◆ ブラック業種? 「宿泊」「学習塾」「金融」なぜ離職率が高いのか
<「学習塾」「金融」「製造」の実態は…>
厚労省が大卒3年以内に離職した割合を調べたところ、全体で31%にも上ることが明らかになった。
業種別では、「宿泊業・飲食業」「教育・学習支援業」が50%前後で突出。
「電気・ガス・熱供給・水道業」は約9%と少ない(表参照)。
業種によって数値に開きがあるが、数値が高い業種は業界全体として“ブラック”なのか。
転職情報誌「type」の元編集者で、フリージャーナリストの佐藤留美氏が言う。
「『宿泊業』はネット予約の拡大で、安売り合戦状態です。コスト削減が厳しく、フロントスタッフも館内の清掃を強いられ、ローテーション勤務もきつい。
『学習塾』は拘束時間が長い上、教室を出てからも教材作りに追われて、休日も少ない。
『福祉』は肉体労働で、下の世話も余儀なくされるなど、精神的にきつい。“1週間離職率”が業種別ナンバーワンというデータもある。
いずれもブラック業種です」
「飲食業」は深夜営業するチェーン店のイメージからブラック企業の代名詞のようにいわれるが、もともと人材の入れ替わりが激しく、腕を磨くための前向きな転職も少なくない。必ずしもブラック業種ではないという。
逆に「金融業」の数値は額面通りには受け取れないらしい。
「ほかの業種に比べて給料が高いので、表向き離職率は低くなりがちですが、ブラック的な要素もかなりあります。特に証券は、始発から終電までの勤務を強いられた上、ノルマがきつく、上司のイジメも多く、取材していると過労死も時々、耳にしますから」
雇用のミスマッチを指摘するのは「製造業」。「製造業は、グローバル人材をうたって採用しながら、配属は工場だったりする。最近の若者はこらえ性がないので、ミスマッチですぐ辞めるのです。ブラック業種並みに数値が高くなることはありませんが、この傾向が続く限り、数値が下がることもありません」
マトモな業種が見当たらない……。
http://gendai.net/articles/view/life/145588
<「学習塾」「金融」「製造」の実態は…>
厚労省が大卒3年以内に離職した割合を調べたところ、全体で31%にも上ることが明らかになった。
業種別では、「宿泊業・飲食業」「教育・学習支援業」が50%前後で突出。
「電気・ガス・熱供給・水道業」は約9%と少ない(表参照)。
業種によって数値に開きがあるが、数値が高い業種は業界全体として“ブラック”なのか。
転職情報誌「type」の元編集者で、フリージャーナリストの佐藤留美氏が言う。
「『宿泊業』はネット予約の拡大で、安売り合戦状態です。コスト削減が厳しく、フロントスタッフも館内の清掃を強いられ、ローテーション勤務もきつい。
『学習塾』は拘束時間が長い上、教室を出てからも教材作りに追われて、休日も少ない。
『福祉』は肉体労働で、下の世話も余儀なくされるなど、精神的にきつい。“1週間離職率”が業種別ナンバーワンというデータもある。
いずれもブラック業種です」
「飲食業」は深夜営業するチェーン店のイメージからブラック企業の代名詞のようにいわれるが、もともと人材の入れ替わりが激しく、腕を磨くための前向きな転職も少なくない。必ずしもブラック業種ではないという。
逆に「金融業」の数値は額面通りには受け取れないらしい。
「ほかの業種に比べて給料が高いので、表向き離職率は低くなりがちですが、ブラック的な要素もかなりあります。特に証券は、始発から終電までの勤務を強いられた上、ノルマがきつく、上司のイジメも多く、取材していると過労死も時々、耳にしますから」
雇用のミスマッチを指摘するのは「製造業」。「製造業は、グローバル人材をうたって採用しながら、配属は工場だったりする。最近の若者はこらえ性がないので、ミスマッチですぐ辞めるのです。ブラック業種並みに数値が高くなることはありませんが、この傾向が続く限り、数値が下がることもありません」
マトモな業種が見当たらない……。
【業種別の離職率(%)】『日刊ゲンダイ』(2013/10/30)
宿泊業、飲食サービス業/51.0
教育、学習支援業/48.9
生活関連サービス業、娯楽業/45.4
不動産業、物品賃貸業/39.6
医療、福祉/37.7
小売業/37.7
学術研究、専門・技術サービス業/32.5
卸売業/27.9
建設業/27.6
運輸業、郵便業/23.1
情報通信業/22.6
金融、保険業/19.6
製造業/17.6
鉱業、採石業、砂利採取業/13.6
電気、ガス、熱供給、水道業/8.8
http://gendai.net/articles/view/life/145588
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます