■ 基本給、12カ月連続で減 パート労働者の割合増加で:(TOKYO Web)
厚生労働省が2日発表した5月の毎月勤労統計調査(速報)によると、基本給などの所定内給与は前年同月比0・2%減の24万1691円と、12カ月連続で減少した。
就業形態別で見ると、フルタイムで働く一般労働者とパートタイム労働者の所定内給与はいずれも増加したが、一般労働者に比べ給与水準の低いパート労働者の割合が増えたため、全体平均を押し下げた。
すべての給与を合わせた1人平均の現金給与総額は前年同月と同水準の26万7567円。パート労働者は0・6%増と増加幅が大きく、所定内給与や残業代などの所定外給与の増加割合も一般労働者を上回った。
(共同)
『東京新聞』(2013年7月2日)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013070201001315.html?ref=rank
■ 5月の現金給与総額、前年比横ばい 金融業の臨時賞与が下支え
厚生労働省が2日発表した5月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、従業員1人当たり平均の現金給与総額は26万7567円で、前年同月と同水準だった。相対的に賃金水準が低いパートタイム労働者の増加で基本給が減少したが、株高で収益が改善した証券会社などが支払った臨時ボーナスが下支えした。
基本給や家族手当などの所定内給与は0.2%減。残業代などの所定外給与は0.1%減だった。ボーナスなどの特別に支払われた給与は4.5%増。特に金融業・保険業は82.8%増と伸びが目立った。
一方、足元の景気動向を示す製造業の残業時間などの所定外労働時間(季節調整値)は前月比1.9%減で、6カ月ぶりにマイナスへ転じた。
厚労省は「減少は一時的なものとみられ、残業時間の増加傾向に変わりはない」とみている。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL010QU_R00C13A7000000/
■ アベノミクスでも賃金は増えない? 5月の平均給与、前年同水準の26万7567円
厚生労働省は2日、2013年5月分の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。それによると、5月の現金給与総額(1人平均)は前年と同水準の26万7,567円となった。
所定内給与は、前年同月比0.2%減の24万1,691円で12カ月連続の減少。
残業代や休日出勤手当などを示す所定外給与は、同0.1%減の1万8,467円で2カ月ぶりに減少した。
所定内給与と所定外給与を合わせたきまって支給する給与(定期給与)は、同0.2%減の26万158円で12カ月連続の減少。結婚手当など特別に支払われた給与は、同4.5%増の7,409円だった。実質賃金指数は同0.4%増加した。
現金給与総額を就業形態別に見ると、一般労働者は前年同月比0.2%増の33万7,309円、パートタイム労働者は同0.6%増の9万4,906円となった。
産業別では、
金融業、保険業が前年同月比6.3%増の41万3,854円、
運輸業、郵便業が同3.2%増の29万7,965円、
不動産・物品賃貸業が同3.1%増の29万5,667円など6産業で増加。
一方、鉱業、採石業などは同9.1%減の27万6,432円、
飲食サービス業は同1.5%減の12万701円、
複合サービス業が同1.2%減の28万5,193円など10産業で減少した。
総実労働時間(1人平均)は、前年同月比0.4%増の144.5時間で2カ月連続の増加。
総労働時間のうち、所定内労働時間は、同0.4%増の134.3時間で6カ月ぶりに増加、所定外労働時間は前年と同水準の10.2時間だった。
出勤日数の前年同月差は0.1日増加した。
また、製造業の所定外労働時間は、同1.4%減の13.7時間で10カ月連続の減少、季節調整値では前月比1.9%減となった。
総実労働時間を就業形態別に見ると、一般労働者は同0.8%増の165.9時間、パートタイム労働者は同0.2%減の91.5時間。
常用雇用の動きについて調べたところ、全体では前年同月比0.6%増の4,610万2,000人と87カ月連続の増加。一般労働者は前年と同水準の3,280万4,000人、パートタイム労働者は同2.2%増1,329万9,000人となった。
産業別に見ると、医療・福祉は前年同月比3.4%増の609万3,000人、教育、学習支援業は同2.3%増の277万5,000人、学術研究などが同2.0%増の130万8,000人、不動産・物品賃貸業が同2.0%増の69万3,000人など10産業で増加。
一方、鉱業、採石業などは同5.8%減の2万1,000人、複合サービス事業は同2.6%減の33万5,000人、電気・ガス業は同3.9%減の28万3,000人など6産業で減少した。
同調査の統計数値は、事業所規模5人以上、常用労働者(パートタイム労働者を含む)に関するものとなっている。 なお、速報値は確報で改訂される場合がある。
『マイナビニュース』(御木本千春 [2013/07/02])
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/02/098/
※厚労省 報道発表用資料
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/25/2505p/dl/houdou2505p.pdf
