(01)
① Pならば、Rである。
② Qならば、Rである。
といふ「2通り」だけが有って、
③ P≠Q
であるとする。
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ)「Pならば、Rである。」然るに、
(ⅱ) 「Rである。」従って、
(ⅲ)「Pである。」
のかも知れないし、
(ⅰ)「Qならば、Rである。」然るに、
(ⅱ) 「Rである。」従って、
(ⅲ)「Qである。」
のかも知れない。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① Pならば、Rである。
② Qならば、Rである。
といふ「2通り」が有って、
③ P≠Q
であるとするならば、
(ⅰ)「Pならば、Rである。」然るに、
(ⅱ) 「Rである。」従って、
(ⅲ)「Pである。」
といふ「断定」は、「虚偽」になり、このことを、『後件肯定の誤謬』といふ。
然るに、
(04)
① Pならば、Rである。
② Qならば、Rである。
といふ「2通り」だけが有って、
③ P=Q
であるとする。
然るに、
(05)
① Pならば、Rである。
② Qならば、Rである。
であって、尚且つ、
③ P=Q
である。
といふことは、
① Pならば、Rである。
② Pならば、Rである。
といふ、ことである。
然るに、
(06)
① Pならば、Rである。
② Pならば、Rである。
といふ「2通り」だけが有る。
といふことは、
① Pならば、Rである。
といふ「1通り」だけが有る。
といふことに、他ならない。
然るに、
(07)
① Pならば、Rである。
といふ「1通り」だけが有る。
といふことは、
① Pならば、その時に限って、Rである。
といふ、ことになる。
然るに、
(08)
① Pならば、その時に限って、Rである。
といふのであれば、
(ⅰ)「Pならば、Rである。」然るに、
(ⅱ) 「Rである。」従って、
(ⅲ)「Pである。」
といふ「断定」は、当然、「正しい」。
従って、
(03)(07)(08)により、
(09)
① Pならば、その時に限って、Rである。
とするならば、この場合は、『後件肯定の誤謬』は、成り立たない。
然るに、
(10)
① Pならば、その時に限って、Rである。
といふことは、
② Pであるならば、Rであり、
③ Pでないならば、Rでない。
といふ、ことである。
然るに、
(11)
(ⅲ)
「記号」で書くと、
1 (1) ~P→~R A
2 (2) R A
3(3) ~P A
1 3(4) ~R 13MPP
123(5) R&~R 24&I
12 (6)~~P 35RAA
12 (7) P 6DN
1 (8) R→ P 27CP
(ⅳ)
1 (1) R→ P A
2 (2) ~P A
3(3) R A
1 3(4) P 13MPP
123(5) ~P&P 24&I
12 (6) ~R 35RAA
1 (7) ~P→~R 26CP
従って、
(11)により、
(12)
「日本語」で言ふと、
(ⅰ)
1 (1)Pでないならば、Rではない。 仮定
2 (2) Rである。 仮定
3(3)Pでない。 仮定
1 3(4) Rでない。 13肯定肯定式
123(5) Rであるが、Rでない。 24連言導入
12 (6)Pでない、ではない。 35背理法
12 (7)Pである。 6二重否定
1 (8)Rであるならば、Pである。 27条件法
(ⅱ)
1 (1)Rであるならば、Pである。 仮定
2 (2) Pでない。 仮定
3(3)Rである。 仮定
1 3(4) Pである。 13肯定肯定式
123(5) Pでないが、Pである。 24連言導入
12 (6)Rでない。 35背理法
1 (7)Pでないならば、Rではない。 26条件法
従って、
(11)(12)により、
(13)
③ Pでないならば、Rでない。
④ Rであるならば、Pである。
に於いて、
③=④ は、「対偶(Contraposition)」である。
従って、
(10)(13)により、
(14)
① Pならば、その時に限って、Rである。
といふことは、
② Pであるならば、Rであり、
③ Pでないならば、Rでない。
といふ、ことであって、尚且つ、
③ Pでないならば、Rでなく、
④ Rであるならば、Pである。
といふ、ことである。
従って、
(14)により、
(15)
① Pならば、その時に限って、Rである。
といふことは、
② Pであるならば、Rであり、
③ Pでないならば、Rでなく、
④ Rであるならば、Pである。
といふ、ことである。
従って、
(15)により、
(16)
「番号」を付け直すと、
① Pならば、その時に限って、Rである。
といふことは、
② Pであるならば、Rであり、
③ Rであるならば、Pであり、
④ Pでないならば、Rでない。
といふ、ことである。
従って、
(16)により、
(17)
① 私ならば、その時に限って、理事長である。
といふことは、
② 私は、理事長であり、
③ 理事長は、私であり、
④ 私以外は、理事長ではない。
といふ、ことである。
然るに、
(18)
よく知られているように、「私が理事長です」は語順を変え、
理事長は、私です。 と直して初めて主辞賓辞が適用されるのである。また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(17)(18)により、
(19)
① 私が理事長です。
といふことは、
② 私は、理事長であり、
③ 理事長は、私であり、
④ 私以外は、理事長ではない。
といふ、ことである。
―「昨日(令和03年05月06日)の記事」を「補足」します。―
(01)
③ 男は太郎である。
④ 女は花子である。
の「対偶(Contraposition)」は、それぞれ、
⑤ 太郎以外は男ではない。
⑥ 花子以外は女ではない。
であって、「対偶」は、「等しい」。
cf.
(ⅰ)
1 (1) 男→ 太 A
2 (2) ~太 A
3(3) 男 A
1 3(4) 太 13M男男
123(5) ~太&太 24&I
12 (6)~男 35RAA
1 (7)~太→~男 26C男
(ⅱ)
1 (1) ~太→~男 A
2 (2) 男 A
3(3) ~太 A
1 3(4) ~男 13M男男
123(5) 男&~男 24&I
12 (6)~~太 35RAA
12 (7) 太 6DN
1 (8) 男→ 太 27C男
従って、
(01)により、
(02)
③ 男は太郎である。
④ 女は花子である。
⑤ 太郎以外は男ではない。
⑥ 花子以外は女ではない。
に於いて、
③=⑤ であって、
④=⑥ である。
然るに、
(03)
{太郎、花子}が{変域(ドメイン)}であるとすると、
① 太郎が男であり、
② 花子が女である。
然るに、
(04)
{太郎、花子}が{変域(ドメイン)}であるとすると、
⑤ 太郎以外(花子)は男ではなく、
⑥ 花子以外(太郎)は女ではない。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
{太郎、花子}が{変域(ドメイン)}であるとすると、
① 太郎が男である。
② 花子が女である。
③ 男は太郎である。
④ 女は花子である。
⑤ 太郎以外は男ではない。
⑥ 花子以外は女ではない。
に於いて、
①=③=⑤ であって、
②=④=⑥ である。
従って、
(05)により、
(06)
「番号」を付け直すと、
① 太郎が男である。
② 男は太郎である。
③ 太郎以外は男ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(07)
③ 太郎以外は男ではない。
といふ「日本語」は、「排他的命題(Exclusive Proposition)」である。
従って、
(06)(07)により、
(08)
① 太郎が男である。
といふ「日本語」は、「排他的命題(Exclusive Proposition)」である。
従って、
(09)
① 二人の内では、太郎が男である。
① Of the two, Taro is the male.
といふ「命題」は、「排他的命題(Exclusive Proposition)」である。
従って、
(10)
① 二人の内では、太郎が男である。
① タゴール記念会は、私が理事長です。
といふ「命題」は、両方とも、「排他的命題(Exclusive Proposition)」である。
従って、
(06)~(10)により、
(11)
① タゴール記念会は、私が理事長です。
② タゴール記念会は、理事長は私です。
③ タゴール記念会は、私以外は理事長ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(12)
よく知られているように、「私が理事長です」は語順を変え、
理事長は、私です。 と直して初めて主辞賓辞が適用されるのである。また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(11)(12)により、
(13)
① タゴール記念会は、私が理事長です。
② タゴール記念会は、理事長は私です。
③ タゴール記念会は、私以外は理事長ではない。
に於いて、
①=② である。
といふことに関しては、三上章先生も、知ってゐた。
然るに、
(14)
② 理事長は私です。
③ 私以外は理事長ではない。
に於いて、
②=③ は、「対偶」である。
といふことに、おそらくは、三上先生は、気付いては、ゐなかった。
と、思はれる。
然るに、
(15)
③ タゴール記念会は、私以外は理事長ではない。
といふことは、
(α)タゴール記念会の会員の中に、私がゐて、
(β)私は、 タゴール記念会の理事長であって、
(γ)私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。
といふことに、他ならない。
然るに、
(16)
① A=B
② B=A
に於いて、
①=② である。
従って、
(16)により、
(17)
① A=B
であるならば、
① AはBであり、
② BはAである。
然るに、
(18)
① AはBであり、
② BはAである。
③ A以外はBでない。
に於いて、
②=③ は、「対偶」である。
従って、
(17)(18)により、
(19)
① A=B
であるならば、
① AはBであり、
③ A以外はBでない。
従って、
(15)(19)により、
(20)
③ タゴール記念会は、私以外は理事長ではない。
といふ「命題」は、
(α)タゴール記念会の会員の中に、私がゐて、
(β)私はタゴール記念会の理事長であって、
(γ)私=タゴール記念会の理事長。
といふ「3つの命題」の「連言」である。
従って、
(11)(20)により、
(21)
① タゴール記念会は、私が理事長です。
② タゴール記念会は、理事長は私です。
③ タゴール記念会は、私以外は理事長ではない。
④ ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。
に於いて、
①=②=③=④ である。
然るに、
(22)
1 (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]} A
1 (2) T会の会員a→∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)] 1UE
3 (3) T会の会員a A
13 (4) ∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)] 23MPP
5 (5) 私b&理事長ba&∀z(理事長za→b=z) A
5 (6) 私b&理事長ba 5&E
5 (7) ∀z(理事長za→b=z) 5&E
5 (8) 理事長ca→b=c 7UE
9 (9) ∃z(小倉z&~私z) A
ア (ア) 小倉c&~私c A
ア (イ) 小倉c ア&E
ア (ウ) ~私c ア&E
エ(エ) b=c A
アエ(オ) ~私b ウエ=E
5 (カ) 私b 6&E
5 アエ(キ) ~私b&私b オカ&I
5 ア (ク) b≠c エキRAA
5 ア (ケ) ~理事長ca 8クMTT
5 ア (コ) 小倉c&~理事長ca イケ&I
