パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

増田の近現代史講座のお知らせ

2013年06月12日 | 増田の部屋
 ◆ 6/13 中野アソシエ講座、育鵬社教科書「東条内閣が開戦を決断した」!?
皆様
 こんばんは。増田です。以下、件名、中野アソシエ近現代史講座のお知らせです。BCCでお送りしていますので、重複・長文、ご容赦を!
 台風がどうなるか、心配ですが、御都合のつく方は、どうぞ、おいでください!
 ●日時:6月13日(木)19時~21時
 ●テーマ:「日本は、アメリカに追い詰められて戦争をしたのか?」

         育鵬社教科書は「東条内閣が、開戦を決断した」と書いているが…

 ●内容:真珠湾攻撃に至る経緯…どういう人たちが、どのような経過をたどって、あの、膨大な犠牲者をだした、無謀な対英米戦争に国民を引きずり込んでいったのか?…について、当時の史料を基に考えて行きます。
 育鵬社歴史教科書は、東条内閣=東条英機と彼の閣僚たちが、対英米戦争の開戦を決断した、と明記していますが、外国との戦争開始について、当時は、内閣が決定する権限をもっていたのでしょうか?
 他の教科書はどう書いているのでしょうか?
 帝国書院は「(アメリカとの)交渉が決裂し、日本はアメリカと戦う姿勢をかためました。1941年12月8日、日本軍は…」
 教育出版は「日米交渉がつづけられましたが、うまく行かず、日本はアメリカとの戦争にふみ切っていきました。1941年10月、陸軍大臣の東条英機が首相になりました。そして、12月8日、日本陸軍は…」
 「日本は…戦う姿勢をかためました。」???
 「日本は…戦争にふみ切っていきました」???
 「日本」って???

 さて、これで、中学生たちは、「なぜ、どのようにして、どういう人たちが、対英米戦争を決定したのか」理解できるでしょうか?
 文科省検定済の中学生の歴史教科書には、何が書いて無いのでしょうか?
 ●場所  変革のアソシエ事務所
http://www.bing.com/maps/Default.aspx?encType=1&v=2&ss=ypid.YN5928x564506&style=r&mkt=ja-jp&FORM=LLDP
 東京都中野区中野2-23-1 ニューグリ-ンビル301号
          中野駅南改札口1分    電話  03-5342-1395

コメント    この記事についてブログを書く
« 教育に国民の意思を反映させ... | トップ | 文科省のお役人は、教育指導... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

増田の部屋」カテゴリの最新記事