◇ 橋下市長のメッセージ:大阪市職員は市政に反対したらダメ??
橋下市長が、8月1日、大阪市の全職員に対して以下のメッセージを発信しました。大阪市職員と労働組合に対して、市政への批判を封じ込める極めて問題のあるメッセージです。ぜひとも、このメッセージを読んできただき、疑問点などを大阪市役所に訴えてください。
『教育基本条例NO!』(2012-08-06)
http://blog.goo.ne.jp/kimigayo-iran/e/e7130b273305dff8771420710026fd43
◇ 橋下メッセージについて疑問と問題点を突きつける
★ 大阪のAです。
昨日のことを報告します。(略)
その後、職員室に帰って学校長と話していて、27日に成立した政治活動規制条例などとともに、「公務員の意見表明について」という大阪市長橋下徹名の通知が送られて来ていることを聞きました。
(略)
理不尽な難癖で、公務員は一切発言するなという橋下市長のやり方に我慢できなかったので、昼休みの休憩時間になってから、人事課に電話しました。
大阪市ホームページの橋下市長「私の主張」にこの通知のことを載せているのですが、ページの作成者・問い合わせ先が大阪市人事室人事課となっていて、電話:ファックス06-6202-7070と記載されていました。この電話番号にかけると、ファックスでした。
人事課の電話番号06-6208-7511を調べて、電話しました。
対応者何人か変わったのですが、最後は課長代理のオオタという女性でした。
質問したことは、以下です。
ホームページに載っている「公務員の意見表明について」では、「(府立高校教員の)コメントは、具体的な見直しの内容や時期など事実に基づくものではなく、市民に誤解を与えています」としているが、
コメントの過程のやり取りでは、「学童保育の移行で、所得の低い家庭には補助金を出すという案も出ているそうですが」という質問にも答えていて、事実に基づくものでないというのまったく理解できない。何をもってそういっているのか全くわからない。すべての発言内容をお持ちなのか。コメントの問題点を具体的やり取りを下に説明してほしい。
回答は、「今、手元にない」「検討する」ということで終わっています。
こんなひどいメッセージが市民の批判に耐えられるとは思いません。
どんどん抗議・質問を寄せたらいいと思いました。
★ ホットライン大阪のBです。
ボクも、今日、大阪市に対して橋下市長の「公務員の意見表明について」に対して、電話で抗議と質問をしました。
大阪市人事課は、しどろもどろで、まともに対応できませんでした。
橋下メッセージの「市の施策方針に反対するために、市民生活を不安に陥れる表現を使っている」について組合のビラのどこが問題か問い詰めると
ビラにある「セーフティーネットが危ぶまれています。」が事実に即していないからダメだといいはっていましたが、最後には、組合が市政への反対をビラで表明することは問題ないと言わざるをえませんでした。
このビラは組合の意見表明であり、反論したければ組合と論争すればいいことで大阪市の職員に対して規制をかけることではないこと主張すると「この文章は注意喚起で、処分の対象ではない」と、言い訳に終始していました。
さらに府立高校教員の事例に対しては、橋下市長は大阪府の公務員に対しても大阪市政に対して意見を言ってはならないと考えているのかと、とえば、「そんなことはない」「府の職員のことまで言っていない」といいわけばかり。
橋下市長のツイッターでは、
しかもこの公立高校教員は市政改革の内容について全く把握していない。何を言っても身分保障される立場で好き勝手無責任に市政に口を挟むのは越権だ。これは府教委の見解なのか、どうなのかしっかりと確認をする。知事、市長部局の職員なら他自治体の政策についてよほどのことがない限り口を挟まない。
2012/07/10 01:18:13
と主張していることと全くずれています。
しかし、大阪市人事課の対応がしどろもどろであっても、橋下メッセージが撤回されない限り文書が一人歩きし、大阪市職員と労働組合に対する厳しい規制として働くことは確かです。
ぜひとも、各地からこの橋下メッセージについて疑問と問題点を突きつけ、発言の撤回を求めていってください。
大阪市人事課
ファックス06-6202-7070
電話番号06-6208-7511
橋下市長が、8月1日、大阪市の全職員に対して以下のメッセージを発信しました。大阪市職員と労働組合に対して、市政への批判を封じ込める極めて問題のあるメッセージです。ぜひとも、このメッセージを読んできただき、疑問点などを大阪市役所に訴えてください。
※大阪市HPより
http://www.city.osaka.lg.jp/jinji/page/0000179110.html
◇ 橋下市長「公務員の意見表明について」
本市職員向けに本日、以下のメッセージを発信しました。
先日、公務員による次の2つの事案が発生しました。これらが市民・府民に与える影響を見つめなおすことで、公務員の情報発信について、職員の皆さんにあらためて考えていただきたいと思います。
事案1 労働組合が市民配布したビラの記載
「いま「コスト削減」が優先され、ごみ収集事業の民営化・非公務員化が検討されています。」「セーフティーネットが危ぶまれています。市民の皆さんの日常生活に大きく影響することがほんとうに心配です。」
事案2 府立教員による市政改革に対するテレビコメント
「(子どもの家事業廃止は)私たちの学校からすると考えられないことで、セーフティーネットをいきなり切るということですから、…」
誤解のないように言いますが、個人の立場で発言することは、公務員であっても基本的に自由です。また、自らの業務について積極的に広報することはどんどんやるべきです。
しかし、事案1については、労働組合が自らの勤務条件に関することを表明するならともかく、市の施策方針に反対するために、市民生活を不安に陥れる表現を使っています。
民営化・非公務員化にあたっても、市民サービスの維持向上を図り、災害発生時の廃棄物対策も含めて、ごみ処理の責任を果たすことは、市として当然のことであるにもかかわらず、です。
民間企業で、従業員が会社の信用を傷つけ、業務に支障を生じさせるような宣伝をするなど聞いたことがありません。このようなことが許されるのでしょうか。
事案2についても、個人的な発言ということですが、府立高校教員という肩書きで、勤務先の学校内で発言されたものです。それがテレビで流されれば、だれでも学校を代表する発言と受け取ります。まして、コメントは、具体的な見直しの内容や時期など事実に基づくものでなく、市民に誤解を与えています。
社会に大きな影響力を持つ公務員が、無責任な発言をすることはあってはなりません。公務員という肩書きで個人的な見解を言うべきではないし、たとえ個人的な発言であっても、誤った事実を発信することは言語道断です。
公務員は、身分や職が保証されているために、一般の会社員と異なり自らの発言が組織全体の事業に与える影響を軽視する傾向にあるのではないでしょうか。
公務員の責任の重さ、事業への影響を充分に自覚した上で、組織の一員として正確な情報発信に努めていただきたいと思います。そして、誤った内容がメディアなどに流れれば、直ちに修正してほしい。
市民の皆さんに、正確な情報を伝え、理解や評価をしてもらう。まさに、行政の説明責任です。皆さんの意識改革を強く期待します。
平成24年8月1日
大阪市長 橋下徹
このページの作成者・問合せ先
大阪市人事室 人事課
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話: 06-6208-7511 ファックス: 06-6202-7070
『教育基本条例NO!』(2012-08-06)
http://blog.goo.ne.jp/kimigayo-iran/e/e7130b273305dff8771420710026fd43
◇ 橋下メッセージについて疑問と問題点を突きつける
★ 大阪のAです。
昨日のことを報告します。(略)
その後、職員室に帰って学校長と話していて、27日に成立した政治活動規制条例などとともに、「公務員の意見表明について」という大阪市長橋下徹名の通知が送られて来ていることを聞きました。
(略)
理不尽な難癖で、公務員は一切発言するなという橋下市長のやり方に我慢できなかったので、昼休みの休憩時間になってから、人事課に電話しました。
大阪市ホームページの橋下市長「私の主張」にこの通知のことを載せているのですが、ページの作成者・問い合わせ先が大阪市人事室人事課となっていて、電話:ファックス06-6202-7070と記載されていました。この電話番号にかけると、ファックスでした。
人事課の電話番号06-6208-7511を調べて、電話しました。
対応者何人か変わったのですが、最後は課長代理のオオタという女性でした。
質問したことは、以下です。
ホームページに載っている「公務員の意見表明について」では、「(府立高校教員の)コメントは、具体的な見直しの内容や時期など事実に基づくものではなく、市民に誤解を与えています」としているが、
コメントの過程のやり取りでは、「学童保育の移行で、所得の低い家庭には補助金を出すという案も出ているそうですが」という質問にも答えていて、事実に基づくものでないというのまったく理解できない。何をもってそういっているのか全くわからない。すべての発言内容をお持ちなのか。コメントの問題点を具体的やり取りを下に説明してほしい。
回答は、「今、手元にない」「検討する」ということで終わっています。
こんなひどいメッセージが市民の批判に耐えられるとは思いません。
どんどん抗議・質問を寄せたらいいと思いました。
★ ホットライン大阪のBです。
ボクも、今日、大阪市に対して橋下市長の「公務員の意見表明について」に対して、電話で抗議と質問をしました。
大阪市人事課は、しどろもどろで、まともに対応できませんでした。
橋下メッセージの「市の施策方針に反対するために、市民生活を不安に陥れる表現を使っている」について組合のビラのどこが問題か問い詰めると
ビラにある「セーフティーネットが危ぶまれています。」が事実に即していないからダメだといいはっていましたが、最後には、組合が市政への反対をビラで表明することは問題ないと言わざるをえませんでした。
このビラは組合の意見表明であり、反論したければ組合と論争すればいいことで大阪市の職員に対して規制をかけることではないこと主張すると「この文章は注意喚起で、処分の対象ではない」と、言い訳に終始していました。
さらに府立高校教員の事例に対しては、橋下市長は大阪府の公務員に対しても大阪市政に対して意見を言ってはならないと考えているのかと、とえば、「そんなことはない」「府の職員のことまで言っていない」といいわけばかり。
橋下市長のツイッターでは、
しかもこの公立高校教員は市政改革の内容について全く把握していない。何を言っても身分保障される立場で好き勝手無責任に市政に口を挟むのは越権だ。これは府教委の見解なのか、どうなのかしっかりと確認をする。知事、市長部局の職員なら他自治体の政策についてよほどのことがない限り口を挟まない。
2012/07/10 01:18:13
と主張していることと全くずれています。
しかし、大阪市人事課の対応がしどろもどろであっても、橋下メッセージが撤回されない限り文書が一人歩きし、大阪市職員と労働組合に対する厳しい規制として働くことは確かです。
ぜひとも、各地からこの橋下メッセージについて疑問と問題点を突きつけ、発言の撤回を求めていってください。
大阪市人事課
ファックス06-6202-7070
電話番号06-6208-7511
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます