《Change.org》
◆ 長時間労働を撲滅して、日本から過労死をなくしましょう!
発信者: 長時間労働撲滅プロジェクト
最大手広告代理店の入社1年目だった女性社員が昨年末に自殺したことを、今年9月末に労基署が過労死であったと認定し、東京労働局による強制調査が行われることが報じられました。
この女性は、亡くなる前の10月には105時間にわたる残業をしていたと報道されています。
みなさん、知っていますか? 実は日本には労働時間に法的な上限がありません。
東京大学の島津明人准教授の研究によると、人間の脳は朝起きてから13時間しか集中力が持ちません。それを過ぎたら酒酔い運転と同じレベルまで集中力が落ちてしまうのです。
そこに残業代を払う企業の側も長時間労働によって損をしていると言えます。
短時間勤務で働く人や、在宅勤務で働く人が今後も増えますが、今までのような長時間労働が可能で、しかもオフィスに粘る人のみが評価される風土のままでは、ほんの一握りの人しか輝けない社会になってしまいます。
また厚生労働省の調査で、第一子が生まれた家庭で、その後、第二子が生まれているかどうかに大きな影響を与えているのが、夫の帰宅時間と家事育児への参画時間であることも分かっています。
夫が長時間労働で家に不在がちなことは、女性の就業・活躍を困難にしています。また次世代を担う子供を育てていくうえでも、親がこどもと向き合う時間をしっかりと確保することはとても重要です。
つまり長時間労働をやめることがこの国の少子化対策や女性活躍推進にもつながります。
EUでは、労働者の健康と安全の保護のため、平均週48時間労働が法律上の上限時間であり、違反した場合の罰則規定があります。
また、1日の労働時間終了後に連続11時間以上の休息を与えなければならない「インターバル規制」が義務化されています。
一方、日本では労働基準法で定められている月間時間外労働は45時間まで、という限度がありながら、労使協定を結んでしまえば事実上、上限なく働かせることが出来てしまう国です(36協定の特別条項を設定すれば年間6か月間は労使で決めた上限まで働かせることが可能)。
かつて過労死がおきた居酒屋チェーン店では、この協定を月間120時間まで時間外労働が可能という内容で結んでいました。厚生労働省の基準では月間80時間を超える時間外労働が過労死に関わるとされているにも関わらず、労使協定を何時間で結んでも、何の罰則も受けないのが、現在の日本の法律の現状です。
世界からはKAROSHIの国と見られています。
しかし、今、この9月から総理直下で「働き方改革実現会議」が始まりました。2017年3月までには一定の結論を出すべく、労使の代表や有識者が同じテーブルについて議論しています。
今まで、労働政策審議会において、何度も議論されながら、結局一度も労働時間の上限設定は合意されなかったのですが、今回は総理を座長とし、労使の代表が席についている会議が開催されているという、本当に千載一遇のチャンスです。
日本の生産性を高めるためにも、少子化にストップをかけるためにも、そして仕事を通じて不幸になる人を減らすためにも、長時間労働の是正は、待ったなしです。
今こそ36協定で延長できる時間外労働時間の上限設定とインターバル規制の導入などなど、労基法を中心とした労働関連法の改正などが必要です。
「労働時間に上限を設定する」「インターバル規制を義務化する」法改正が必要だということを、働き方改革実現会議に届けましょう。
そして、『KAROSHI(過労死)という不名誉な英語』を無くし、『誰もが人として当たり前の人生を送れる成熟国家ニッポン』を、皆さんの手で実現しましょう!
今そこにいる、子どもたちの未来のためにも。
発起人:長時間労働撲滅プロジェクト
ファザーリングジャパン理事
株式会社HARES 代表取締役 西村創一朗
呼びかけ人:
https://www.change.org/p/%E9%95%B7%E6%99%82%E9%96%93%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%82%92%E6%92%B2%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%A6-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E9%81%8E%E5%8A%B4%E6%AD%BB%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86?utm_source=action_alert&utm_medium=email&utm_campaign=674732&alert_id=FVrvPcJRio_m4i3qXimYRIyN75DbBnNa9rRJ1NinkGXrhEk%2B8hCDRM%3D
◆ 長時間労働を撲滅して、日本から過労死をなくしましょう!
発信者: 長時間労働撲滅プロジェクト
賛同!
******************************
「労働時間に上限を設定する」
「インターバル規制を義務化する」
法改正が必要だということを、働き方改革実現会議に届けましょう。
******************************
******************************
「労働時間に上限を設定する」
「インターバル規制を義務化する」
法改正が必要だということを、働き方改革実現会議に届けましょう。
******************************
最大手広告代理店の入社1年目だった女性社員が昨年末に自殺したことを、今年9月末に労基署が過労死であったと認定し、東京労働局による強制調査が行われることが報じられました。
この女性は、亡くなる前の10月には105時間にわたる残業をしていたと報道されています。
みなさん、知っていますか? 実は日本には労働時間に法的な上限がありません。
東京大学の島津明人准教授の研究によると、人間の脳は朝起きてから13時間しか集中力が持ちません。それを過ぎたら酒酔い運転と同じレベルまで集中力が落ちてしまうのです。
そこに残業代を払う企業の側も長時間労働によって損をしていると言えます。
短時間勤務で働く人や、在宅勤務で働く人が今後も増えますが、今までのような長時間労働が可能で、しかもオフィスに粘る人のみが評価される風土のままでは、ほんの一握りの人しか輝けない社会になってしまいます。
また厚生労働省の調査で、第一子が生まれた家庭で、その後、第二子が生まれているかどうかに大きな影響を与えているのが、夫の帰宅時間と家事育児への参画時間であることも分かっています。
夫が長時間労働で家に不在がちなことは、女性の就業・活躍を困難にしています。また次世代を担う子供を育てていくうえでも、親がこどもと向き合う時間をしっかりと確保することはとても重要です。
つまり長時間労働をやめることがこの国の少子化対策や女性活躍推進にもつながります。
EUでは、労働者の健康と安全の保護のため、平均週48時間労働が法律上の上限時間であり、違反した場合の罰則規定があります。
また、1日の労働時間終了後に連続11時間以上の休息を与えなければならない「インターバル規制」が義務化されています。
一方、日本では労働基準法で定められている月間時間外労働は45時間まで、という限度がありながら、労使協定を結んでしまえば事実上、上限なく働かせることが出来てしまう国です(36協定の特別条項を設定すれば年間6か月間は労使で決めた上限まで働かせることが可能)。
かつて過労死がおきた居酒屋チェーン店では、この協定を月間120時間まで時間外労働が可能という内容で結んでいました。厚生労働省の基準では月間80時間を超える時間外労働が過労死に関わるとされているにも関わらず、労使協定を何時間で結んでも、何の罰則も受けないのが、現在の日本の法律の現状です。
世界からはKAROSHIの国と見られています。
しかし、今、この9月から総理直下で「働き方改革実現会議」が始まりました。2017年3月までには一定の結論を出すべく、労使の代表や有識者が同じテーブルについて議論しています。
今まで、労働政策審議会において、何度も議論されながら、結局一度も労働時間の上限設定は合意されなかったのですが、今回は総理を座長とし、労使の代表が席についている会議が開催されているという、本当に千載一遇のチャンスです。
日本の生産性を高めるためにも、少子化にストップをかけるためにも、そして仕事を通じて不幸になる人を減らすためにも、長時間労働の是正は、待ったなしです。
今こそ36協定で延長できる時間外労働時間の上限設定とインターバル規制の導入などなど、労基法を中心とした労働関連法の改正などが必要です。
「労働時間に上限を設定する」「インターバル規制を義務化する」法改正が必要だということを、働き方改革実現会議に届けましょう。
そして、『KAROSHI(過労死)という不名誉な英語』を無くし、『誰もが人として当たり前の人生を送れる成熟国家ニッポン』を、皆さんの手で実現しましょう!
今そこにいる、子どもたちの未来のためにも。
発起人:長時間労働撲滅プロジェクト
ファザーリングジャパン理事
株式会社HARES 代表取締役 西村創一朗
呼びかけ人:
サイボウズ 代表取締役社長 青野 慶久『Change.org』(2016/11/9)
一般財団法人 1 more baby応援団 専務理事秋山 開
NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事 安藤哲也
株式会社OMOYA 代表取締役社長 猪熊真理子
医療法人社団 同友会 産業保健本部 産業医室 大室正志
NPO法人ファザーリング・ジャパン IT部会リーダー 尾形和昭
NPO法人マタハラnet代表理事 小酒部 さやか
NPO法人コヂカラ・ニッポン 営業部長 小田桐正治
株式会社リプロエージェント代表取締役社長、社会派コラムニスト 勝部元気
経済評論家 勝間和代
千葉大学予防医学センター 千葉大学病院病院長企画室 日本医師会認定産業医 亀田義人
NPO法人コヂカラ・ニッポン 代表理事 川島高之
工藤啓
エッセイスト 小島慶子
株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役 小室淑恵
株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ 代表取締役 佐々木常夫
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 取締役 人事総務本部長 島田 由香
NPO法人自殺対策支援センターライフリンク代表 清水康之
ジャーナリスト治部れんげ
少子化ジャーナリスト 「働き方改革実現会議」民間議員 相模女子大客員教授 白河桃子
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事
マザーリングプロジェクトリーダー/育児情報誌miku編集長 高祖常子
株式会社チェンジウェーブ代表取締役 佐々木 裕子
産婦人科医 宋美玄
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事
さんきゅーパパプロジェクトリーダー つかごしまなぶ
東京インターナショナルスクール 理事長 坪谷ニュウエル郁子
ライフネット生命会長 出口治明
manma 発起人・代表 新居 日南恵
働き方改革総合研究所株式会社 代表取締役 新田龍
株式会社LITALICO 代表取締役社長 長谷川敦弥
AERA前編集長 浜田敬子
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事
パートナーシップ・プロジェクトリーダー 林田香織
社会学者 古市 憲寿
NPO法人 孫育て・ニッポン 理事長 ぼうだあきこ
スリール株式会社 代表取締役 堀江敦子
モーハウス代表取締役、子連れスタイル推進協会代表理事 光畑 由佳
東京大学社会科学研究所准教授 三輪哲
NPO法人虹色ダイバーシティ 代表 村木 真紀
育休後コンサルタント 山口 理栄
中央大学教授 山田昌弘
NPO法人マドレボニータ 代表理事 吉岡 マコ
株式会社LITALICO コノビー編集長 渡辺龍彦
NPO法人キッズドア理事長 渡辺由美子
https://www.change.org/p/%E9%95%B7%E6%99%82%E9%96%93%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%82%92%E6%92%B2%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%A6-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E9%81%8E%E5%8A%B4%E6%AD%BB%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86?utm_source=action_alert&utm_medium=email&utm_campaign=674732&alert_id=FVrvPcJRio_m4i3qXimYRIyN75DbBnNa9rRJ1NinkGXrhEk%2B8hCDRM%3D
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます