諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

82 音楽の経営術#9 まとめ2

2020年05月30日 | 音楽の経営術
前回から引き続いてます。


斎藤喜博(1958)『学校づくり記』国土社から

「管弦楽の指揮者は、それぞれの人の才能を発見し、それを掘り出さなければならない。
井戸を掘れば、深い浅いはあっても、どこでも水が湧で出てくる。
一度掘れば井戸ポンプからは、いくらでも水が湧き出てくる。
それと同じように、一人一人には必ずそれぞれの才能がある。
それを掘り出すが掘り出さないかで違いができてしまう。
校長は職員のもっていいる、それぞれの才能を掘り出す役である。」

「職員を、意識と目的と、エネルギーをもった集団に組織し、その集団が「子どもをよくする」ということによって、一つの方向に力を合わせるようにするのは、学校全体の実践の中にある、統一された理論であり思想である。」

「芸術その他の創作の場合でも同じだが、教育の実践の場合においても、理論のない思想のない実践は実を結ばないし、周囲に影響を与えることはできない。
よい実践、周囲に影響をあたえている実践をよくみると、必ずそこには理論があり思想がある。
それは、当人がそれを意識しているか、いないかにかかわらない。
校長は学校全体の指揮者として、また演出者として、そういう先生たちの実践の中の意味をくみとり、みんなのものにし、もしくは、みんなの場所へそういう実践を持ち出して、みんなの力でその中にある理論や法則を引き出すようにする役目を持っている。」

「私は管弦楽の指揮者として美しい演奏ができればそれで満足である。」


斎藤・尾高 対談なんてあったさぞかし深まろうが、それは叶わない。

                  
         シリーズ 了

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 81 音楽の経営術#8 まとめ | トップ | 83 俳優のマクベス »