サラリーマン大家さん記録

サラリーマン大家さんでの兼業生活を送っていくことにより、これから記録をつけようと思います。

敷金診断士について

2014-02-24 00:10:17 | 敷金診断士
こんばんは、おずもーるです。

下記ランキングに参加しておりますので、応援のほど、宜しくお願い致します。

たくさんの皆さんに応援される事によりブログアップの励みになります。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へにほんブログ村

不動産投資の収益物件
不動産投資の健美家

※健美家ランキングはポチ後に、更にポチ形式になっております




最近ブログの検索内容を確認していると「敷金診断士」をキーワードに当ブログに訪問してくださっている方もいらっしゃいます。

自分は数年前に受験し、試験に合格はしたものの「敷金診断士」の講習を受けてからの登録は行っていません。

なぜなのか???

未だに気になっているのですが、登録後のフォロー等が不十分のようなであり、とてもじゃありませんが上記講習を受けただけで「診断士」等と名乗れるとは思いません

ぶっちゃけ「敷金診断士」なるものに登録したからと言って仕事がある訳でもなく、あったとしても本部が集中的に仕事を独占してしまい、他の会員に仕事は回って来ないような事も考えられます。

そして何より気がかりなのが一歩間違えれば貸主との訴訟問題への進展も考えられる、非常に危険な仕事だと思ったからです。

自分としては今後奥さんがメインで起業してくれる予定である「不動産業」のサブ的事業として考えておく程度で良いと思います。



「敷金診断士」試験に合格した方には合格通知書、合格証書が送付され、その後講習、登録の案内等が送付されて来ますが、どうも疑問点が多すぎます...(自分は疑問点だらけですが、他の方はそうは思わないかもしれません)

まっ、この協会の仕組みに納得できれば会費を払って登録もありだと思いますが、今の自分には考えられません。

まず素人敷金診断士が正確な見積もり金額の計算結果を行い、貸主に納得頂けるだけの説明は出来るのでしょうか???

自分が貸主の立場で借主が「敷金診断士」を同行して来たら、まず構えるでしょう。



資格的に金になるように宣伝されていますが、物件に対する知識そして修繕に掛かる費用を貸主以上に理解していて、貸主に理解頂けるだけの説明が出来るような診断士で無ければまず成功はありません。

私のブログで「敷金診断士」への道を検討している方がいましたら、敷金診断士だけの業務での開業は難しいと感じてください!!!

簡単な業務であれば皆がその仕事に就いていつはずです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こんな時に... | トップ | 「木造一戸建」建替えの進捗状況 »
最新の画像もっと見る

敷金診断士」カテゴリの最新記事