![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
下記ランキングに参加しておりますので、どうかブログ拝見時には応援ポチのほど、宜しくお願い致します!!!
なお大変申し訳ないのですが、一番下のランキングボタンについては、ポチ後に更にポチする形式になっております。 ご面倒ではありますが、宜しくお願い致します!!!
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
![にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ](http://life.blogmura.com/hudousantoushi/img/hudousantoushi88_31.gif)
※健美家ランキングはポチ後に、更にポチ形式になっておりますので、ご面倒ではありますが、宜しくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![おきてがみ](http://blog-parts.wmag.net/okitegami/banners/banner.gif?ser=7192)
いよいよ明日は「敷金診断士」の試験です。
しかしサラリーマン会社の多忙の影響もあり、全くと言っていいほど勉強をしていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
いろいろと「敷金診断士」を調べましたが、全くと言っていいほど不要な資格のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
まだまだ社会的にも明確に理解されていないでしょうし、それ以上に「東京ルール」自体が明確なものじゃないのも影響しているのでしょう。
自分個人として貸主側の苦労をベースにしているためか、借主側を保護する「敷金診断士」の意味合いがいまいち分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
まっ、確かにとんでもない事を言う貸主が多いのも良く分かります!!!
とグダグダ言う事も無く、明日は少しは頑張ろうと思います。
いろいろと経費は掛かっているので...
1.送付されてきた教材の問題集から、試験問題は出るのでしょうか。試験は四肢から選ぶようですが、問題集は1問1答形式でしたので、「試験に対応できるのか」と不安を感じました。どのような勉強法をとれば良いかご助言をいただけると助かります。
お願いばかりで申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
送付されて来た教材と言うのは、価格18,800円の教材でしょうか?
自分はその教材を使用し勉強をしましたが、ほとんどが敷金診断士試験の前に受験した宅建主任者試験の勉強で対応可能です。
というより、敷金診断士試験受験の前提として宅建試験を受験している事が必須のような感じもしました。
以前、自分が受験した際にコメントを下さっていた方がいたのですが、その後コメントが無くなってしまったので、もしかしたらの結果だったような気がします。
2月の試験に合わせるためには、今回の教材にて○×問題を解きつつ、出来れば宅建試験の過去問も解いておいた方が良いと思います。
いろいろと前提条件ありの試験になってしまいますが、頑張ってください!
お忙しいところ何度も頼ってしまいまして申し訳ありません。
本日不合格が確定した宅建も、取組むように致します。
何とか合格を! ご報告できるよう、
がんばります。
宅建、残念でしたが、勉強をする事だけでも自分自身に対しては非常に有意義な物になると思います。
自分も宅建は2回目にて合格する事が出来ましたので、次回頑張ってください!
敷金診断士の方ですが、現在使用している教材だけでは正直なところ合格する事は難しいと思います。(個人的な見解ですが)
自分の受験の際にも同じ参考書、問題集を持っている人はたくさんいました。
2月の試験まで時間はありませんが、宅建の試験時に使用した問題集を使用する事が有効かと思います。
敷金診断士合否は70%以上の正解があれば「合格」する事が出来ますので、頑張ってください!
応援しております。
全く更新していないブログへの書き込み、本当に感謝しております。
近いうち、またブログの再開も考えておりますので、その際には宜しくお願いいたします。
頑張ってください!!!