厚生労働省が2日発表した5月の毎月勤労統計調査(速報)によると、基本給などの所定内給与は前年同月比0・2%減の24万1691円と、12カ月連続で減少した。
就業形態別で見ると、フルタイムで働く一般労働者とパートタイム労働者の所定内給与はいずれも増加したが、一般労働者に比べ給与水準の低いパート労働者の割合が増えたため、全体平均を押し下げた。
すべての給与を合わせた1人平均の現金給与総額は前年同月と同水準の26万7567円。パート労働者は0・6%増と増加幅が大きく、所定内給与や残業代などの所定外給与の増加割合も一般労働者を上回った。
(共同)
『東京新聞』(2013年7月2日)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013070201001315.html?ref=rank
■ 5月の現金給与総額、前年比横ばい 金融業の臨時賞与が下支え
厚生労働省が2日発表した5月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、従業員1人当たり平均の現金給与総額は26万7567円で、前年同月と同水準だった。相対的に賃金水準が低いパートタイム労働者の増加で基本給が減少したが、株高で収益が改善した証券会社などが支払った臨時ボーナスが下支えした。
基本給や家族手当などの所定内給与は0.2%減。残業代などの所定外給与は0.1%減だった。ボーナスなどの特別に支払われた給与は4.5%増。特に金融業・保険業は82.8%増と伸びが目立った。
一方、足元の景気動向を示す製造業の残業時間などの所定外労働時間(季節調整値)は前月比1.9%減で、6カ月ぶりにマイナスへ転じた。
厚労省は「減少は一時的なものとみられ、残業時間の増加傾向に変わりはない」とみている。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL010QU_R00C13A7000000/
■ アベノミクスでも賃金は増えない? 5月の平均給与、前年同水準の26万7567円
厚生労働省は2日、2013年5月分の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。それによると、5月の現金給与総額(1人平均)は前年と同水準の26万7,567円となった。
所定内給与は、前年同月比0.2%減の24万1,691円で12カ月連続の減少。
残業代や休日出勤手当などを示す所定外給与は、同0.1%減の1万8,467円で2カ月ぶりに減少した。
所定内給与と所定外給与を合わせたきまって支給する給与(定期給与)は、同0.2%減の26万158円で12カ月連続の減少。結婚手当など特別に支払われた給与は、同4.5%増の7,409円だった。実質賃金指数は同0.4%増加した。
現金給与総額を就業形態別に見ると、一般労働者は前年同月比0.2%増の33万7,309円、パートタイム労働者は同0.6%増の9万4,906円となった。
産業別では、
金融業、保険業が前年同月比6.3%増の41万3,854円、
運輸業、郵便業が同3.2%増の29万7,965円、
不動産・物品賃貸業が同3.1%増の29万5,667円など6産業で増加。
一方、鉱業、採石業などは同9.1%減の27万6,432円、
飲食サービス業は同1.5%減の12万701円、
複合サービス業が同1.2%減の28万5,193円など10産業で減少した。
総実労働時間(1人平均)は、前年同月比0.4%増の144.5時間で2カ月連続の増加。
総労働時間のうち、所定内労働時間は、同0.4%増の134.3時間で6カ月ぶりに増加、所定外労働時間は前年と同水準の10.2時間だった。
出勤日数の前年同月差は0.1日増加した。
また、製造業の所定外労働時間は、同1.4%減の13.7時間で10カ月連続の減少、季節調整値では前月比1.9%減となった。
総実労働時間を就業形態別に見ると、一般労働者は同0.8%増の165.9時間、パートタイム労働者は同0.2%減の91.5時間。
常用雇用の動きについて調べたところ、全体では前年同月比0.6%増の4,610万2,000人と87カ月連続の増加。一般労働者は前年と同水準の3,280万4,000人、パートタイム労働者は同2.2%増1,329万9,000人となった。
産業別に見ると、医療・福祉は前年同月比3.4%増の609万3,000人、教育、学習支援業は同2.3%増の277万5,000人、学術研究などが同2.0%増の130万8,000人、不動産・物品賃貸業が同2.0%増の69万3,000人など10産業で増加。
一方、鉱業、採石業などは同5.8%減の2万1,000人、複合サービス事業は同2.6%減の33万5,000人、電気・ガス業は同3.9%減の28万3,000人など6産業で減少した。
同調査の統計数値は、事業所規模5人以上、常用労働者(パートタイム労働者を含む)に関するものとなっている。 なお、速報値は確報で改訂される場合がある。
『マイナビニュース』(御木本千春 [2013/07/02])
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/02/098/
※厚労省 報道発表用資料
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/25/2505p/dl/houdou2505p.pdf
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます