大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

石原死んだろう!

2012-10-27 22:37:47 | 学習
陽光堂主人の読書日記ブログより転載


石原新党結成の影に蠢くCSIS人脈

 石原慎太郎が急遽、新党結成に踏み切ったのはジャパン・ハンドラーズの集結と関係があったようです。石原が都庁で緊急会見を開いたのが25日で、その翌日には、日経・CSIS(米戦略国際問題研究所)共催のシンポジウムが帝国ホテル東京が開催されています。

 シンポジウムの講師は、次の通りです。

  リチャード・アーミテージ(元米国務副長官)

  カート・キャンベル(米国務次官補、東アジア・太平洋担当)

  マイケル・グリーン(CSIS上級副所長/アジア・日本部長)

  ジョセフ・ナイ(ハーバード大学教授)

  ジョン・J・ハムレ(元米国防副長官)

  玄葉光一郎(外務大臣)

  前原誠司(国家戦略担当大臣)

  石破茂(自民党幹事長)

  林芳正(元防衛大臣)

  北岡伸一(国際大学学長)

  薮中三十二(元外務事務次官)

 すごい顔ぶれで、「日米の悪人大集合」という感じです。米国側の面々は今週の頭辺りから順次来日していますから、石原慎太郎とも会談しているはずで、その結果、新党結成という運びになったのでしょう。

 この件に関して、「櫻井ジャーナル」が昨日付で記事を掲載していますので、以下一部を引用します。(http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201210260000/)

   石原都知事が辞職を表明する直前に米国政府が日本に送り込んできたアーミテージは原発稼働ゼロを受け入れがたいと発言したが、この人物はベトナム戦争で麻薬取引の過去

 石原慎太郎は東京都知事としての責任を放棄すると発表する直前、22日にリチャード・アーミテージ元米国務副長官やハーバード大のジョセフ・ナイ教授をアメリカ政府は日本に送り込んできた。尖閣諸島の領土問題で緊張が高まっている日本と中国との関係を改善することが目的だと言われているが、2030年代に原発稼働ゼロを目指すことは「受け入れがたい」というメッセージを口にしている。

 アーミテージたちは26日、CSIS(戦略国際問題研究所)のジョン・ハムレ所長と官邸で野田首相と会談したという。実は、今年の8月、CSISはアーミテージとナイの名前で「日米同盟」という報告書を出している。その中でも原発の推進を強く求め、日本とアメリカは核エネルギーに関する研究と開発を共同で進めるべきだとしていた。

 さらに、日本とアメリカとの軍事的なつながりを強めようとしているほか、経済面の支配も狙っている。アメリカが日本に押しつけようとしているTPP(環太平洋連携協定)は経済政策や環境規制などの決定権をアメリカの巨大企業に与えることを目的にしているわけだが、夏に出た報告書にはCEESA(包括的経済エネルギー安全保障合意)なるものを打ち出している。

 CEESAは経済、安全保障、そして戦略的エネルギー関係でアメリカが日本を支配する仕組みと言えるような代物。様々なエネルギーの選択肢を推し進めるため、今後10年間に日本は北アメリカに対して1000億ドルから2000億ドルを投資すると誓約するのだそうだ。

   (中略)

 ちなみに、石原慎太郎はCSISの日本部長だったウィリアム・ブリアと親しいのだという。CSIS人脈の来日にタイミングを合わせて石原が都知事としての仕事を投げ出したのは偶然なのだろうか?  (下線は引用者による)


 アーミテージらは、22日(記事の26日は間違いと思われます)に野田と会っています。会談の席上、アーミテージは、大統領選で仮に政権が交代しても日米同盟を重視する意向を伝えたそうですが、「日本は未来永劫、米国の属国であり続ける」と釘を差したのでしょう。

 しかし、野田政権は風前の灯火ですから、脅したところで意味があるとは思えません。他の政治家や官僚に向けてのメッセージとも考えられます。

 石原慎太郎は、CSISの日本部長だったウィリアム・ブリアと親しいそうですから、CSISと繋がりがあり、今回工作を受けたものと思われます。尖閣買取構想をぶち上げたのはヘリテージ財団での講演の席でしたが、今回はCSISメンバーの来日に合わせてサプライズを発表したわけです。徹底した米国のポチです。

 石原は新党結成に当り、「官僚政治の打破」を第一に掲げていますが、それならば小沢率いる「国民の生活が第一」と真っ先に連携すべきです。それなのに小沢氏をバカ呼ばわりする始末で、アーミテージらの指示のままに第3極分断工作を引き受けたのでしょう。本当にどうしようもない爺さんです。

 今夏に出された第3次アーミテージ・レポートでは、包括的経済エネルギー安全保障に基づき、日本は北米に対して今後10年間で1000億ドルから2000億ドル投資する旨誓約すると書かれているそうです。

 1000億ドル~2000億ドルは、日本円で80兆円から160兆円に上りますが、これでシェールガスでも買わせて米国に対する依存関係を強化するつもりなのでしょう。しかし、シェールガスの開発は地盤沈下のもととなりますから、そんなことをしていたら米国自体、政治経済的に沈下してしまいます。

 米国人は、欲望に取り憑かれると後先のことを考えずに突っ走ってしまいます。世界経済は縮小していますし、我国も少子高齢化が進むので、今後エネルギー需要が飛躍的に増えるとは思えません。(今より省エネも進むでしょうし…) 戦争が起きれば別で、米国戦争屋はそれを狙っているのでしょう。石原新党の役割もここにあります。

 小沢氏は石原新党には懐疑的で、「大きな広がりはない」と述べています。そうなればよいのですが、中高年には石原ファンが多いので、彼らがどこまで支持するかです。撹乱要因になることは間違いありません。

原因は汚染敷料=肉牛から基準超セシウム-宮城県調査

2012-10-27 17:00:00 | 原子力関係
原因は汚染敷料=肉牛から基準超セシウム-宮城県調査より転載

 宮城県登米市の農家が出荷した肉牛から国の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える150ベクレルの放射性セシウムが検出された問題で、宮城県は23日、放射能汚染された敷料を牛が食べたことが原因とする調査結果を発表した。
 県は出荷元の農家への聞き取りや立ち入り調査を実施。調査結果によると、問題の牛は通常の肥育牛と別の牛舎で管理されており、農家はセシウムに汚染された野草を出荷の10日前から敷料として使用していた。飼料からは基準値を超える放射性セシウムは検出されなかったため、県は牛が敷料を食べたことが原因と結論付けた。(2012/10/23-22:19)jiji.com

基準値超す放射性物質=ソバ、ナメコから-岩手県

2012-10-27 16:00:00 | 原子力関係
基準値超す放射性物質=ソバ、ナメコから-岩手県より転載

 岩手県は23日までに、同県一関市大東町の興田地区で生産されたソバから国の定める一般食品の放射性セシウム基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える250ベクレルが検出されたと発表した。県によると、ソバの基準値超過は県内で初めて。
 同県によると、今年度産のソバについて検査が終了するまで出荷の自粛を県内全域に要請していたが、今回の検査を受け、一関市と「いわい東農業協同組合」に出荷自粛の継続を要請した。
 また、県は陸前高田市の露地栽培された原木ナメコからも、国の基準値を超える280ベクレルが検出されたとして、同市に対し出荷自粛を要請した。(2012/10/23-21:11)jiji.com

内部被ばくで追跡調査 県 

2012-10-27 15:00:00 | 原子力関係
内部被ばくで追跡調査 県より転載 

(10/22)iwanichi online

 県は、子供の内部被ばくを把握する放射線健康影響の追跡調査を実施する。2011年度に引き続き尿中の放射性物質を検査するもので、前回検査を受けた子供たちが対象。再検査の希望を取っている段階だが、約7割が継続する見通し。一方、新規検査については一関、奥州、平泉の3市町が実施する計画にあり、同様の尿中検査で内部被ばくの影響を調べる。

 東京電力福島第1原発事故後、県南地域を中心に子供の内部被ばくへの不安が強く、昨年度は一関市、奥州市、平泉町、金ケ崎町、宮古市の子供132人を検査した。このうち119人の尿から放射性セシウムが最大値で1リットル当たり6ベクレル超が検出されたが、県の有識者会議で「放射線による健康への影響は極めて小さい」と結論付けた。

 これに対し、親たちや県内の有志団体から「1回のみの検査結果では心配が消えない」と検査の継続が望まれたことから、県で追跡調査を行うことにした。10月中に希望者を確定させるが、現時点で132人の約7割、100人前後が再検査の対象になる見通し。

 県医療推進課によると、11~12月に子供たちから尿を採取して検査を行い、結果内容については年明けに開く有識者会議で公表する。

 この検査を12年度から受けさせたい―という家庭に対しては一関、奥州、平泉の3市町が新規事業で実施する計画にある。対象は子供が中心で、一関市2300人、奥州市800人、平泉町600人の合計3700人規模を想定する。事業費は県が2分の1補助する。

 3市町による検査事業は各議会での補正予算決定を経て実施されるが、健康相談などと併せて内部被ばくの不安解消を図る。県では3市町への補助分3465万円、追跡検査分330万円を投じる。

玄米規制値超、県「全袋検査が機能」 事前対応策で冷静

2012-10-27 14:30:00 | 原子力関係
玄米規制値超、県「全袋検査が機能」 事前対応策で冷静より転載

 須賀川市産の玄米から24日、今年産の玄米で初めて国の規制値(1キロ・グラムあたり100ベクレル)を超える、1キロ・グラムあたり110ベクレルの放射性セシウムが見つかった。ただ、「安全宣言」を出した後に当時の暫定規制値(同500ベクレル)を超える玄米が見つかった昨年に比べ、今年は農林水産省と県が規制値超の玄米が出た場合の対応をあらかじめ決めており、県は冷静に受け止めている。

 規制値超が検出された農家のある地域(旧西袋村)では、すでに国の指示による抽出検査が終了しており、県が導入した全袋検査で規制値超が判明した。県農林水産部の甲斐敬市郎次長は報道陣に「全袋検査の機能が保たれていると理解している」と説明した。

 政府は25日にもこの地域に出荷制限を指示する見通しだが、すでに全袋検査を終えた玄米は出荷できる。今後は須賀川市と県が地域の農家ごとの数量などを把握する管理計画を作成、国に申請する。認められれば出荷制限が解除され、全袋検査で規制値以下となった玄米は出荷が可能になる。

 昨年はいったん安全宣言を出した後に、福島市や伊達市などの玄米から暫定規制値を超える放射性セシウムが相次いで検出され、行政の不手際が露呈した。

 このため県は、今年産の玄米の全袋検査を実施、あらかじめ規制値超のコメが出た場合の対応を決めていた。県水田畑作課は「昨年は暫定規制値を超えれば終わりだったが、今年は袋ごとに検査しており、安全な玄米を見分けられることが決定的な違いだ」としている。

 県内で約2万6000点の抽出検査を指示している農水省の鈴木良典穀物課長は、「多くのデータを集めており、どういった条件で育てたコメが放射性物質を多く含むかを調べやすくなった。規制値を超えるコメが出なくなるように取り組みたい」と話した。

 県によると、玄米を精米して炊くと、セシウム濃度は約10分の1まで低下するという。

◇「安全なコメのみ流通」強調

 規制値超の玄米が見つかった須賀川市では、風評被害を心配する声があがる一方、冷静に受け止める人もいた。

 同市を管内に持つJAすかがわ岩瀬の橋本正和組合長(64)は「予想しておらず、連絡を受けた時は衝撃だった」と話した上で、「全袋検査で安全なコメしか流通させないことを消費者に知ってほしい」と強調した。

 旧西袋村の農家の受け止めは様々だ。専業農家の女性(62)は、「昨年は旧西袋村で暫定規制値を超えたコメは出ず、今年も大丈夫と思っていた。風評被害が他の農産物に出るかもしれない」と表情を曇らせた。一方で、別の農家男性(54)は「規制値超のコメは市場に流通しない。全袋検査による安全性を地道に訴えていけば消費者も理解してくれるのでは」と前を向いた。

 市によると、旧西袋村では昨年の抽出検査での放射性セシウムの濃度は最大でも1キロ・グラムあたり50~100ベクレルの範囲だった。今回、市などが規制値超の玄米が見つかった農家に聞き取りを行ったところ、規制値を超えた玄米は天日干しを行い、放射性セシウムの吸収を抑えるカリウム肥料やゼオライトの散布は行っていなかった。

 市は24日、農家ごとのコメの数量や出荷状況などを確認するため、地域内の稲作農家約310戸への聞き取りを始めた。28日までに管理計画をまとめ、月内にも政府からの出荷制限の解除を目指す考えだ。

(2012年10月25日 読売新聞)

「復興・再生枠」を維持 県が25年度当初予算編成方針

2012-10-27 14:00:00 | 原子力関係
「復興・再生枠」を維持 県が25年度当初予算編成方針より転載

 県は22日、来年度の当初予算編成方針を策定、関係部局に通知した。本年度に続き、震災と原発事故からの復興・再生に係る経費を「復興・再生枠」として別枠で管理する方針。復興関連費は各部局からの要求に対し、上限を設けず編成する。来年度は除染などの事業費増が見込まれるため、事業費規模の半分程度を「復興・再生枠」が占める公算が大きい。
 「復興・再生枠」の財源は、震災以降に積み増した関連基金からの取り崩しなどを想定する。本年度当初予算は総額1兆5764億円のうち「復興・再生枠」が7255億円だった。
(2012年10月23日 福島民友ニュース)

浪江町が東電に6億円余請求

2012-10-27 13:30:00 | 原子力関係
浪江町が東電に6億円余請求より転載

原発事故で町の全域が避難区域に指定されている浪江町は、事故に伴う水道事業の減収分など6億2000万円余りについて、東京電力に損害賠償を請求しました。
25日午後、二本松市にある浪江町の仮役場で馬場有町長が東京電力の新妻常正常務に損害賠償の請求書を手渡しました。
賠償を求めたのは、原発事故後、徴収できなくなった水道料金など水道事業の減収分およそ2億6900万円、町の下水道施設の維持費3億3000万円余りなど、昨年度分までのあわせて6億2000万円余りです。
浪江町は請求について年末を支払いの期限としています。
請求を受けて、東京電力の新妻常務は「内容を見させてもらい支払いに向けて速やかに取り組んでいきたい」と話していました。
浪江町では今後も原発事故が原因で生じた様々な損害を算定して、順次、追加の請求を行っていく考えです。
馬場町長は、「本来は、被害者である我々が請求するのではなく、重大な被害をもたらした東京電力が『どのくらいを支払えば良いのか』と聞いてくるのが筋だと思う。このまま行けばいずれ町の財政が破綻してしまうので東京電力にはスピード感を持った支払いを求めたい」と話していました。
10月25日 19時47分 NHKニュース

福島第一原発観光地化計画の内容が明らかになる!

2012-10-27 13:02:04 | 原子力関係
東浩紀、津田大介、開沼博、清水亮、
梅沢和木、速水健朗、藤村龍至らが南相馬に集結
福島第一原発観光地化計画の内容が明らかになる!


福島第一原発観光地化計画とは
-------------------------------------------------------------------
福島第一原発観光地化計画とは、
除染が進み、事故跡地に観光客が集まるようになった25年後の未来を前提として、
そこにいかなる施設を作り、なにを展示し、
どのように事故の記憶を後世に伝えていくのか、
いまから考えていこうという計画です。
2012年秋に学者や実務家ら7人でコアチームが結成され、動き出しました。
長期的には現実の復興計画に採用されることを目的としています。
(「福島第一原発観光地化計画」実行委員会より)
-------------------------------------------------------------------

10月28日、この福島第一原発観光地化計画の研究会が、
福島・南相馬市にて開催されることになりました。
ニコニコ生放送では、本研究会を生中継いたします。

【研究会プログラム(中継対象)】
14:00~ 研究会の意義
     リサーチ報告
15:00~ コアメンバー(東浩紀、津田大介、開沼博、清水亮、梅沢和木、速水健朗、藤村龍至)らによる思案発表

※現地のインターネット回線状況により、放送を一時中断・中止する場合があります。

【福島第一原発観光地化計画ちゃんねるがオープン】


【登壇予定】
東浩紀 あずま・ひろき
1971年生。 批評家、作家。早稲田大学教授、株式会社ゲンロン代表取締役。著書に『存在論的、郵便的』(1998、サントリー学芸賞受賞)、『動物化するポストモダン』(2001)、『クォンタム・ファミリーズ』(2009、三島由紀夫賞受賞)ほか。

梅沢和木 うめざわ・かずき
1985年生。 現代美術家。美術集団カオス*ラウンジ所属。作品に「画像の存在証明」(2008)、「ネオエクスデス」(2009)、「→ネオネオエクスデス☆嫁渦DX」(2010)ほか。

開沼博 かいぬま・ひろし
1984年生。 社会学者。福島大学特任研究員。東京大学大学院学際情報学府博士課程在籍。著書に『「フクシマ」論』(2011、毎日出版文化賞受賞)、『地方の論理 フクシマから考える日本の未来』(2012、佐藤栄佐久氏との共著)ほか。

清水亮 しみず・りょう
1976年生。 プログラマー。株式会社UEI(ユビキタスエンターテインメント)代 表取 締役 兼CEO。HTML5ゲームミドルウェアの開発、投稿型ゲームサイト「9leap」の運営ほか。

津田大介 つだ・だいすけ
1973年生。 ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。有限会社ネオローグ代表取締役。著書に『Twitter社会論』(2009)、『情報の呼吸法』(2012)、『動員の革命』(2012)ほか。

速水健朗 はやみず・けんろう
1973年生。フリーランス編集者・ライター。著書に『ケータイ小説的。―“再ヤンキー化”時代の少女たち』(2008)、『ラーメンと愛国』(2011)、『都市と消費とディズニーの夢』(2012)ほか。

藤村龍至 ふじむら・りゅうじ
1976年生。建築家。藤村龍至建築設計事務所主宰。東洋大学理工学部建築学科専任講師。建築作品に「小屋の家」(2011)ほか。編著書に『アーキテクト2.0』(2011)ほか。キュレーションに「超群島 -ライト・オブ・サイレンス」(青森県立美術館, 2012)ほか。


【ハッシュタグ】
ニコ論壇公式ハッシュタグ「#nicoron」を使用ください。

【Twitter】
ニコ論壇公式アカウント
@nicorondan
ニコニコニュース公式アカウント
@nico_nico_newsより転載
25年経っても2号機に近づけないでしょう!



JA、東電に50億円請求へ 夏秋野菜の下落分28億円

2012-10-27 13:00:00 | 原子力関係
JA、東電に50億円請求へ 夏秋野菜の下落分28億円より転載

 JAグループ東京電力原発事故農畜産物損害賠償対策県協議会は22日、福島市で総会を開き、賠償金50億5400万円を東電に追加請求することを決めた。主な損害として、特産のモモや6~9月に出荷した夏秋野菜の価格下落に伴う損害に28億100万円を計上、総額を押し上げた。請求は31日に行う予定。
 県協議会によると、主力品目のキュウリやトマト、ピーマンなどの価格は震災前の2010(平成22)年と比べ、約25~30%下がった。全農県本部は価格低迷の理由について「県産品への風評被害に加え、夏秋野菜の市場出荷量が全体的に潤沢だったことが要因ではないか」と分析している。このほか、避難や作付け制限で耕作できなかった損害に6億6800万円、11年産米の価格下落分で6億2800万円を計上した。
(2012年10月23日 福島民友ニュース)

グーグルの闇 捏造・改ざん "Google Ghost Translate"

2012-10-27 12:38:07 | 学習
グーグルの闇 捏造・改ざん "Google Ghost Translate"

他のどの翻訳サービスも間違えない文章で、グーグル翻訳だけが真反対の意味に意図的誤変換を行なっている。
Google translate は間違っている。意図的に間違えている。Googleは悪意を持って日本を卑しめる姑息な手段と言えよう。

貴方のブログ等の文を見て、【日本語を知らない人が《「本来と違う「日本が侵略」》と反対に受け止める】ようにしている。

皆で文句を言いましょう。 ワシントンのホワイトハウスに投票するとか誰かして!



元の文の意味

グーグル翻訳 変な所
相手の国が日本を侵略する China will invade Japan. 「中国は日本を侵略するだろう」と未来形に
相手の国が日本を侵略する Japan invaded mainland China. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded the Republic of China. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Taiwan. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Korea. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Korea below. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded the Republic of Korea. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Cambodia. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Laos. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Hong Kong. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Singapore. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Hawaii. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded the Philippines. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded the Republic of Ireland. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Afghanistan. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Argentina invaded Japan. 「アルゼンチンは日本を侵略した」と過去形
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Ecuador. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Estonia. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded the Netherlands. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Cambodia. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Cyprus. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Greece. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Kuwait. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Grenada. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded the Congo. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Singapore. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Switzerland. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded the island of St. Helena. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded the Dominican Republic. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Hungary. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Panama. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Palestine. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded the Philippines. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Finland. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Puerto Rico. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Belgium. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Poland. 「日本が侵略した」と過去形になっている


相手の国が日本を侵略する Mongol invasion of Japan. [ of Japan ]になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Laos. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Lithuania. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Lebanon. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded the Roman Curia. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する China will invade Japan. 「中国は日本を侵略するだろう」と未来形に
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Taiwan. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded the Republic of China. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded the Republic of Korea. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded Korea. 「日本が侵略した」と過去形になっている
相手の国が日本を侵略する Japan invaded East Timor. 「日本が侵略した」と過去形になっている


by 気ままな父さんブログより転載
TITLE:
DATE:2012年10月17日(水)
URL:file:///V:/ta/google-translate/1/Google_Transelate_no_yami-2.htm

「原発発禁本」の戦慄内容を公開する!(4)~「専門外だからわからない」

2012-10-27 12:23:04 | 原子力関係
「原発発禁本」の戦慄内容を公開する!(4)~「専門外だからわからない」るいネットサイトから引用
 
佐藤晴彦 ( 54 長野 会社員 ) 12/10/27 AM00 【印刷用へ】
続きです。(リンク)

*******************************
>「プルトニウムは飲んでも大丈夫」

 これは、05年12月に佐賀県で開かれた公開討論会で東大大学院教授の大橋弘忠の発言だ。この時、“専門家”として、「原子炉格納容器が壊れるとは思えない」という発言もしている。

 しかし、福島第一原発で起きた爆発で、格納容器は壊れ、炉心がどこにあるかもわからない状態だ。「タブーなき──」では、戦犯追及だけでなく、広瀬隆氏ら複数の専門家のインタビューも掲載している。その専門家たちが、3号機で起きたのは、核爆発の一種、即発臨界爆発だと指摘している。そのために、プルトニウムが飛散したのだ。

 我々のスタッフは、大橋の研究室まで行き、その真意を問いただした。まず、手始めにネット上にあふれた「大橋叩き」の質問を繰り出した。
「自分の家族がプルトニウムを飲んでも平気ですか」

 すると、こう言って大橋は平然と一蹴してみせた。
「ナンセンスだ。くだらない質問には答えたくない」

 しかし、次にプルトニウム以外の放射性物質について尋ねていく。そこで、大橋の発言にスタッフは虚を突かれた。
「専門外だから、よくわからない」

 大橋の専門分野はシステム量子工学。コンピュータ・シミュレーションの専門家だったのだ。プルトニウムを100万分の1グラム吸い込んだだけでも、肺ガンになって死んでしまうことを知らないのも道理なのである。

 大橋は東大大学院を出たあと、東京電力に5年ほど勤務。そのあとに東大に復帰した“生っ粋の御用学者”だ。原発の安全性を信じさせるために詭弁を生み出すのが、彼の仕事というわけだ。

 ところが、北陸電力は昨年設置した原子力安全信頼会議に大橋を加えている。“専門外”のトンデモ学者が、現在も“原子力ムラ”を支えているのだ。
********************************
私たちの命は、こんな“専門外”の専門家に握られているのだろうか。
 

「住み続けたい」6割強 福島大が県民アンケート

2012-10-27 12:00:00 | 原子力関係
「住み続けたい」6割強 福島大が県民アンケートより転載


 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故を受け、健康への影響がないと確認された場合を含め県民の6割強が「住み続けたい」と考えている一方で、自分の子どもが大人になっても「県内にとどまってほしい」と考えているのは3割強にとどまることが22日、福島大の県民アンケートで明らかになった。
 同大のうつくしまふくしま未来支援センターの山川充夫センター長と丹波史紀地域復興支援担当マネジャーが22日、福島市で記者会見し、調査結果を発表した。
 県内への居住については、「ぜひ住み続けたい」が25.3%、「健康への影響がないと確認されれば住み続けたい」が37.4%。一方、「あまり住み続けたいとは思わない」4.5%、「可能であれば県外移住したい」が9.3%だった。
 一方、成長した子どもの県内居住については「ぜひとどまってほしい」が5.8%、「可能な限りとどまってほしい」が10.1%、「できればとどまってほしい」が16.1%にとどまった。しかし「福島を離れることを推奨する」(10.6%)、「福島を離れても仕方がない」(45.7%)は半数以上に上り、子どもには県内居住を勧めない実態が分かった。
(2012年10月23日 福島民友ニュース)

放射性廃棄物の長期保管手法を開発

2012-10-27 11:30:00 | 原子力関係
放射性廃棄物の長期保管手法を開発より転載
10月26日 4時9分 NHKニュース


福島などで放射性物質を含む汚泥や焼却灰などの保管が深刻な問題となるなか、北九州市立大学などの研究グループが、高い濃度の汚染廃棄物を低コストで長期保管する手法を開発し、環境省は、近く、保管技術としては初めて実用化に向けた実証試験を行うことを決めました。

この手法は、北九州市立大学の伊藤洋教授らの研究グループが開発しました。
ポリエチレンで出来た高さ15センチほどの建材に土砂などを詰めて、汚染廃棄物の周りに階段状に積み上げ、囲いを作ります。
さらに上下に吸着剤を置いて放射線を遮蔽する仕組みです。
この手法で高さ3メートルほどの囲いを作り、1キロあたり4万6000ベクレルの放射性物質を含む汚泥で実験した結果、97%以上の放射線量を遮蔽する効果が確認できたということです。
保管する廃棄物の量に応じて大きさが調整できるうえ、設置費用は廃棄物1立方メートル当たり1万5000円程度と比較的安く、研究グループは50年の長期保管も可能だとしています。
この手法について、環境省は、近く福島県で実証試験を行うことを決め、実用化に向け効果や経済性などを検証することにしています。環境省によりますと、保管技術の実証試験はこれが初めてだということで、伊藤教授は「焼却灰や汚泥だけでなく、将来的には福島第一原発の敷地内にある高レベルの廃棄物の遮蔽にも応用したい」と話しています。