ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

5/20_ピンクのヤマボウシなど

2016年05月24日 | 小倉北区(山田緑地・他)

山田緑地の入口にあるピンクのヤマボウシ
白も清楚な感じで素敵ですが
ピンクのヤマボウシは可愛いです~~♪



緑地には山帽子の木があちこちたくさんあります



シロバナの山帽子も満開です~~♪



お花の真ん中にぼうず頭のようなのがころんとみえます
よくみるとツブツブがいっぱい、、、これって何?



花びらに見えるのは、ほんとは「総苞」
本当の花は総苞の中心にある粒状のもの。
つまりさっきの坊主頭の事なんですって

苞(ほう)っていうのは、
花や花序の基部にあって、
つぼみを包んでいた葉




花を法師の頭に、4枚の総苞を頭巾に見立てて
ヤマボウシという名前になったそうです



センダンの木は蕾がいっぱい
ユキノシタも満開です~~♪




5/20_イチヤクソウは?

2016年05月24日 | 小倉北区(山田緑地・他)

何年か前に初めてイチヤクソウに会えた時、、、
谷の入り口でテイカカズラが満開でした
その時以来、イチヤクソウが咲いているか?の
目安にしているお花です



今日も満開でした!
咲いているかな?咲いてるよね~~♪
ワクワクです



途中で黄色いお花が、、、まぁハンカイソウ



もう咲いてるんだ~



あれ、花ミョウガはまだツボミが固いです



道端でトンボさんに会いました。




羽根を閉じて止まるトンボは
糸トンボの仲間なんですって



も少しピントがちゃんと合えば
きれいに透き通った羽根がみえたのに



イチヤクソウは蕾もなかった┓(´_`)┏
代わりにサイハイランがきれいでした



5/20_ユリノキ

2016年05月23日 | 戸畑 金毘羅公園など

先日見つけられなかったユリノキの場所を
仲間が地図付きでメールをくれました



今日はツレと一緒なのですぐ着きました(^^;
駐車場のすぐ近くでした
こないだもここをうろうろしたんだけどなぁ~
満開でしたぁ(^o^)ノ


   


ヘラオオバコの花…雑草と言われるけど
帽子をかぶっているみたいなお花です~



池の周り、あちこちで揺れています



今日はユウゲショウもたくさん
お天気が良いので一斉に顔をだしたのかな



5/18_ユリノキがあるんだって

2016年05月22日 | 戸畑 金毘羅公園など

今日は良いお天気です~~♪
勉強会の仲間から、中央公園にユリノキがあると聞いて
う~ん(- -)_探しに行ってみようかな?
σ(^^)独りで行ったことは無いけれど
歩いて行っても往復7000歩くらいかな?



きれいなお花、、、バンマツリ?



ユリノキはどこにあるのかな?
この池は1周すると1キロくらいらしく
手ごろなジョギングコースです
外回りを歩くと、1.7キロくらいだったかしら?




トンボさんを写したらメダカがいっぱいでした
このメダカを目当てにカワセミがくるらしいのです
この池にはいつも鳥撮りさんが見えてます




カラスが飛びました!
慌ててシャッター切ったけどボケボケ(^^;



上ばかり見て歩いていたら、山帽子のお花が
青い空にくっきりと



足元にはカタバミの花も



シャリンバイという名札が付いていました


シャリンバイ バラ科シャリンバイ属

シャリンバイという名前は聞いたことがあるけど、お花は初めて
札に「実は、大島紬の染色剤となる」と、、
この道筋はシャリンバイの木がたくさんのようです
結局ユリノキは見つからず、歩数は11000歩

5/14_広谷台へ

2016年05月21日 | 小倉南区(平尾台・他)

形がとてもユニークな、ご存じウツボグサです
この花穂の段々になってる苞に、
紫色の小さなお花が3つ咲きます、、、
ウツボさんに会えるとは
やっぱりもう夏になったんですねぇ



先日会えたハシナガさんは元気かな?



ちょっと回り道してご挨拶していきましょう



今日は仲間が増えていますね



途中の木の上で囀っている鳥さんを見かけました
名前不詳です(^^;



先日であったフナバラソウはまだ元気でした
わりと 長く咲いているみたい
今まで探しているときはなかなか会えなかったのに
ことしは、あちこちで会えてうれしい



お花はチョコ色のツートンカラー
地味な色だけどオシャレ~~♪



この日はこの山の下を右に曲がって
尾根道をあるき
湿原に降りて茶が床へ戻りました



5/14_イワガラミが満開

2016年05月19日 | 小倉南区(平尾台・他)

いつものように茶が床に車を止めて
近ごろ茶が床は超ラッシュです。
台上にあがるときは毎回
今日は止められるかな~って心配します(^^;
σ(^^)たちが着くのはお昼に近い時間
皆さんはおおむね、もう一歩きが終わって帰られる時間
入れ替わりでσ(^^)たちがそのスペースへ




車を止めたつれあいが慌ててカメラを覗いてます
なに?
ジャケツイバラの横に、きれいな白いお花が咲いてる
行ってみよう~

谷間に咲いていたお花…



トベラにお花が


ヤブレガサにもお花


白いカノコソウ?
ピンクのカノコソウが、お花が開いてしまったら白くなる?


