(01)
「原始的規則(10 primitive rules)」だけを用ひて、次の「連式」を証明せよ。
(P&~Q)∨P┤├(P→Q)→P
〔解答〕
(ⅰ)
1 (1) (P&~Q)∨P A
2 (2) P&~Q A
3 (3) P→ Q A
2 (4) P 2&E
23 (5) Q 34MPP
2 (6) ~Q 2&E
23 (7) Q&~Q 56&I
2 (8) ~(P→ Q) 37RAA
2 (9) ~(P→ Q)∨P 2∨I
ア (ア) P A
ア (イ) ~(P→ Q)∨P ア∨I
1 (ウ) ~(P→ Q)∨P 129アイ∨E
エ (エ) (P→Q)&~P A
オ (オ) ~(P→Q) A
エ (カ) (P→Q) エ&E
エオ (キ) ~(P→Q)&
(P→Q) オカ&I
オ (ク)~{(P→Q)&~P} エキRAA
ケ (ケ) P A
エ (コ) ~P エ&E
エ ケ (サ) P&~P ケコ&I
ケ (シ)~{(P→Q)&~P} エサRAA
1 (ス)~{(P→Q)&~P} ウオクケシ∨E
セ (セ) (P→Q) A
ソ(ソ) ~P A
セソ(タ) (P→Q)&~P セソ&I
1 セソ(チ)~{(P→Q)&~P}&
{(P→Q)&~P} スタ&I
1 セ (ツ) ~~P ソチRAA
1 セ (テ) P ツDN
1 (ト) (P→Q)→ P セテCP
(ⅱ)
1 (1) (P→ Q)→P A
2 (2) ~(P&~Q) A
3 (3) P A
4 (4) ~Q A
34 (5) P&~Q 34&I
234 (6) ~(P&~Q)&
(P&~Q) 25&I
23 (7) ~~Q 46RAA
23 (8) Q 7DN
2 (9) P→ Q 38CP
12 (ア) P 19MPP
1 (イ) ~(P&~Q)→P 2アCP
ウ (ウ) ~{(P&~Q)∨P} A
エ(エ) (P&~Q) A
エ(オ) (P&~Q)∨P エ∨I
ウエ(カ) ~{(P&~Q)∨P}&
{(P&~Q)∨P} ウオ&I
ウ (キ) ~(P&~Q) エカRAA
1 ウ (ク) P イキMPP
1 ウ (ケ) (P&~Q)∨P ク∨I
1 ウ (コ) ~{(P&~Q)∨P}&
{(P&~Q)∨P} イケ&I
1 (サ)~~{(P&~Q)∨P} ウコRAA
1 (シ) (P&~Q)∨P サDN
(02)
「原始的規則(10 primitive rules)」、並びに「ド・モルガンの法則、含意の定義」を用ひて、次の「連式」を証明せよ。
(P&~Q)∨P┤├(P→Q)→P
〔解答〕
(ⅰ)
1 (1) (P&~Q)∨P A
2 (2) (P&~Q) A
2 (3)~(~P∨ Q) 2ド・モルガンの法則
2 (4) ~(P→ Q) 3含意の定義
2 (5) ~(P→ Q)∨P 4∨I
6(6) P A
6(7) ~(P→ Q)∨P 6∨I
1 (8) ~(P→ Q)∨P 12567∨E
1 (9) (P→ Q)→P 8含意の定義
(ⅱ)
1 (1) (P→ Q)→P A
1 (2) ~(P→ Q)∨P 1含意の定義
3 (3) ~(P→ Q) A
3 (4)~(~P∨ Q) 3含意の定義
3 (5) (P&~Q) 4ド・モルガンの法則
3 (6) (P&~Q)∨P 5∨I
7(7) P A
7(8) (P&~Q)∨P 7∨I
1 (9) (P&~Q)∨P 23678∨E
従って、
(01)(02)により、
(03)
「記号」で書くと、
①(P&~Q)∨P
②(P→ Q)→P
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
「日本語」で言ふと、
①(Pであって、Qでない)か、または、Pである。
②(Pならば、 Q)ならば、Pである。
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)により、
(05)
P=日本人
Q=男性
であるとして、
①(日本人であって、男性でない)か、または、日本人である。
②(日本人ならば、 男性)ならば、日本人である。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(06)
①(日本人であって、男性でない)か、または、日本人である。
といふのであれば、当然、いづれにせよ、
① 日本人である。
従って、
(05)(06)により、
(07)
①(Pであって、Qでない)か、または、Pである。
といふのであれば、当然、
① Pである。
従って、
(04)(07)により、
(08)
①(Pであって、Qでない)か、または、Pである。
②(Pならば、 Q)ならば、Pである。
に於いて、
①=② であるが故に、当然、いづれにせよ、
① ならば、Pであり、
② ならば、Pである。
従って、
(08)により、
(09)
①((Pであって、Qでない)か、または、Pである)ならば、Pである。
②((Pならば、 Q)ならば、Pである)ならば、Pである。
従って、
(03)(09)により、
(10)
「記号」で書くと、
①((P&~Q)∨P)→P
②((P→ Q)→P)→P
に於いて、
①=② である。
然るに、
(11)
(ⅰ)
1 (1) (P&~Q)∨P A
2 (2) P&~Q A
2 (3) P 2&E
4(4) P A
1 (5) P 12344∨E
(6)((P&~Q)∨P)→P 15CP
(ⅱ)
1 (1) (P→Q)→P A
1 (2) ~(P→Q)∨P 1含意の定義
3 (3) ~(P→Q) A
3 (4)~(~P∨Q) 3含意の定義
3 (5) P&~Q 4ド・モルガンの法則
3 (6) P 5&E
7(7) P A
1 (8) P 23677∨E
(9)((P→Q)→P)→P 18CP
従って、
(10)(11)により、
(12)
①((P&~Q)∨P)→P
②((P→ Q)→P)→P
に於いて、
① は「恒真式(トートロジー)」であって、
② も「恒真式(トートロジー)」であって、尚且つ、
①=② である。
然るに、
(13)
命題計算では、パースの法則は((P→Q)→P)→P のことを言う。この意味するところを書き出すと、命題Pについて、命題Qが存在して、「PならばQ」からPが真であることが従うときには、Pは真でなければならないとなる。とりわけ、Qとして偽を選んだ場合には、Pから偽が従うときは常にPが真であるならば、Pは真であるとなる(ウィキペディア)。
従って、
(09)~(13)により、
(14)
①((P&~Q)∨P)→P
②((P→ Q)→P)→P
①((Pであって、Qでない)か、または、Pである)ならば、Pである。
②((Pならば、 Q)ならば、Pである)ならば、Pである。
に於いて、
①=② であって、
② は、『パースの法則』である。
然るに、
(15)
①((P&~Q)∨P)→P
①((Pであって、Qでない)か、または、Pである)ならば、Pである。
といふ「命題」が、
命題Pについて、命題Qが存在して、「PならばQ」からPが真であることが従うときには、Pは真でなければならないとなる。
とりわけ、Qとして偽を選んだ場合には、Pから偽が従うときは常にPが真であるならば、Pは真であるとなる(ウィキペディア)。
といふ「意味」であるとは、私には、到底、思へない。
従って、
(14)(15)により、
(16)
とりわけ、Qとして偽を選んだ場合には、Pから偽が従うときは常にPが真であるならば、Pは真であるとなる(ウィキペディア)。
といふ「説明」が、
②((P→Q)→P)→P
②((Pならば、Q)ならば、Pである)ならば、Pである。
といふ『パースの法則』の「説明」になってゐるとは、私には、思へない。
(01)
(ⅰ)
1 (1) ~∀x(Fx) A
2 (2) ~∃x(~Fx) A
3(3) ~Fa A
3(4) ∃x(~Fx) 3EI
23(5) ~∃x(~Fx)&
∃x(~Fx) 24&I
2 (6) ~~Fa 35RAA
2 (7) Fa 6DN
2 (8) ∀x(Fx) 7UI
12 (9) ~∀x(Fx)&
∀x(Fx) 19&I
1 (ア)~~∃x(~Fx) 29RAA
1 (イ) ∃x(~Fx) アDN
(ⅱ)
1 (1) ∃x(~Fx) A
2 (2) ∀x(Fx) A
3(3) ~Fa A
2 (4) Fa 3UE
23(5) ~Fa&Fa 34&I
3(6) ~∀x(Fx) 25RAA
1 (7) ~∀x(Fx) 136EE
従って、
(01)により、
(02)
① ~∀x(Fx)
② ∃x(~Fx)
に於いて、
①=② である(量化子の関係)。
然るに、
(03)
(ⅰ)
1 (1) ~(Fa& Fb& Fc) A
2 (2) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc) A
3 (3) ~Fa A
3 (4) ~Fa∨~Fb 3∨I
3 (5) ~Fa∨~Fb∨~Fc 4∨I
23 (6) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)&
(~Fa∨~Fb∨~Fc) 25&I
2 (7) ~~Fa 26RAA
2 (8) Fa 7DN
9 (9) ~Fb A
9 (ア) ~Fa∨~Fb 9∨I
9 (イ) ~Fa∨~Fb∨~Fc ア∨I
2 9 (ウ) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)&
(~Fa∨~Fb∨~Fc) 2イ&I
2 (エ) ~~Fb 9ウRAA
2 (オ) Fb エDN
カ(カ) ~Fc A
カ(キ) ~Fb∨~Fc カ∨I
カ(ク) ~Fa∨~Fb∨~Fc キ∨I
2 カ(ケ) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)&
(~Fa∨~Fb∨~Fc) 2カ&I
2 (コ) ~~Fc カケRAA
2 (サ) Fc コDN
2 (シ) Fa& Fb& 8オ&I
2 (ス) Fa& Fb& Fc サシ&I
12 (セ) ~(Fa& Fb& Fc)&
(Fa& Fb& Fc) 2ス&I
1 (ソ)~~(~Fa∨~Fb∨~Fc) 2セRAA
1 (タ) ~Fa∨~Fb∨~Fc ソDN
(ⅱ)
1 (1) ~Fa∨~Fb∨ ~Fc A
2 (2) Fa& Fb& Fc A
1 (3) (~Fa∨~Fb)∨~Fc 1結合法則
2 (4) (Fa& Fb)& Fc 2結合法則
5 (5) ~Fa∨~Fb A
2 (6) Fa& Fb 4&E
7 (7) ~Fa A
2 (8) Fa 6&E
2 7 (9) ~Fa&Fa 78&I
7 (ア) ~(Fa& Fb& Fc) 29RAA
イ (イ) ~Fb A
2 (ウ) Fb 6&E
2 イ (エ) ~Fb&Fb イウ&I
イ (オ) ~(Fa& Fb& Fc) 2エRAA
5 (カ) ~(Fa& Fb& Fc) 57アイオ∨E
キ(キ) ~Fc A
2 (ク) Fc 4&E
2 キ(ケ) ~Fc&Fc キク&I
キ(コ) ~(Fa& Fb& Fc) 2ケRAA
1 (サ) ~(Fa& Fb& Fc) 35カキコ∨E
従って、
(03)により、
(04)
① ~(Fa& Fb& Fc)
② ~Fa∨~Fb∨~Fc
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(05)
{すべてのx}≡{a、b、c}
であるとすると、
① ~∀x(Fx) ≡(aがFであって、bもFであって、cもFである)といふことはない。
② ∃x(~Fx) ≡ aはFでないか、bはFでないか、cはFでない。
① ~(Fa& Fb& Fc)≡(aがFであって、bもFであって、cもFである)といふことはない。
② ~Fa∨~Fb∨~Fc ≡ aはFでないか、bはFでないか、cはFでない。
従って、
(05)により、
(06)
{すべてのx}≡{a、b、c}
であるとすると、
① ~∀x(Fx)≡~(Fa& Fb& Fc)
② ∃x(~Fx)≡ ~Fa∨~Fb∨~Fc
に於いて、
①=② である(量化子の関係、ド・モルガンの法則)。
(01)
排中律
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ナビゲーションに移動検索に移動 排中律(はいちゅうりつ、英: Law of excluded middle、仏: Principe du tiers exclu)とは、論理学において、任意の命題 P に対し"~P∨P"(Pでないか、または Pである)が成り立つことを主張する法則である。これは、論理の古典的体系では基本的な属性であり、同一律、無矛盾律とともに、(古典的な)思考の三原則のひとつに数えられる。しかし、論理体系によっては若干異なる法則となっている場合もあり、場合によっては排中律が全く成り立たないこともある(例えば直観論理)。
従って、
(01)により、
(02)
「直観論理」の場合は、
①「排中律」は、必ずしも、「真」ではない。
従って、
(02)により、
(03)
「直観論理」の場合は、
①「排中律」の「否定」は、必ずしも、「偽」ではない。
然るに、
(04)
(a)
1 (1) ~P∨ P A
2 (2) P&~P A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P& P 34&I
3 (6) ~(P&~P) 25RAA
7 (7) P A
2 (8) ~P 2&E
2 7 (9) P&~P 78&I
7 (ア) ~(P&~P) 29RAA
1 (イ) ~(P&~P) 1367ア∨E
ウ (ウ) P A
エ(エ) ~P A
ウエ(オ) P&~P ウエ&I
1 ウエ(カ) ~(P&~P)&
(P&~P) イオ&I
1 ウ (キ) ~~P エカRAA
1 ウ (ク) P キDN
1 (ケ) P→ P ウクCP
(b)
1 (1) P→ P A
2 (2) P&~P A
2 (3) P 2&E
12 (4) P 13MPP
2 (5) ~P 2&E
12 (6) P&~P 45&I
1 (7) ~(P&~P) 26RAA
8 (8) ~(~P∨ P) A
9 (9) ~P A
9 (ア) ~P∨ P 9∨I
89 (イ) ~(~P∨ P)&
(~P∨ P) 8ア&I
8 (ウ) ~~P 9イDN
8 (エ) P ウDN
オ(オ) P A
オ(カ) ~P∨ P オ∨I
8 オ(キ) ~(~P∨ P)&
(~P∨ P) 8カ&I
8 (ク) ~P オキRAA
8 (ケ) P&~P エク&I
1 8 (コ) ~(P&~P)&
(P&~P) 7ケ&I
1 (サ)~~(~P∨ P) 8コRAA
1 (シ) ~P∨ P サDN
(b)
従って、
(04)により、
(05)
① ~P∨ P :排中律
② ~(P&~P) :矛盾律
③ P→ P :同一律
に於いて、
① ならば、② であり、② ならば、③ であり、
③ ならば、② であり、② ならば、① である。
従って、
(05)により、
(06)
① ~P∨ P
② ~(P&~P)
③ P→ P
に於いて、
①=②=③ であるが、特に、
①=② は、「ド・モルガンの法則」である。
従って、
(06)により、
(07)
① ~P∨ P
② ~(P&~P)
に於いて、
①=② であるため、
① ~(~P∨ P)
② ~~(P&~P)
に於いて、
①=② である。
従って、
(07)により、
(08)
「二重否定律(DN)」により、
① ~(~P∨ P)≡(Pでないか、または、Pである)といふわけではない。
② (P&~P)≡(Pであって、Pでない)。
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(08)により、
(09)
①「排中律」の「否定」
②「 矛盾 」
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(03)(09)により、
(10)
「直観論理」の場合は、
①「排中律」の「否定」は、必ずしも、「偽」ではなく、尚且つ、
①「排中律」の「否定」は、「ド・モルガンの法則」により、
②「 矛盾 」に「等しい」。
従って、
(10)により、
(11)
「直観論理」の場合は、
②「矛盾(P&~P)」は、必ずしも、「偽」ではない。
然るに、
(12)
②「矛盾(Pであって、Pでない)」は、必ず、「偽」であるに違ひない。
従って、
(01)~(12)により、
(13)
「排中律が全く成り立たないこともある(例えば直観論理)。」
といふ「説明」が、私には、理解できない。
(01)
練習問題
1 つぎの連式に対して証明を与えよ。
(c)P&(Q∨R)┤├(P&Q)∨(P&R)
(d)P∨(Q&R)┤├(P∨Q)&(P∨R)
(論理学初歩、E.J.レモン著、竹尾 治一郎・浅野 楢英 翻訳、1973年、52頁)
然るに、
(02)
「結論」として、
「P与Q」は、「P&Q( 連言 )」であって、
「P如Q」は、「P∨Q(弱選言)」である。
cf.
「藤堂明保、漢語と日本語、1969年、82頁」+「上田泰治、論理学、1967年、46頁」+「大修館書店、大漢和辞典(【如】6060)」。
従って、
(01)(02)により、
(03)
練習問題
1 つぎの連式に対して証明を与えよ。
(c)甲与(乙如丙)┤├(甲与乙)如(甲与丙)
(d)甲如(乙与丙)┤├(甲如乙)与(甲如丙)
(論理学初歩、E.J.レモン著、竹尾 治一郎・浅野 楢英 翻訳、1973年、52頁改)
然るに、
(04)
〔私による解答〕
(ⅰ)
1 (1) 甲与(乙如丙) 仮定
1 (2) 甲 仮定
1 (3) 乙如丙 1与除去
4 (4) 乙 仮定
14 (5) 甲与乙 24与導入
14 (6)(甲与乙)如(甲与丙) 5如導入
7(7) 丙 仮定
1 7(8) 甲与丙 27与導入
1 7(9)(甲与乙)如(甲与丙) 8如導入
1 (ア)(甲与乙)如(甲与丙) 14679如除去
(ⅱ)
1 (1)(甲与乙)如(甲与丙) 14679如除去
2 (2) 甲与乙 仮定
2 (3) 甲 2与除去
2 (4) 乙 2与除去
2 (5) 乙如丙 4如導入
2 (6)甲与(乙如丙) 35与導入
7(7) 甲与丙 仮定
7(8) 甲 7与除去
7(9) 丙 7与除去
7(ア) 乙如丙 9如導入
7(イ) 甲与(乙如丙) 8ア与導入
1 (ウ)甲与(乙如丙) 1267イ如除去
(ⅲ)
1 (1) 甲如(乙与丙) 仮定
2 (2) 甲 仮定
2 (3) 甲如乙 2如導入
2 (4) 甲如丙 3如導入
2 (5)(甲如乙)与(甲如丙) 34与導入
6(6) 乙与丙 仮定
6(7) 乙 6与除去
6(8) 甲如乙 7如導入
6(9) 丙 6与除去
6(ア) 甲如丙 9如導入
6(イ)(甲如乙)与(甲如丙) 8ア与導入
1 (ウ)(甲如乙)与(甲如丙) 1256イ如除去
(ⅳ)
1 (1) (甲如乙)与(甲如丙) 仮定
1 (2) (甲如乙) 1与除去
1 (3)不不甲如乙 2二重否定
1 (4) 不甲則乙 3含意の定義
1 (5) 甲如丙 1与除去
1 (6) 不不甲如丙 5二重否定
1 (7) 不甲則丙 6含意の定義
8 (8) 不甲 仮定
18 (9) 乙 48肯定肯定式
18 (ア) 丙 78肯定肯定式
18 (イ) 乙与丙 9ア与導入
1 (ウ) 不甲則(乙与丙) 8イ肯定肯定式
1 (エ)不不甲如(乙与丙) ウ含意の定義
1 (カ) 甲如(乙与丙) エ二重否定
従って、
(04)により、
(05)
① 甲与(乙如丙)
②(甲与乙)如(甲与丙)
③ 甲如(乙与丙)
④(甲如乙)与(甲如丙)
に於いて、
①=② であって、
③=④ である。
従って、
(05)により、
(06)
(c)甲与(乙如丙)┤├(甲与乙)如(甲与丙)
(d)甲如(乙与丙)┤├(甲如乙)与(甲如丙)
といふ「連式」、すなはち、
(c)分配の法則
(d)分配の法則
は、「妥当」である。