パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

アベを倒そう!(367)<卒業式ビラまき?(東京9)>

2018年03月12日 | 日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
 昨日(3月10日)▲ 東京では多くの高校で卒業式が行われました。
 以下、報告が到着した順に紹介しますが、長くなりますので、とりあえず4校です。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 (3月10日(土))
 <井草高校>
(練馬教育問題交流会の方からです)
 今日は雨がやんだけど、ちょっと寒かったです。
 8時に開始しました。
 校門前は、「卒業式」の立て看板と生花の花束が飾ってありました。
 出入り口は一つのようで、卒業生と保護者がちらほら来始めたところでした。
 私服の高校で、服装は女生徒は着物袴、男生徒は背広が多く、数人の羽織袴の男生徒もいましたが、きらびやかなドレス姿は見かけませんでした。
 手荷物で両手がふさがっていたり、ポケットに両手を入れたり、如才なく受け取り拒否の仕草をしたり、
 手を握りしめて受けとらないぞというような生徒もいて、受け取りは、よくはありませんでした。
 学校から言われてるのかと思えるほど。

 副校長らしき人が出てきて「危険だから向こうで配って下さい」と校門から離れた少し先を指しました。
 「危険じゃありませんから」と応えると、「危険だから」とくり返しましたが、「配るな」とは言いませんでした。
 やや経ってから、先ほどの副校長らしき人が、「どんなのを配っているのか一枚下さい」と言って来たので渡すと、
 「卒業式の主役?生徒に決まってるじゃないか、生徒に」と声を荒げて言いながらさっと校門に入ったので、
 その背中に「生徒ですよね。読んで下さいね」と声をなげかけました。

 卒業生の集合は、8時45分だったらしく、
 それまで校門の中に二人、外に退職教員らしき人が一人いて「おめでとう」とか「集合は8時45分だぞ、転ばないように急げ」とか声かけをしていましたが、
 悠然と歩いていて急ぐそぶり何ぞない生徒もありでした。

 途中、Hさんが3本とも半旗なのに気づいて、外に居た教員に尋ねましたがわからず、中の人と話していました。
 だいぶ経ってから、わざわざ「今日は3月10日で東京大空襲の日なので半旗なのです」と教えに来てくれました。
 Hさんも私も3月10日が東京大空襲の日だとは知っていましたが、卒業式と結びつきませんでした。
 そう言えば、数年?前から東京都は3月10日と3月11日は半旗を掲げるように指示しているとか。
 10時には引き上げました。チラシは119枚配りました。
 生徒には50枚くらいでしょうか。
 回収箱は外から見える限りでは、無いようでした。
 保護者の受け取りもよくはありませんでした。
 受けとって目を通した後か?、怒ったような声で「お返しします」と戻ってきた保護者が一人いました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <光丘高校>(練馬教育問題交流会の方からです)
 二人で、8時で行いました。
 まきはじめるとしばらくして、副校長が出てきて、
 「敷地内でまかないでください。自転車に気をつけてください。通行される方の邪魔にならないよう気をつけてください。」としつこく言うので、
 「毎年やっていますから、よくわかっています」と答えると姿を消しました。

 生徒たちは、卒業生お在校生もまあまあとってくれました。
 6人ぐらいの男子のグループで、Oさんが配ったら、3人はとってくれて、一人が「みんな、ビラちゃんと受け取れよ」と言ってくれていたのが印象的でした。
 また、光丘の場合は、自転車で入ってくる人もスピードをゆるめたり、自転車をとめて受け取ってくれるので気持ちがいいです。
 途中、校旗と「日の丸」を持った教師と、大きな「第40回卒業証書授与式」と手書きで書いた大きなアーチ状のパネルを、7,8人の生徒(在校生?)が運んできて、校門前に設置しました。
 校旗は右側に立てかけられ、そのパネルは中央に設置され、さらには左側には「平成二九年度卒業証書授与式」と縦に書かれた立て看が置かれましたが、「日の丸」の設置場所はなかなか決まらず、立て看の横に、何となく立てかけられました(半旗ではありませんでした)。
 九時すぎると、父母や家族がやってきましたが、こちらも受け取りは良好で、文句を言う人は皆無でした(ご丁寧に返す人は一人いましたが)。
 光丘の場合は、十時直前でも駆け込んでくる卒業生がいるのがなぞでした(例年もそうだった?)。
 全部で、193枚まきましたが、生徒や親の受け取りが良かった反面、教師はほとんど受け取ってくれませんでした。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <晴海総合高校>
 今朝、8時5分から9時45分まで、「安倍9条改憲NO! 中央区民アクション」の方といっしょに8人で撒きました。
 この学校は生徒も保護者も受取が悪く、枚数は152枚でした。
 正面入り口には「第20回卒業式」という立て看板のみ、校舎側面の掲揚ポールに国旗、都旗、学校旗の3本が翻っていました。
 学校側からははじめて10分ほどしたころに校門前指導をしていた生徒部の教師が「過度にはやらないでください」と言ってきたので、
 「受け取ってくれる生徒にしか渡していません」と答えておきました。
 学校からはそれ1回だけでした。

 教師がそばで立っていた数分間は、ほぼすべての生徒がビラを受け取ってくれました。
 皮肉なものです。

 生徒の出欠確認が8時半、保護者の受付開始が9時20分と聞いていたので、その間、時間が空いてしまうと思っていたのですが、出欠確認は在校生だけで、卒業生は8時40分くらいから9時半くらいまでにボツボツ登校していたようでした。
 なお3000万人署名は、通行人も合わせて14筆集まりました。
 校門前行動のあと、100戸ほどの都営団地の各戸訪問と、駅前での署名集めを行いました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <富士森高校>(授業してたのに処分」の福嶋さんからです)
 7時40分~10時 299枚 河原井さんと
 校門には「卒業式」の簡素な看板
 ぽつぽつ来る生徒に配布をするがほとんど受け取らない。
 まあいつの頃からかこの学校の生徒は余り受け取らなくなった。
 でも配っているとそれでも受け取る生徒はいる。
 おとなしそうな生徒がにこっと笑って2・3歩走って丁寧に受け取ってくれるとそれだけでうれしくなる。
 管理職と思われる人+3名くらいが日の丸を揚げに出てきたもようなのだがどこに挙げたのかよく分からない。
 (掲揚塔が周りの樹木より低いので見えなかった)
 以前の学校で同僚だった方2名ともご挨拶。

 生徒の受け取りも以前よりはいいかも。
 保護者の受け取りは悪くはない。
 早めに来る保護者も少しいたが、9時を過ぎてからは配っても配っても保護者が来る感じ。
 土曜日ということが関係しているかもしれない。
 私の知り合いも保護者出来ていました。

 9時40分頃 校門にひもで固定していた「卒業式」の看板を奥の校歌の碑の隣に移動する。
 記念写真を撮りやすくするためか。
 河原井さんの柔らかさもあり、校門に出ている職員とも友好的な感じ。
 腰の低いにこやかな女性の副校長も丁重なありきたりの注意だけ。

 帰りに掲揚塔を見てみると3本の旗は半旗になっていました。
 (初めに見たときは上まで揚がっていたと思ったのですが)
 東京大空襲の半旗なのでしょうか。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 3月10日は東京空襲の日、3月11日は東日本大震災の日。
 両日とも都教委が半旗を上げるように通知を出したようです。
 卒業式よりも都教委の通知の方が大事なようです。
 しかも、戦争のシンボルとなった「日の丸」を掲げろと言う。
 全く反省も何もありません。
 あくまでも国家が第一、生徒は二の次なのです。

 ==================
  【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
 ==================
  東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
 ==================
  対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
 ======================


*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
  http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
 http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
 http://hinokimi.web.fc2.com/
コメント    この記事についてブログを書く
« 被災地の本音「復興五輪」に... | トップ | 日本における今世紀最大級の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日の丸・君が代関連ニュース」カテゴリの最新記事