◆ 「君が代」暗記調査とその後
市民が主役!吹田の会 梅原
◆ 暗記調査の実態
吹田市教育委員会が、全ての小中学校を対象に入学式や卒業式での「君が代」斉唱の実態を調べるとして、「君が代」の暗記状況調査を行ったと新聞が報道したのは、昨年6月。
実際に調査が行われたのは卒業式直前の3月初旬で、学年ごとに在籍数と暗記している者の人数を答えさせるものでした。メールで調査の指示があった当日に返事を返せという、実態を正確に調べることは不可能な調査でした。
一部の教員が管理職の指示で子どもに手をあげさせて人数を調べ、この問題が明るみに出ましたが、ほとんどの教員には知らされておらず、教職員組合も含めて驚きをもって受け止められたのが実情です。
組合と市教委の協議を通じて、自民党のF市議の議会での質問に答えるために調査を行ったことがわかり、実は2012年以降6回も同様の調査が行われていたことが明らかになりました。
◆ 組合・市民が協働して市教委を押し返した
「君が代」暗記調査は、子どもや保護者・教員に「君が代」は暗記して歌うべきもの、暗記させ歌わせる必要があるものと強く意識させ、憲法の保障する「思想・良心の自由」「内心の自由」を侵すものだ。
学校での教育内容に直接的に影響を与え、教育の独立性を侵すものだ。
特に、市会議員の圧力による調査は、教育への政治介入を許したもので、教育基本法に違反するものだ。
報道以降、教職員組合の他、さまざまな市民団体からこのような抗議が集中しました。
市教委は、当初、調査方法などには問題があったが、調査そのものは必要で、今後の調査は慎重に検討すると答えていました。しかし、7月7日に850人の署名を添えた抗議文を携え、小中学生の保護者を含む50人近い市民有志が市教委に押しかけ、調査の不当性を訴えた場で、今後は今回のような暗記率を求めるような調査は行わないという言葉を引き出しました。
また、その後の組合との協議の中で、これまでは市議から求めがあれば答える義務があるものとして調査を行ってきたが、今後は、調査の目的・効果・その後の活用などを検討して実施するかどうかを判断すると、答え方が変わりました。
市民や組合が結集して働きかけた結果、教育委員会にわずかではあるけれど変化を引き出すことができたと思っています。
◆ その後の市民の動き
今回の問題を追及する中で、組合や市民グループなどで活動するメンバーが、情報交換や目前の問題への行動提起などを行う場ができました。
まず、話題になったのが「君が代」暗記調査の発端になったF市議が、「日の丸・君が代」の問題などを扱った右翼的なユーチューブ動画に、吹田市のイメージキャラクターの「すいたん」を使っていること。それはあかんやろ!と、担当部署へ抗議や質問の電話やメールを集中するとともに、住民監査請求を起こしました。
結果的に、申請自体は却下されましたが、監査委員会の「意見」という形で、F議員の著作権侵害と「すいたん」の使用を黙認してきた市の対応の間違いを指摘し、市長に動画の公開を止めるように勧告しました。
多くの市民が請求人に名を連ね、それぞれの立場から陳述をして訴えたことが響いたのではないかと思っています。
その後も抗議を重ねて、時間はかかりましたが、動画を削除させることができ、粘り強く幅広い市民の活動が実を結んだと感じています。
秋には卒業証書の生年月日の記載に関するアンケートの問題に取り組みました。
一時は、西暦・元号・西暦元号併記から三択で選べる形になっていたアンケートが、やはりF議員らの働きかけによって、原則は住民基本台帳どおり(日本国籍の人は元号、外国籍の人は西暦)という説明のアンケートに変わりました。
台帳通りでない表記もできるようにはなっていますが、アンケートの説明文は、子どもたちや保護者を分断するもので、重大な人権侵害です。
市教委は全く関知していない(はずはないけれど)というスタンスなので、アンケートのひな型をつくっている校長会に組合からはたらきかけ、また、各地域で可能な限り市民が学校を訪問して校長に意見を伝えようということになり、半数を超える学校を訪問し、多くの学校で丁寧な対応を受けました。
校長会では市民からの意見があることも念頭に検討したようですが、これまで校長責任でひな型通りでないアンケートを使った学校もあったのに、校長会のひな型に全校統一するという申し合わせがなされてしまい、私たちの思いとは逆行する結果にはなってしまいましたが、市民の立場から教育現場に意見を伝える形が作れたかと思っています。
◆ 市民運動の拡がり
その後も、大阪ネットを中心に行ってきた高校卒業式のビラ配りに協力して、例年より多くの学校にビラを配布することができました。また、これまでやってこなかった中学校の卒業式や入学式でも、何校かでビラを配布しています。
そんな中で、昨年の卒業式・入学式の不起立で話題になった麻里子キャロラインさん、結希子アイリーンさん親子をお招きして、「卒業式の主役はだれ?」という学習交流会を開きました。
元気の出る話題を提供してもらってグループごとの意見交換も盛り上がり、小中学生の参加もあって子どもたち同士の交流もできたのですが、そんな中から後に「私も卒業式で『君が代』を歌わない!」と学校に申し出た小学生が現れるなど、活動の中から力強い動きも芽生えています。
別の切り口の動きとして、市議会や委員会の傍聴なども積極的に参加しようという呼びかけを行っています。
市議会では、昨年の地方選で当選した参政党の市議は、愛国心教育の実施を求めたり、自由社の教科書を推すような発言をしたりしています。
また、F市議は、図書館のニュースの本の紹介で吹田事件の記事に難癖をつけ修正を迫り(これこそ歴史修正主義!)、教育委員会がそれに簡単に応じてしまうという問題がおこりました。
このような、議会の状況に市民がどう対応していくべきなのか、考えていく必要を強く感じています。
目前の問題に対応する中で動き始めた市民運動を、どう成長、発展させていけばいいのか。特に、若い世代への浸透をどう図ればいいのか。課題は山積していますが、少しずつ前に進んでいけたらと感じています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます