(01)
{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}であれば、
{象の鼻が、長い。}
然るに、
(02)
1 (1)∀x∃y{(象x&鼻yx→長y)&(~象x&鼻yx→~長y)} A
2 (2)∀x∃y(兎x&~象x&鼻yx) A
1 (3) ∃y{(象a&鼻ya→長y)&(~象a&鼻ya→~長y)} 1UE
4 (4) (象a&鼻ba→長b)&(~象a&鼻ba→~長b) A
4 (5) ~象a&鼻ba→~長b 4&E
2 (6) ∃y(兎a&~象a&鼻ya) 2UE
7(7) 兎a&~象a&鼻ba A
7(8) 兎a 7&E
7(9) ~象a&鼻ba 7&E
47(ア) ~長b 59MPP
7(イ) 鼻ba 7&E
47(ウ) 兎a&鼻ba 8イ&I
47(エ) 兎a&鼻ba&~長b アウ&I
47(オ) ∃y(兎a&鼻ya&~長y) エEI
24 (カ) ∃y(兎a&鼻ya&~長y) 67オEE
12 (キ) ∃y(兎a&鼻ya&~長y) 34カEE
12 (ク)∀x∃y(兎x&鼻yx&~長y) キUI
従って、
(02)により、
(03)
(ⅰ)∀x∃y{(象x&鼻yx→長y)&(~象x&鼻yx→~長y)}。然るに、
(ⅱ)∀x∃y(兎x&~象x&鼻yx) 従って、
(ⅲ)∀x∃y(兎x&鼻yx&~長y)。
といふ「三段論法(三段論法)」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxとあるyについて{(xが象であって、yがxの鼻であるならば、yは長く)、(xが象ではなく、yがxの鼻であるならば、yは長くない)}。然るに、
(ⅱ)すべてのxとあるyについて( xは兎であって、象ではなく、yはxの鼻である)。従って、
(ⅲ)すべてのxとあるyについて( xは兎であって、yはxの鼻であって、yは長くない)。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(03)により、
(04)
(ⅰ)象の鼻が長い。然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻が有る。従って、
(ⅲ)兎の鼻は長くない。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
然るに、
(05)
(ⅰ)象の鼻が長い。然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻が有る。従って、
(ⅲ)兎の鼻は長くない。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。といふことは、
{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
に於いて、さうであるやうに、
{象の鼻は長い。}
{兎の鼻は長くはない。}
{馬の鼻は長くはない。}
といふ、ことである。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
① 象の鼻が長い。⇔
① 象の鼻は長く、象の鼻以外は長くない。⇔
① ∀x∃y{(象x&鼻yx→長y)&(~象x&鼻yx→~長y)}⇔
① すべてのxとあるyについて{(xが象であって、yがxの鼻であるならば、yは長く)、(xが象ではなく、yがxの鼻であるならば、yは長くない)}。
といふ「等式」が、成立する。