![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/e347ce28f97555d6214435d5dbe9afb7.jpg)
上手は私の後輩の男性の命式です。
彼は建設関係の営業の仕事をしていましたが、若い頃(上図の行運の時)に交通事故に遭いました。
その事故のショックでその後6年間は精神的に苦んだと言ってました。
彼の命式は…
日干:乙の偏官双並びの正財との並びの命式(財官双美)。
比肩(木)が1つで、官星(金)に星が4個(△を含め)固まっていて印星に星がありません。
また、この年は四柱本体の巳酉と大運支の丑で金局し、金の固まりが全部で7個になるような年でもありました。
この様に、もともと金の偏官に星が固まり、しかも金局(巳酉丑)して金が太過し、その太過したエネルギー(気)を抜く印星が無い場合には、金尅木と尅のエネルギーが強くなります。
案の定、彼はこの年に大きな事故に遭いました。
・もともと金に星が太過。
・印星が弱い。
・大運支には丑が出て金局(巳酉丑)となる。
・またこの大運は比肩でもある。
・流年が偏官 絶。印星の無い偏官は七殺となる。
・しかもその十二運には事故等を暗示する絶が付く。
もともと、五行の金に星が多い人は金属事故や道具(金属)等に縁が深い人が多いです。
また、十二支の「巳酉丑」の3つが揃って金局する場合(時期)は事故や事件や怪我等に注意の暗示があります。
乙丑 比肩 衰 の大運が5年間続き、その次に丙寅 傷官 帝旺 の大運が5年間続きますが、中心星が偏官で、しかも五行の官星(金)に星が固まる命式では、傷官 帝旺の大運はとても荒れたと思います…。
それでは何時が安定するのか?……彼の命式では太過した偏官(金)のエネルギーを抜く(漏らす)印星(特に印綬)の時期が最も安定すると言えます。印綬が出れば弱い自星(乙)に水生木とエネルギーを与える事も出来るからです。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
新栄堂のホムページヘ
言われました💦
もう、占い師さんに自分とバランスの良い人を
紹介して欲しいと思ってしまいました⤵️
好きでその日時に生まれたわけじゃ無いのに、
「アンタはワガママだ」と言われた事も。
自分なんか、生まれてこなきゃ良かったのかもしれません。
比肩の良さが出れば、意思が強く初志貫徹となります。命式を正しく知って、命式の良さを活かすと良いと思います。
年 辛酉 絶
月 辛丑 衰
日 乙巳 沐浴
時 不明
地支に三合金局があり金が強く、そのせいか性格が強いというか物の言い方がきついところがあります。そしてとても行動的でもあります。
彼女は冬生まれですが、この場合水の印星で金を漏らすのか、火の食傷で金を弱めるのがいいのかイマイチ判断がつきません。
昼12時頃の壬午:印綬 長生
夜22時頃の丁亥:食神 死
昼の12時頃の方が少し良い気もしますが…
彼女のご主人との関係にもよると思います。