(01)
(ⅱ)
1 (1)∀x(象x→動物x&動物x→象x) A
1 (2) 象a→動物a&動物a→象a 1UE
1 (3) 動物a→象a 2&E
4 (4) ∃x(~象x&動物x) A
5(5) ~象a&動物a A
5(6) 動物a 5&E
1 5(7) 象a 36MPP
5(8) ~象a 5&E
1 5(9) ~象a& 象a 78&I
14 (ア) ~象a& 象a 459EE
1 (イ) ~∃x(~象x&動物x) 4アRAA
1 (ウ) 象a→動物a 2&E
1 (エ)∀x(象x→動物x) ウUI
1 (オ)∀x(象x→動物x)&~∃x(~象x&動物x) イエ&I
(ⅲ)
1 (1)∀x(象x→動物x)&~∃x(~象x&動物x) A
1 (2)∀x(象x→動物x) 1&E
1 (3) 象a→動物a 2UE
1 (4) ~∃x(~象x&動物x) 2&E
1 (5) ∀x~(~象x&動物x) 4量化子の関係
1 (6) ~(~象a&動物a) 5UE
7 (7) 動物a A
8(8) ~象a A
78(9) ~象a&動物a 78&I
178(ア) ~(~象a&動物a)&(~象a&動物a) 79&I
17 (イ) ~~象a 8アRAA
17 (ウ) 象a イDN
1 (エ) 動物a→ 象a 7ウCP
1 (オ) 象a→動物a&動物a→象a 3エ&I
1 (カ)∀x(象x→動物x&動物x→象x) オUI
従って、
(01)により、
(02)
② ∀x(象x→動物x&動物x→象x)
③ ∀x(象x→動物x)&~∃x(~象x&動物x)
に於いて、すなはち、
② すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物であり、xが動物であるならば、xは象である)。
③ すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物であって)、尚且つ、(象以外のxで、動物であるx)は存在しない。
に於いて、
②=③ である。
従って、
(02)により、
(03)
② 象は動物であり、動物は象である。
③ 象は動物であり、象以外は動物ではない。
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(04)
Q:何が動物か。
といふ「質問」に対しては、「答へ」ようが無い。
然るに、
(05)
U={象、机、椅子、鉛筆、三角定規}
といふ「集合」を「仮定」すれば、
Q:何が動物か。
A:象が動物である。
といふ風に、「答へる」しかない。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
① 象が動物である。
② 象は動物であり、動物は象である。
③ 象は動物であり、象以外は動物ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(06)により、
(07)
① 象がゐる。
② 象はゐるし、ゐるのは象である。
③ 象はゐるが、象以外はゐない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(08)
ゾウ(象)は、哺乳綱ゾウ目(長鼻目)ゾウ科の総称である[2][3]。
アジアゾウとアフリカゾウ、それとおそらくはマルミミゾウの、2属3種が現生し、これらは現生最大の陸生哺乳類である。他に絶滅したマンモスやナウマンゾウなどを含む。
(ウィキペディア)
(09)
哺乳類に属する動物の種の数は、研究者によって変動するが、おおむね4,300から4,600ほどであり、脊索動物門の約10%、広義の動物界の約0.4%にあたる。
(ウィキペディア)
従って、
(07)(08)(09)により、
(10)
① 象がゐる。
② 象はゐて、ゐるのは象である。
③ 象はゐるが、象以外はゐない。
に於いて、
①=②=③ である。
といふのであれば、その場合は、
①(今、視線の先に)象がゐる。
②(今、視線の先に)象はゐて、ゐるのは象である。
③(今、視線の先に)象はゐるが、象以外はゐない。
に於いて、
①=②=③ である。
といふことに、ならざるを得ない。
従って、
(10)により、
(11)
① 象がゐる。
といふのであれば、
① 個体としての、象がゐる。
といふ、ことになる。
然るに、
(12)
① 象がゐる。
と言った「直後」に、
② 象は体が大きいなあ。
と言ふのであれば、この場合は、
② 個別の象を目前にして、その象の特徴が、「(見ることは出来ない)象といふ集合の全体の特徴である」といふ風に、言ってゐる。
従って、
(12)により、
(13)
「説明」は「省略」するものの、
① 象がゐる。
② 象は体が大きいなあ。
に於いて、
① は、『普遍量記号除去の規則(UE)』に基づいてゐて、
② は、『普遍量記号導入の規則(UI)』に基づいてゐる。