【8月28日】
今日は、「2ダイブでもよければ、お子さんをショップでみています」と言われました。
ありがたいそのお言葉に甘えることにしました。
ピックアップは、8:10。
他の人が1本目を潜っている間は、私と子供達はお留守番です。
ヤギのマーチは食事中でした。
こちらはマーチよりも大きい、メー。(メーメー泣くから、だそうです。)
マーチと記念撮影
でも子供達はちょっと怖くて、なかなか近くまでは寄れません。
すぐ近くのビーチに行ってみました。
早速砂遊びする2人。
ヤドカリもたくさんいます。
もっと小さい、ヤドカリの赤ちゃん。小さなカニもいました。ちっちゃいものクラブ
DSから浮き輪も貸してもらえました。
昨日シュノーケリングしていたご家族も、このビーチに遊びに来ていました。
11時過ぎに、潜っていたみなさんが帰ってきました。
私もダイビングへ出かける準備を始めます。
ぺこはお絵かき、こぼーずは飛行機でもらったおもちゃで遊んだりしていましたが、「ファインディングニモ」のDVDを見せてもらえるとのことで、大喜び・・・
11:30頃、みなさんが2本目へ行くときに私も合流しました。
ゲストは昨日一緒に3本潜った女性と私だけです。
アートリーフというポイントです。
水平線に見えるのは米原~川平、その向こうには西表島が見えます。
(こちらのDSはリクエスト次第で川平にも行くそうです)
ウラがブルーのイソギンチャクにはカクレクマノミが住んでいました。
ノコギリダイの群れが左右それぞれからやってきて、合流・・・
ヤナギカタトサカというソフトコーラルが流れになびいていました。
テングカワハギのペア。
なんとなくいそうなところだったので、気をつけてみてたら発見できました。
ウミウサギガイです。
↓ウミウサギガイに食べられた跡のある、ソフトコーラルです
小さな魚の群れ・・・
スカシテンジクダイ??と思っていたけど、ガイドさんがクロユリハゼの幼魚と教えてくれました。
なるほど、ひれを広げたところは親と似ています。(納得)
ハマフエフキの群れがいました。
ロクセンスズメダイが一斉に泳いでいきました。
縞々なので視界がチラチラ・・・
サンゴの隙間の小さなイソギンチャクに住むクマノミ。
なんだか、応援したくなります。
マダラタルミの幼魚です。
1本潜った後、ショップに戻りました。
子供達がみていたニモのDVDがちょうど終わった頃でした。
おとなしくみていたとのことで、一安心・・・。
ランチタイムです。
子供達用にあと一人分追加でお願いしました。
食後、“ベッド”を使わせていただきました。
間もなくこぼーずは・・・
とりあえずベッドに寝かせたまま子供達をお願いし、私は2本目のダイビングへ。
ここで到着ダイブのゲストが2人加わって一緒にボートに乗りましたが、潜るときは別のグループで潜りました。(ゲストが合計4人でしたが、2人×2グループでした)
ポイントはハナダイの根です。
-30m~-3mで“そびえ立つ”根を、最大水深15mから回りながら浮上していくというスタイルでした。
ハナゴイの群れがいました。
アカネハナゴイも。
キンギョハナダイも。
フタイロカエルウオのペアです。
ミゾレウミウシです。
スミツキベラの幼魚がいました。
大人はこんな配色です。(つくづく、全く違うなぁ)
アカククリ、ですが・・・
こちらはホンソメワケベラがクリーニング中で、体色が黒くなっています。
リラックスして体色が変わったのか?
こんなシーンも面白いです。
これで今回のダイビングは終了しました。
水温は30℃、透明度は悪いところで15m~良いところで25mでした。
最後のフリータイムは毎回10分くらいありました。
あっという間の2日間でした。
ショップに戻ると、子供達は別のDVDをみていました。
ホントに感謝です・・・
シャワー、ログ付け後、庭を散歩する子供達に付き添いました。
ペットはヤギだけかと思ったら、ワンちゃんもいました。
送迎途中では、新しい空港予定地のすぐ横を通ります。
すでに工事にとりかかっていて、何年か後には完成するのでしょうが、自然がどうなっていくのかという一抹の不安もあります。
ホテルに到着後、器材を洗ってから夕飯を食べにでかけました。
あらためて、まぐろ専門居酒屋 ひとし 石敢當(いしがんとう)店。
今日も満席のようです。
通されたのは2階でした。(1階も2階も入り口で靴を脱ぎます。)
メニューを見るとどれもおいしそう・・・
厳選(?)して頼んだ料理はこちらです。
まぐろチャーハン。
ビントロあぶり寿司は4カンで500円。(トロッとしておいしい!)
イカスミチャーハン。(スパゲティは何度も食べてるけど、チャーハンは初めて食べました!)
マグロと海ブドウの軍艦巻、1カン150円。
他にポテトやビザ、おにぎりなどもありました。
どれもとぉ~~~ってもおいしかったです。
忙しいのか、料理が出てくるのが遅いのが気になりましたが・・・(最初の料理が出てくるまで30分待ちました・・・子供は空腹が限界でした)
帰り際、コンビニシーサーに寄ったら、こんな飲み物を発見。
よもぎげんまい・・・どんな飲み物なのかとっても気になって、買ってみました。
(隣にあった「黒糖玄米」は売り切れていました。)
ドロッとした口当たりです。
よもぎの風味がちょっと苦く、子供達はちょっと口にしただけでそれ以上は飲みませんでした。(私は、ヘルシーな感じでいいと思うけど・・・)
コンビニシーサーは「730交差点」の角にあります。
この交差点は毎晩通りました。
ナナサンマル交差点・・・
1978年7月30日に、沖縄の道路が右側通行から左側通行に変わったそうで、これを記念した石碑(730の碑)が設置されたそうです。
この730の石碑があるから、この交差点は通称「730交差点」というそうです。
◆石垣島(北部) 4日目 へ