パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

実質賃金が下がり続けているのはG7で日本だけ

2021年04月26日 | 格差社会
 ◆ 下がり続ける実質賃金
   21春闘第3回回答集計=1.82%の低額回答
(週刊新社会)


 21春闘の第3回回答集計(2136組合)を連合が4月2日、発表した。
 賃上げ率は2%(定昇相当分)を下回る1・82%(5463円)、昨年の低額回答(1・93%)よりも低水準になった。
 非正規雇用で働く人たちの時給引き上げ要求ば、320組合中、158組合が回答した。その内訳は時給額で22・52円、昨年より6・35円低い。と言っても組織された労働組合の回答であり、そのまま地域最低賃金に反映しない。
 地域最低賃金は、全国平均902円、前年比で1円の引き上げしかなく、経団連はそれでも大幅引上げとし、最賃引上げにブレーキをかけてきた。
 連合は第3回回答集計で「賃上げ水準を維持、中小が全体を上回る流れの継続」とコメントしたが、電機産別等を除きベアゼロが横並び、定昇相当分をギリギリに確保するに過ぎない。
 大手組合の賃上げ率が太幅に低下したために、中小の賃上げ率が全体を上回ったに過ぎない。
 そもそも賃上げ率1・82%は、実質賃金の引き下げ
 集計回答の平均5463円は名目賃金であり、実質賃金ではない。
 定昇確保は賃上げにならず、会社の賃金原資を引き下げて搾取強化になる。

 日本の実質賃金は、1998年をピークに下がり続けている。実質賃金が下がり続けているのはG7で日本だけだ。
 経営側の搾取で蓄えられた内部留保は475兆円に上り、賃金だけを下げている
 ◆ 私鉄総連

 大手組合の集中回答を3月18日、中小組合の集中回答を3月23日に指定。
 これまで、統一闘争に参加した組合は247組合、回答が出たのが216組合。
 ストライキ通告したのは3組合あったが、回避して妥結に至ったが、31組合が未解決(3月30日現在)。
 回答内容は、統一闘争に参加した大手組合のすべてでベースアップがゼロに抑えられている。
 私鉄大手は自己資本比率を大きく伸ばし、好調な経営を進めてきた。
 しかし、コロナ禍を理由に赤字宣伝で賃金の引き上げを定昇相当分に抑え、内部留保に手を付けず賃上げを逃げ切った。
 その影響は中小を引きずり、ベアゼロ、定昇相当分(およそ2000円~3000円台)に抑えられた。
 ◆ JAM(金属製造労組)

 中堅中小の3月末段階の妥結平均額は5026円で、ほぼ昨年並みとなっている。
 ベースアップ分の平均は1332円。特に100人未満の87組合が1621円と健闘している。
 後続の中小労組が交渉の目安とする妥結基準については、ベアで1400円以上、平均賃上げで5300円以上を示した。
『週刊新社会』(2021年4月20日)

コメント    この記事についてブログを書く
« 「報道の自由度ランキング」... | トップ | 目黒九中前で配ったチラシに... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

格差社会」カテゴリの最新記事