大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

福島第1原発:石原氏ら3知事、視察へ

2012-10-25 18:00:00 | 原子力関係
福島第1原発:石原氏ら3知事、視察へより転載
毎日新聞 2012年10月24日 00時51分

 東京都の石原慎太郎知事、茨城県の橋本昌知事、群馬県の大沢正明知事が24日、東京電力福島第1原発を視察することが決まった。3氏は関東地方知事会議出席のため福島県を訪問中で、当初の予定を急きょ変更して事故現場の初めての視察を決めた。

 原発事故後のエネルギー政策について、石原知事は「脱原発反対」を明言し、政府の責任で原発再稼働の判断をするよう求めている。【清水健二】

軽装で原発視察ありがとう!

滋賀知事また軌道修正、大飯再稼動の容認撤回も

2012-10-25 17:30:00 | 原子力関係
滋賀知事また軌道修正、大飯再稼動の容認撤回もより転載

 滋賀県の嘉田知事は21日、大阪市で開かれた関西広域連合の首長会合で、県が関西電力など電力3事業者と交渉している原子力安全協定を巡り、原発30キロ圏内の長浜市と協定を結べなければ、再稼働を容認していた大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の停止を求めるとし、これまでの立場を修正した。

 17日に再開した電力3事業者との会合で、関電が原発立地と隣接しない自治体と協定を結ばないとし、美浜原発(同県美浜町)から約16キロしか離れていない長浜市が対象外とされたのを受け、方針変更した。

 嘉田知事は首長会合終了後、報道陣に対し、「3・11の前とは状況が違う。(隣接していない長浜市とは協定を結ばない)関電の対応は不条理だ。協定が結べないと、県民は安心できない」と述べた。

 橋下徹・大阪市長が大飯再稼働に否定的立場を取っていることを「現実的とは思えない」と批判していたことについては、「協定を結ぶのが現実的な対応だが、結べないなら、原点に戻るしかない」と説明した。

(2012年10月22日10時07分 読売新聞)

食材,調味料,油など、測定したもの以外は使用しないNonベクレル食堂が京都にオープン

2012-10-25 17:00:00 | 原子力関係
食材,調味料,油など、測定したもの以外は使用しないNonベクレル食堂が京都にオープンより転載
Home > Food[食品] > 外食 >Merx

Posted October 22nd 2012

食品放射線スクリーニングシステム CSK-3iで測定したものだけを使い
“安心して食事を楽しんで頂くというコンセプトの食堂”
が10月20日、京都にオープンした。
食材そのものや栽培している土壌のセシウムを測定し、無農薬、省農薬主体のこだわった食品を使っているという定食屋で、食材のほか、調味料、油なども、測定したもの以外は使用していないという。店内では結果データを閲覧できるようになっており、ネット上でも閲覧出来るようにしていく予定とのこと。
Facebook:Nonベクレル食堂

原発の新安全基準、規制委が策定に本格着手へ

2012-10-25 16:30:00 | 原子力関係
原発の新安全基準、規制委が策定に本格着手へより転載

 原子力規制委員会は19日、原子力発電所の新しい安全基準の策定に本格的に着手するため、専門家チームを今月25日に発足させることを決めた。

 新基準の骨子案は、来年1月ごろまとめる。

 専門家チームは、更田豊志委員をトップに、原子炉工学などを専門とする6人の外部有識者のほか、原子力規制庁の職員など計16人で構成。原発の新たな性能・設計基準や、東京電力福島第一原発事故のような重大事故が発生した場合の対策基準などについて、10回程度の会合を重ね、骨子案を策定する。

 この骨子案を基に、規制委は一般から意見を募る。年度内に基準案をまとめた上でさらに意見を募って、来年7月には新基準を確定する方針。

(2012年10月19日23時10分 読売新聞)

核燃料税 福島県、更新見送りへ 脱原発依存鮮明に

2012-10-25 16:00:00 | 原子力関係
核燃料税 福島県、更新見送りへ 脱原発依存鮮明により転載

 福島第1原発事故で、福島県が東京電力に対する核燃料税の課税を更新しない方向で検討していることが分かった。原発事故後、県は県内原発の全基廃炉を求めており、原発稼働が前提の課税と整合性が取れないと判断するとみられる。
 県は本年度から国の電源立地地域対策交付金を辞退する方針を示している。核燃料税の更新見送りで脱原子力依存の姿勢がより鮮明になる。
 核燃料税は福島第1、第2両原発の原子炉に挿入された燃料の価額と重量に応じて課税する。1977年に導入し、5年ごとに課税期間が更新された。現在の課税期間は2007年12月末に始まり、ことし12月末に更新期を迎える。
 核燃料税そのものを廃止するかどうかは未定だが、更新せずに自然失効させる公算が大きい。
 核燃料税は原発の立地町や周辺市町村の道路、橋、文化施設を整備する交付金や補助金に充てられたほか、福島県立医大の運営費にも使われた。県は現課税期間で約264億円の税収を見込んでいたが、原発事故で原子炉が停止して課税できなくなり、一部税収が得られなくなった。
 原発事故後、福井、石川両県が条例を改正して停止中の原発に新規課税し、青森県も再処理施設の燃料貯蔵に課税している。福島第1、第2両原発では1万2000体以上の燃料を貯蔵しているが、福島県は現時点で貯蔵燃料への課税は想定していない。
 原発事故後の福島県の指針として7月に閣議決定された福島復興再生基本方針は「原発に依存しない社会づくりを目指す県の理念を尊重し、必要な財政措置を検討する」と明記している。
 県は核燃料税の更新見送りで安定税源を失うため、県の財政需要に対する国の措置を見極め、核燃料税の最終的な取り扱いを決める。


2012年10月23日火曜日 河北新報

東電に1億7000万円賠償請求へ 山形のJAグループ

2012-10-25 15:30:00 | 原子力関係
東電に1億7000万円賠償請求へ 山形のJAグループより転載
2012.10.5 16:40 産経ニュース

 山形県農業協同組合中央会や県内のJAでつくる協議会は5日、東京電力福島第1原発事故で肉牛などに風評被害が出たとして、東電に対し約1億7千万円の損害賠償を請求すると発表した。請求は12回目。31日に請求する。

 協議会によると、請求対象は昨年7月から今年8月末までの牛肉の風評被害による販売価格の下落分と手数料。今回で請求額は計約79億円となり、これまでに約72億円が支払われた。

宮城県内の広域処理不燃がれき 最終処分量4万トンに圧縮

2012-10-25 15:00:00 | 原子力関係
宮城県内の広域処理不燃がれき 最終処分量4万トンに圧縮より転載

 東日本大震災で発生した宮城県内のがれきのうち、広域処理による最終処分場への埋め立てが必要な不燃物の総量が43万トンから4万トンに圧縮できる見通しとなったことが22日、同県が国に示した処理工程表で分かった。
 福島第1原発事故に伴う放射能不安の影響で不燃物の広域処理は難航が予想されていたが、選別・分別の強化と再利用の徹底で、処理完了に一定のめどが立った。県は広域処理の枠組みを残しつつ、県内処理をさらに拡大させる方針。
 当初、最終処分場に埋め立てが必要な県内の不燃物は77万トンとみられていた。このうち、県環境事業公社の小鶴沢処理場(宮城県大和町)で20万トン、県内自治体が所有する処分場で14万トンを処理し、残る43万トンを広域処理に回す計画だった。
 県は今回、43万トンを再精査。石巻地区や亘理地区の不燃物を盛り土や地盤かさ上げに回すことで計35万トン分を減らし、8万トンに圧縮できる見通しとなった。このうち4万トンは、茨城県笠間市と米沢市の民間業者による処理が決まっている。
 一方、広域処理が必要な県内の可燃物は57万トン。既に6万トンの処理が決まり、残る51万トンは県内処理を増やすほか、処理を受け入れる青森、山形、福島、茨城、東京に受け入れ拡大を要請する。
 県震災廃棄物対策課は「県内での処理や再利用を進め、広域処理量のさらなる圧縮を図りたい」と話している。


2012年10月23日火曜日 河北新報

福島第1原発事故:東電独自、賠償打ち切りに基準

2012-10-25 14:40:00 | 原子力関係
福島第1原発事故:東電独自、賠償打ち切りに基準より転載
毎日新聞 2012年10月17日 15時00分

 東京電力福島第1原発事故で避難指示を受けた被災者の女性が結婚を理由に精神的賠償を打ち切られた問題で、東電は、避難指示を受けていない男性との結婚や、結婚後に福島県外に転居したことを打ち切りの基準にしていることが分かった。東電が取材に判断基準の一例として明らかにした。これらを基に「帰宅する意思がない」「生活基盤が整った」と判断、賠償を打ち切っているとみられる。

 毎日新聞の取材によると、双葉郡に実家があり、同県中部の仮設住宅に住んでいた30代の女性のケースでは、結婚相手は避難指示区域ではない同県須賀川(すかがわ)市の男性だった。東電の賠償受付窓口に結婚後の精神的賠償について問い合わせた別の女性は、担当職員から「同じ被災者の男性との結婚なら打ち切らない」と言われたという。いずれも東電が明らかにした基準と合致する。

 30代女性の母親は「好きになった人がたまたま県外の人だったり、結婚相手の都合などで県外に転居したら、精神的損害はなくなるというのか」と疑問を投げかけた。

 賠償範囲を定めた文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会の中間指針(昨年8月)に結婚に関する規定はなく、同省や賠償状況を監督する経済産業省資源エネルギー庁も「結婚で精神的損害は消えない」と批判。憲法は「居住移転の自由」(第22条)と「婚姻の自由」(第24条)を保障しており、結婚相手や新居によって賠償の対応に差を付ける東電独自の基準は、基本的人権との関係でも論議を呼びそうだ。【栗田慎一】

1号機格納容器で11シーベルト 福島第1、死亡する恐れ

2012-10-25 14:30:00 | 原子力関係
1号機格納容器で11シーベルト 福島第1、死亡する恐れより転載


 福島第1原発1号機格納容器内の配管=9日(東京電力提供)

1号機格納容器で11シーベルト
 東京電力は10日、福島第1原発1号機の格納容器内に測定器を入れて調べた結果、最大で毎時11・1シーベルトと極めて高い放射線量を計測したと発表した。計測された放射線は人が1時間浴び続けると高い確率で死亡する線量。格納容器内にたまった水の水位が2・8メートルだったこともカメラで確認、映像をホームページで公開した。

 映像では、格納容器内には燃料の熱で冷却水が蒸発したとみられる湯気がもうもうと漂い、点検作業用の足場や機器類など金属部分が黄土色に腐食していた。溶け落ちた燃料は確認できなかった。

 映像は約2時間で、9日に格納容器壁面の配管からカメラをつり下げて撮影した。

原発避難者「失望」 田中法相辞任 浪江出身、期待はずれ

2012-10-25 14:10:29 | 原子力関係
原発避難者「失望」 田中法相辞任 浪江出身、期待はずれ
 浪江町出身の田中慶秋法相兼拉致問題担当相(74)=衆院神奈川5区=が辞任した23日、県民に失望感が広がった。外国人経営の会社からの献金、暴力団関係者との交際…。東京電力福島第一原発事故で避難生活が続く中、古里出身の大臣に期待していた浪江町民らは無念さをにじませ、政局の混乱による復興の遅れを懸念した。就任からわずか233日でのスピード辞任に、首相の任命責任を問う声も上がった。
 「被災地の苦しみを少しでも政治に反映させてくれると信じていたのに…」。浪江町から福島市の借り上げ住宅に避難している建設会社役員戸川聡さん(40)は肩を落とした。
 仕事で福島市に単身赴任し、家族は会津若松市で暮らしている。先が見えない生活が続く中、双葉郡内の状況をよく理解してくれていたはずの田中氏に期待していただけに、残念がった。
 福島市の借り上げ住宅に避難する浪江町の自営業女性(54)は「辞任して当然だ」と、あきれ果てた。復興のために力を尽くすべき内閣がスタートでつまずいたことに怒りさえ覚える。「いくら地元出身といえども、駄目なものは駄目だ」と手厳しい。
 この日、二本松市で開かれた浪江町の復興計画と避難区域再編の住民説明会に出席した、市内の仮設住宅に住む山崎時雄さん(56)は大臣辞任で国会が混乱することを心配する。「必要な予算や法案が決められなければ復興も遅れる。与野党とも被災地のことを考え対応してほしい」と訴えた。
 双葉高柔道部で田中氏の一年先輩だった松本允秀葛尾村長は「地元出身の閣僚として活躍を期待していたが、誠に残念」と言葉少なだった。
 郡山市の会社員大河巌さん(59)は3週間余りでの辞任に「選ぶ人を間違えたのではないか」と首相の任命責任を指摘。いわき市の主婦鈴木千代子さん(63)は「次の大臣を早く決めて復興に力を注いでほしい」と求めた。
 会津若松市の無職慶徳光雄さん(83)は「そもそも政治家の中に、しっかりとした人が少な過ぎる。人材不足が問題」と嘆いた。

( 2012/10/24 09:23 カテゴリー:主要 )福島民報より転載
浪江出身だとは知らなかった!

<福島第1原発>3都県知事が視察 福島県知事以外で初

2012-10-25 14:06:53 | 原子力関係
<福島第1原発>3都県知事が視察 福島県知事以外で初
毎日新聞 10月24日(水)18時43分配信より転載
 東京都の石原慎太郎知事、茨城県の橋本昌知事、群馬県の大沢正明知事が24日、東京電力福島第1原発を視察した。原発事故後に都道府県知事が同原発を視察するのは、地元の佐藤雄平・福島県知事以外で初めて。
 3知事はマスクと靴カバーを身につけた背広姿で約2時間滞在。免震重要棟に入り原子炉の監視作業を見た後、マイクロバスに乗ったまま1~6号機や汚染水処理施設などを視察して回った。視察後、石原知事は報道陣に「事故を起こしたのは大きな反省点だが、せっかく開発した新しい技術体系を放り出すのは愚かだと思う」と語った。

 3知事は関東地方知事会議出席のため23日から福島県を訪問中で、24日未明に急きょ原発視察が決まった。【柳澤一男】
管理人コメント

うま、しか知事ありがとう!安らかに旅立ってください!

<樽床総務相>避難者証明で制度設計急ぐ 福島県知事会談で

2012-10-25 14:05:59 | 原子力関係
<樽床総務相>避難者証明で制度設計急ぐ 福島県知事会談で
毎日新聞 10月24日(水)18時30分配信より転載
 樽床伸二総務相は24日、就任後初めて福島県を訪れ、佐藤雄平知事と会談した。樽床氏は「原発事故で避難している人が避難先で居住を証明する書類の制度設計を急ぎたい」と述べた。
 佐藤知事は会談で「住民票に代わる仕組み作りや受け入れ自治体の財政負担などが課題として浮上してきた」と述べ、対応を求めた。福島市で23日にあった国と県の実務者会合では、住民票に代わる証明が無いため婚姻届や自動車購入などで支障があること、受け入れ自治体の行政サービスの負担が膨らんでいることが報告されていた。

 会談後、樽床氏は「6万人の避難者にも、受け入れ自治体にも迷惑をかけないよう、自治体と二人三脚でやる」と述べた。【深津誠】

二本松病院:産婦人科医派遣を知事に要望書 来年4月から休診で--安達地方市町村会 /福島

2012-10-25 14:04:35 | 原子力関係
二本松病院:産婦人科医派遣を知事に要望書 来年4月から休診で--安達地方市町村会 /福島
毎日新聞 2012年10月19日 地方版より転載

 安達地方の中核医療機関で、周産期医療を担う社会保険二本松病院(二本松市成田町)で、来年4月から産婦人科が休診することになり、同地方市町村会は18日、佐藤雄平知事に対し、医師派遣の要望書を提出した。医師の補充ができない場合、市内で出産できる医療機関が無くなる。

 休診は、現在の常勤医が来年3月で退職するためで、後任のめどは立っていない。妊婦検診は3月で終え、4月からの出産予約は受け付けていない。病院は同地方の年間の新生児700人のうち、約400人の分娩(ぶんべん)を扱ってきた。今後は出産のため福島、本宮市に行かなければならない。

 要望書の提出には、二本松市、本宮市、大玉村の首長に加え、原発事故で二本松市に役場ごと避難している浪江町の馬場有(たもつ)町長も出席。「休診により、安達地方で子どもを産み育てる人へのダメージになる」と主張。応対した村田文雄副知事は「簡単に見つからないが、さまざまな手を尽くしたい」と応じた。

 二本松市では原発事故後、人口が約2100人減の5万7595人に。市民らで作る「二本松病院を守る会」の屋田悠爾事務局長は「避難した若者が戻って安心して生活できる環境整備が必要。最寄りの医療機関が車で数十分かかるようでは、妊婦の精神的ストレスは大きい」と存続を訴えた。【深津誠】

東北電力:冬の電力需給、安定供給の見通し 火力発電所復旧で /岩手

2012-10-25 14:03:28 | 原子力関係
東北電力:冬の電力需給、安定供給の見通し 火力発電所復旧で /岩手
毎日新聞 2012年10月19日 地方版より転載

 東北電力は、今冬の電力需給見通しについて、原子力発電所の再稼働がなく、昨冬並みの寒さになったとしても、来年1月の供給予備率は6・9%、2月も6・1%で、安定供給に必要とされる3%を超えると発表した。火力発電所の復旧が進み、節電も浸透しているためで、節電要請は避けられそうだ。

 供給は来年1月時点で、昨冬最大の1436万キロワットを約70万キロワット上回る1505万キロワットと想定。2月は点検で若干減るものの、1477万キロワットとした。増加する最大の要因は、東日本大震災で被災した原町火力発電所(福島県南相馬市)の復旧が進み、11月下旬から順次試運転を始めるためで、出力計200万キロワットのうち半分は東京電力へ融通される。

 需要は昨冬並みに寒くなった場合、来年1月が1408万キロワット、2月が1392万キロワットで、昨冬最大の1362万キロワットを上回る。復興により需要が増えると見込んだ。

 また、節電によって一昨年より需要が約30万キロワット減ると想定。LED照明の普及やエレベーターの間引き運転など、現在実施されている対策で無理なく達成できるとしている。

 東北電力は今夏、利用者に数値目標のない節電要請をした。施設点検の先送りなどをして供給を優先していることから、「安定供給に万全の体制とは言い難い」としているが、需要は賄える見通しという。【山越峰一郎】

泉田氏3選と柏崎 政府は再稼働を主導せよ

2012-10-25 14:00:00 | 原子力関係
泉田氏3選と柏崎 政府は再稼働を主導せよより転載
2012.10.23 03:16 MSNニュース

 新潟県の泉田裕彦知事が3選された。県内に立地する東京電力の柏崎刈羽原発をめぐって、「原発ゼロ」を公約とした候補らを退けての圧勝である。有権者の現実的な選択と受け止めたい。

 ただ、泉田氏は選挙前から原発再稼働には慎重だ。再稼働は、政府の原子力規制委員会が新たに設ける安全基準を踏まえて判断される。だが、新潟県では地元同意を含む手順が定まっていない。

 柏崎刈羽原発は首都圏に対する重要な電力供給源である。政府は早期再稼働を主導し、泉田氏はそれに全面協力してほしい。

 知事選では、民主、自民、公明など与野党が相乗りで推した泉田氏が、原発の即時廃炉を掲げた共産党候補ら2人を破った。

 泉田氏は、廃炉には反対したものの、「福島原発事故の徹底した検証が政府の務めだ」と主張し、早期再稼働は受け入れられないという立場を取った。かねて、県独自に原発の安全性などを議論する技術委員会も立ち上げ、福島事故の検証作業も進めている。

 規制委は今年度末に安全基準の骨格をまとめる予定である。問題は、国の安全基準と県の安全性論議がどう調整されるのか決まっていないことだ。泉田氏は国の基準を優先するなどして、混乱を回避しなければならない。

 原発再稼働をめぐっては、政府と規制委との間でも、その判断と責任を押し付け合う構図が続いている。電力供給に責任を持つ政府が最終的に再稼働の判断を下すのは当然である。そして、地元を説得し理解を得る責務も、政府にあることを忘れてはならない。

 実質国有化された東電は来年度から、柏崎刈羽原発を段階的に再稼働させていき、料金値上げと併せて収支を改善して、黒字に転換することを目指している。それで得られた利益は、賠償や除染などの費用にも充てられる。

 再稼働が大幅にずれ込めば、再建が遅れるばかりか、賠償にも支障が生じる恐れがある。そうした事態は避けなければならない。

 政府は、「2030年代に原発稼働ゼロ」としたエネルギー・環境戦略でも「安全性が確認された原発は重要電源として活用する」としている。首都圏という中枢部に電力を送り込む柏崎刈羽原発は特に重要だ。政府は地元同意を円滑に取り付けるためにも、再稼働への環境整備を急ぐべきだ。管理人コメント酷い論調だ!マスゴミ以下!