5 ア (サ) ∃z(小倉z&~理事長za) コEI
59 (シ) ∃z(小倉z&~理事長za) 9アサEE
13 9 (ス) ∃z(小倉z&~理事長za) 45シEE
1 9 (セ) T会の会員a→∃z(小倉z&~理事長za) 3スCP
1 9 (シ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)} セUI
従って、
(22)により、
(23)
(ⅰ)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}
(ⅱ)∃z(小倉z&~私z)
(ⅲ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)}
といふ「推論(三段論法)」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは[私であって、理事長であって、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、yとzは「同一人物」である)]。}
(ⅱ)あるzは(小倉氏であって、zは私ではない。)
(ⅲ)すべてのxについて{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるzは(小倉氏であって、zはxの理事長ではない)。}
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(23)により、
(24)
(ⅰ)タゴール記念会は私が理事長であって、私以外は理事長ではない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。従って、
(ⅲ)タゴール記念会の理事長は、小倉氏ではない。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(21)~(24)により、
(25)
① タゴール記念会は、私が理事長です。
② タゴール記念会は、理事長は私です。
③ タゴール記念会は、私以外は理事長ではない。
④ ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。
に於いて、
①=②=③=④ である。
ならば、そのとき限って、
(ⅰ)タゴール記念会は私が理事長であって、私以外は理事長ではない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。従って、
(ⅲ)タゴール記念会の理事長は、小倉氏ではない。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(25)により、
(26)
(ⅰ)タゴール記念会は私が理事長であって、私以外は理事長ではない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。従って、
(ⅲ)タゴール記念会の理事長は、小倉氏ではない。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
といふことを、認めるのであれば、
① タゴール記念会は、私が理事長です。
② タゴール記念会は、理事長は私です。
③ タゴール記念会は、私以外は理事長ではない。
④ ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。
に於いて、
①=②=③=④ である。
といふ「等式」を、「否定」することは、出来ない。
然るに、
(27)
(ⅰ)タゴール記念会は私が理事長であって、私以外は理事長ではない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。従って、
(ⅲ)タゴール記念会の理事長は、小倉氏ではない。
といふ「推論(三段論法)」は、「明らかに、妥当」である。
従って、
(26)(27)により、
(28)
① タゴール記念会は、私が理事長です。
② タゴール記念会は、理事長は私です。
③ タゴール記念会は、私以外は理事長ではない。
④ ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。
に於いて、
①=②=③=④ である。
といふ「等式」を、「否定」することは、出来ない。
従って、
(28)により、
(29)
① 象は、鼻が長い。
② 象で、長いのは鼻である。
③ 象は、鼻以外は長くはない。
④ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
に於いて、
①=②=③=④ である。
といふ「等式」を、「否定」することは、出来ない。
然るに、
(30)
「象鼻文」とは「象は鼻が長い」という形をした文のことです。
この文は、三上尊氏が 訂現代語法序説 』でも F現代語法新説」でもしきりに論じ、
遂に 『象は鼻が長い』という毒物で、日本文法の大話題として、その位置を確定することになった、
そういう文のことです.、象鼻文をめぐる文法論議は、その後もずっと盛んで、多くの人が、この話題で論文を書いています。
(林四郎、象鼻文のねうち)
従って、
(28)(29)(30)により、
(31)
「象は鼻が長い」といふ「象鼻文」に関しては、先ず第一に、
① 象は、鼻が長い。
② 象で、長いのは鼻である。
③ 象は、鼻以外は長くはない。
④ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
に於いて、
①=②=③=④ である。
といふことを、「確認」し、その上で、例へば、
チェコの学者マテジウスたちの言い出した rテーマ ・レ-マ論」というものがあります。1920年代のことです。
テーマは、とにかく初めに掲げられ、レーマは 、とにかく後に来て締め括りをするという考え方です。
象鼻文の「象は」はテーマ主語と呼ぶのがふさわしく、「鼻が」はレーマ主語 と呼ぶのがふさわしいと、
私は思いますので、そういう言葉を用います。象鼻文をテーマ・レーマで解釈するのは私が始めではありません。
最近完結した三省堂の 『言語学大辞典』で 、河野六郎氏がその立場での解説をしておられます。(「日本語」の項目と「FSPI」の項目)
といふことを、論じる、べきである。