機もあり、税収増のため課税検査が強化されているという。

2012/10/09 22:23 【共同通信】
経産省前で抗議していたとき知り合った男性が「フランクフルトに浅草の雷おこしを送ったらすべて日本に送り返された」と言ってたけど…
もしかしたら放射性物質の検査をしているのかも?

原発再稼働、過酷事故対策が条件に 規制委の安全基準案

2012-10-10 05:33:45 | 原子力関係
原発再稼働、過酷事故対策が条件に 規制委の安全基準案
2012/10/10 1:35日本経済新聞 電子版より転載


 原子力規制委員会は来年3月までに骨格を作る安全基準案に、炉心溶融(メルトダウン)を起こした東京電力福島第1原子力発電所事故のような過酷事故(シビアアクシデント)対策を盛り込む。同7月までに正式決定する。先進国では当たり前の安全対策を既存の原発にも義務付け、対応できない原発は再稼働を認めない方針。