皆様へ、 日中友好と教育の自由のために〈中国通信1212〉を送ります。
重複お許しください。ご意見ご批判をお願いします。転送OK。*記事の中国語原文については大幅に略しています。全文を読みたい方はご連絡ください。
◆ 《憲法を知りたい 2007年「君が代伴奏訴訟」最高裁合憲判決 思想の自由、公務員に制約》 毎日新聞2017年6月1日
《最高裁の合憲判断を前提としつつ、教委の処分を取り消す1、2審の判断も出ています。価値観が多様化する今、精神的な自由を制約することに対し裁判所がどう判断するかは、大きな関心がもたれるニュースとなっています。》
君が代のピアノ伴奏を拒否したとして別の教諭が受けた懲戒処分に抗議する支援者ら=東京都文京区の都教職員研修センター前で2007年3月5日。
*この闘いは今も続いている。戦後教育史上に突出した大量処分(480名)を出しながらも抵抗が続いている意味は大きい。2007年は私も1回目の処分を受けた。(近藤)
~~~~~~~~
◆ 韓国は、朴槿恵政府が巨額を投じた“教科書の国家制定”を排除した
2017-06-01 ?球?? 原文:環球時報 作者:?涵 (日本語訳の簡約:近藤)
~~~~~~~~~
韓国《文化日報》31日報道によると、韓国教育部は当日発表した公告で、中学校・高校の韓国紙教科書の制定方式は国家制定と検定制の混合方式から、検定方式に変えると述べた。
この意味は、朴槿恵政府時期に44億ウォンをかけて推進した“国家制定”歴史教科書を徹底的に排除するということだ。
韓国メディアは、朴槿恵が歴史教科書を国定に変えた主要な目的は、“父親の独裁の功績を美化する”ことだと述べた。
そして、文在寅政府が検定制を回復したのは“競争を助長して糺す”の意味がある。
検定制教科書は政府が間接的に教科書制定に介入し、民間の著者もしくは出版社はすべて編集出版できるが、最後には教育部長官の検定を得る必要があり後者が教科用図書を選定する。
よって、市場に売り出される検定教科書は異なるものが出ることになる。
編集責任:??
重複お許しください。ご意見ご批判をお願いします。転送OK。*記事の中国語原文については大幅に略しています。全文を読みたい方はご連絡ください。
◆ 《憲法を知りたい 2007年「君が代伴奏訴訟」最高裁合憲判決 思想の自由、公務員に制約》 毎日新聞2017年6月1日
《最高裁の合憲判断を前提としつつ、教委の処分を取り消す1、2審の判断も出ています。価値観が多様化する今、精神的な自由を制約することに対し裁判所がどう判断するかは、大きな関心がもたれるニュースとなっています。》
君が代のピアノ伴奏を拒否したとして別の教諭が受けた懲戒処分に抗議する支援者ら=東京都文京区の都教職員研修センター前で2007年3月5日。
*この闘いは今も続いている。戦後教育史上に突出した大量処分(480名)を出しながらも抵抗が続いている意味は大きい。2007年は私も1回目の処分を受けた。(近藤)
~~~~~~~~
◆ 韓国は、朴槿恵政府が巨額を投じた“教科書の国家制定”を排除した
2017-06-01 ?球?? 原文:環球時報 作者:?涵 (日本語訳の簡約:近藤)
~~~~~~~~~
韓国《文化日報》31日報道によると、韓国教育部は当日発表した公告で、中学校・高校の韓国紙教科書の制定方式は国家制定と検定制の混合方式から、検定方式に変えると述べた。
この意味は、朴槿恵政府時期に44億ウォンをかけて推進した“国家制定”歴史教科書を徹底的に排除するということだ。
韓国メディアは、朴槿恵が歴史教科書を国定に変えた主要な目的は、“父親の独裁の功績を美化する”ことだと述べた。
そして、文在寅政府が検定制を回復したのは“競争を助長して糺す”の意味がある。
検定制教科書は政府が間接的に教科書制定に介入し、民間の著者もしくは出版社はすべて編集出版できるが、最後には教育部長官の検定を得る必要があり後者が教科用図書を選定する。
よって、市場に売り出される検定教科書は異なるものが出ることになる。
編集責任:??
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます