(01)
「結論」として、
①((P→~P)→P)→P
② (~P→ P)→P
③ P →P
に於いて、すなはち、
①((Pならば、Pでない)ならばP)ならばPである。
② (Pでない、ならばP)ならばPである。
③ PならばPである。
に於いて、
①=②=③ である。
(02)
(ⅰ)
1(1) P→~P A
1(2)~P∨~P 1含意の定義
1(3) ~P 2冪等律
(ⅱ)
1(1)~P A
1(2)~P∨~P 1冪等律
1(3) P→~P 2含意の定義
従って、
(02)により、
(03)
① P→~P
② ~P
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
① P→~P
② ~P
に於いて、
①=② であるため、
①(P→~P)→P
② ~P →P
に於いても、
①=② である。
然るに、
(05)
(ⅰ)
1 (1) (P→~P)→P A
1 (2) (~P∨~P)→P 1含意の定義
1 (3)~(~P∨~P)∨P 2含意の定義
4 (4)~(~P∨~P) A
4 (5) P& P 4ド・モルガンの法則
4 (6) P 5冪等律
7(7) P A
1 (8) P 14677∨E
(〃)
1 (1) P A
1 (2) P& P 1冪等律
1 (3)~(~P∨~P) 2ド・モルガンの法則
1 (4)~(~P∨~P)∨P 3∨I
1 (5) (~P∨~P)→P 4含意の定義
1 (6) (P→~P)→P 5含意の定義
(ⅱ)
1 (1) ~P→P A
1 (2)~~P∨P 1含意の定義
3 (3)~~P A
3 (4) P 3DN
5(5) P A
1 (6) P 13455∨E
(〃)
1 (1) P A
1 (2)~~P 1DN
1 (3)~~P∨P 2∨I
1 (4) ~P∨P 3含意の定義
1 (5) P→P 4含意の定義
従って、
(04)(05)により、
(06)
①(P→~P)→P
② ~P →P
③ P
に於いて
①=②=③ である。
従って、
(06)により、
(07)
①(P→~P)→P
② ~P →P
③ P
に於いて
①=②=③ であるため、
①((P→~P)→P)→P
② (~P→ P)→P
③ P →P
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(08)
(ⅰ)
1 (1) (P→ ~P)→P A
2(2) ~P A
12(3)~(P→ ~P) 12MTT
12(4)~(~P∨~P) 3含意の定義
12(5) P& P 4ド・モルガンの法則
12(6) P 5冪等律
12(7) P&~P 26&I
1 (8) ~~P 27RAA
1 (9) P 8DN
(ア)((P→~P)→P)→P 19CP
(ⅱ)
1 (1) ~P→P A
1 (2) ~~P∨P 1含意の定義
3 (3) ~~P A
3 (4) P 3DN
5(5) P A
1 (6) P 13455∨E
(7)(~P→P)→P 16CP
(ⅲ)
1(1)P A
(2)P→P 11CP
従って、
(08)により、
(09)
①((P→~P)→P)→P
② (~P→ P)→P
③ P →P
といふ「論理式」は、3つとも、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(07)(08)(09)により、
(10)
①((P→~P)→P)→P
② (~P→ P)→P
③ P →P
に於いて、すなはち、
①((Pならば、Pでない)ならばP)ならばPである。
② (Pでない、ならばP)ならばPである。
③ PならばPである。
に於いて、
①=②=③ であって、尚且つ、これは、「恒真式(トートロジー)」である。