きゃは(^^)v白いお花はイワガラミでした~
今まで5月といえば連休のあと仕事が忙しい時期で
シゲシゲと平尾台に通えなかった
半分引退した今年は、時間は十分
台上のあちこちでよく見かけています




5/8_フナバラソウに会いました

2016年05月18日 | 小倉南区(平尾台・他)


先日、ツボミの付いた1本のお花を囲んで
「これ何だろう?」って話している方たちに会いました
σ(^^)に「知りませんか?」って
「ひょっとしたらフナバラソウかも」って答えたのですが、、



きゃは(^^)v咲いています~~♪



キョウチクトウ科カモメヅル属の多年草。
まっすぐと姿勢が良いお花です



広谷であった時は茎がちょっとクネクネで、、、
印象が違ったので、悩まれてたのでしょう



葉っぱのすぐ脇にたくさんの花芽があります



旧分類ではガガイモ科に属する、、、って



1週間後くらいに、先日の株の横を通ったときに
まだきれいなお花が咲いていてビックリしました。



ホウチャクソウにも合いましたラッキィ(^_-)-☆



この小さなお花はマユミかな(^^;



ツレアイがフタリシズカの葉っぱだって



ジャケツイバラの黄色いお花も!



桐の木にも会いました(^o^)ノ
今日は良いお天気でたくさんのお花たちにも会えて超ラッキィな日
茶が床には、一歩きが済んだ人や今から出発の人の姿が



5/8_天狗岩へ行こう

2016年05月17日 | 小倉南区(平尾台・他)

今日はお髭のオキナさんに会いに行くつもりです
夏のお花は咲き始めたかなぁ



ちょっと明るい林の中
小さなスミレさんがあちこちで 



久し振りのミズタビラコさんです



この木何の木?
勉強会の仲間がナシの花に似てるって
ヒントをくれたのでググってみると、
アズキナシってお花のようです




アズキナシは、春の花がひととおり咲き終わった頃、
雑木林のなかでひっそりと白い清楚な花を咲かせる落葉中高木
果実が梨に似て小さいことからこの名があります
うん、うん、その通り~~♪



う~ん(- -)_初めてのお花です
この時期にここを通るのは2度目だと思うんだけど
白くて、パッチリオメメの可愛いお花



前回は全く気が付きませんでした(^^;



今日のお目当ての一つ
小さな小さなヒメケフシグロさん



正面から写してあげたかったのですが
狭い、細い道なので、前に回れませんでした



オキナグサはすっかりお髭の翁に
今日は風が強くて、右へ左へユラユラです



また来年~~♪

5/8_ジャケツイバラ

2016年05月17日 | 小倉南区(平尾台・他)

こないだ来たときは花芽もみなかったのに
茶が床へ向かっていると
黄色い大きな花が目に飛び込んできました
わぁ咲いてる~~♪



ジャケツイバラの木は鋭い棘がたくさんですが
お花は大きくて、黄色の中に赤いシベが綺麗です~~♪



谷に降りて、近づいてみました



ちょっと高い場所からみると、
ジャケツイバラが咲いているところがすぐ判ります
緑のなかでこの黄色はとてもよく目立ちます



足元にカキドオシが咲いていました



カノコソウがまだまだきれいです~~♪



5/7_チョウジソウ

2016年05月16日 | 門司(白野江・他)

白野江植物園にもちょっとご無沙汰で
チョウジソウがもう終わってしまうのじゃないかと
やきもきしました(^^;



清楚なお花が目を惹きます



去年より少し少ないみたいですが
今年も会えてよかった~



園内には、ボタンや芍薬がたくさん咲いています



紅色の芍薬は遠目にも鮮やかです



ここにもナルコユリが~
雨に濡れた葉っぱが美しい



花柄とお花の付け根にグリーンのリングがあるので
多分ナルコユリじゃないかと思う(^^;
でも、茎は角がありそうなかんじ
ん?どっちだろう?



タツナミソウも健在です



オオベニウツギ(絶滅危惧種)



エゴノキ




ノイバラもいろんな種類があるようで
この大輪のノイバラはナニワノイバラという名前
ピンク色のツクシノイバラも好きです