パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

2013年「8・25全国学習交流会」へ(11)

2013年07月26日 | 日の丸・君が代関連ニュース
 ▲ 2013年「8・25全国学習交流会」へ(11)
<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「新芽(germinal)ML」の渡部です。
 本日(7月24日)、「河原井さん根津さんらの『君が代』解雇をさせない会」は、都教委(教育情報課)への要請行動を行いました。(9名参加)
 この要請行動は、以前はなかった教育情報課による繰り返しの「内容確認」により、申し込んでから4週間後に実現したものでした。
 このことについては、最初に会から、「10年間やっているが、これまではアポをとると一週間以内に連絡が来た。しかし今回当初2週間後までにという回答だった。なぜ4週間もかかるのか」と追求がなされました。
 すると波田課長は、「何度も内容を確認するためにファックスを送っていた」と答え、内容次第では応じないと言わんばかりの回答をしてきました。
 しかし、教育情報課はこれまで要請内容に対し一切回答をすることはありませんでした。
 最近でも、内容を告げてもなんら回答を用意するわけでもありません。
 ただ受け付けて、「当該所管に伝える」だけなのです。
 さらに、要請は教育行政に関することに決まっているのです。
 なのに、なぜ前もって内容をしつこく知る必要があるのでしょうか。
 そうして答えなければ要請行動にも応じないという姿勢です。
 これは明らかに、要請行動に対するこれまで以上の制約であり、嫌がらせに他なりません
 (これまでは、電話で「要請したい」というだけで、すぐ担当者が会場を用意してくれ、電話で連絡してくれました)
 しかし、波田課長は自己を正当化するだけで話になりません。

 本日の要請は、
  ①田中聡史さんへの「取材報告」と校長による事情聴取への抗議と質問
  ②都教委の実教出版・高校教科書についての「見解」に対する抗議声明
 についてでした。

 ①については、波田課長は、「これまでも報告してもらっていた」と述べました。、
 これに対し、根津さんは、「これまで三桁にのぼる取材を受けたが一件も聞かれていない」と述べ、同席していた米山さん「記事に載ったが一度も受けていない」と述べました。
 そして追求すると、波田課長は、「昨年9月4日と今年1月15日に行われた校長会全体会で、『職務上のものなら勤務時間外であってもあげて下さい』と話した」、と述べました。
 これは「君が代」処分に対する最高裁判決を踏まえ、被処分者の全ての言動を調査し加重処分を正当化するためか、内部告発があった場合の予防措置としか考えられません
 要するに「取材報告」は、昨年から具体的に動き出したとみるのが正しいでしょう。
 根津さんからは、「では、これまで私に関する『取材報告』があがっているのか調査して下さい」という質問が出されました。
 これについては、波田課長は「調査します」と述べました。

 ②については、「声明」では、都教委のチェック項目
  ・北朝鮮による拉致問題の扱い、
  ・我が国の領域をめぐる問題の扱い、
  ・国旗・国歌の扱い、
  ・一次エネルギー及び再生可能エネルギーの扱い、
  ・オリンピック・パラリンピックの扱い、
 も紹介され、
 「なんと政治的な項目だろう。教科書会社から見れば、まるで、都教委によって思想チェックを受けているような内容だ」と述べられています。
 今回の問題については、
 (都教委は)「自分達に都合の悪い事実の記述がある実教出版日本史教科書を排除することを決定し、各学校の選択の自由を奪い、自分たちの思想の強制を強引に推し進めるという、決してやってはならないことに踏み込んでしまった」と強く都教委を批判しています。
 参加者からも、
  ・「これは独裁国家と同じ。権力を傘に圧力をかけている。信じられない。どういう子どもに育って欲しいのか。国際的にも日本の現在の動きへの批判が高まっている。まるで、頭隠して尻隠さずのような人間が育つだろう」
  ・「見解の撤回を要求する」
  ・「国際社会から批判される」
  ・「都教委は生徒たちに真実を知られるのを恐れているのだろう」
 といった批判が出されました。

 今回の要請に対し、教育情報課は「4週間後あたりに回答します」と言いました。
 そこで、こちらが、「明日(7月25日)は都教委定例会です。それに間に合わせるように進めてくれ」と言うと、「今日中に処理して連絡(ファックス)します」と言いいました。
 (しかし、まだ現在連絡(ファックス)は来ていないようです。)

 情報課は当初要請に対して、「二項目ですから30分で」などと述べていましたが、結局90分やることになりました。ここにも彼らのいい加減さが現れています。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     全国から集う!全国で闘う!
 ☆ 第4回「日の丸・君が代j問題等 2013全国学習交流会 ☆
        8月25日(日)・26日(月)

 25日(日)  学習交流集会( 夜 交流集会) 
 26日(月)  文科省交渉・ 最高裁要請行動

 <場所> 日比谷図書文化館地下ホール
 <内容> 8/25(日〉
       ・学習際交流集会
        10時 開場
        10時20分~ 12時30分
          Ⅰ 関東からの報告
          Ⅱ 全国からの報告
        13時 30分~16時 30分
          Ⅲ  討論
           ・「日の丸・君が代」問題等の状況と反対の闘い、等
      ・交流集会 場所未定
        17時00分~19時30分
       8/26(月)
         ・文科省交渉  10時 衆議院第2議員会館前集合
         ・最高裁要請行動 予定
 <資料代> 500円
 <主催>「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会実行委員会

 (呼びかけ団体)
   「日の丸・君が代」強制反対予防訴訟をひきつぐ会、
   再雇用拒否撤回第二次訴訟団、「君が代」強制解雇裁判をひきつぐ会、
   東京・教育の自由裁判をすすめる会、「君が代」不当処分撤回を求める会、
   河原井さん・根津さんらの「君が代」解雇をさせない合、
   東京都障害児学校労働組合、アイム89東京教育労働者組合、
   「日の丸・君が代」強制に反対し子どもと教育を守る会(都教組八王子支部)、
   板橋高校卒業式事件から「表現の自由」をめざす会、
   「日の丸・君が代」法制化と強制に反対する神奈川の会、
   千葉高教組「日の丸・君が代」対策委員会、
                               (以上 12団体)
(賛同団体)7月18日現在
   「日の丸・4君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会、
   「日の丸・君が代」の強制者を告訴・告発する会、
   東京の教育破壊を考える会、
   奥野さんを支える叫ぶ石の会(大阪)、
   グループZAZA(大阪)、
   門真3中への「君が代」処分をただす会(大阪)
   千葉高教組市川支部「ひょうたん島研究会」
   町田市公立学校教職員組合、
   都教委包囲・首都圏ネット
   人権NGO言論・表現の自由を守る会
   八王子市教職員組合
   谷川さんの再任用不採用を撤回させる会
   多摩島嶼教職員組合
 (賛同個人)60名(若干名変更あり)     <7月18日現在>

 <集会賛同の手続き方法>
 ・賛同金は、団体一口 2000円、個人一口 1000円です。
  ア、郵便振替にてお申し込み下さい。
    ・口座番号は  00110-5-449424、加入者名は「全国学習・交流集会」です。
    ・通信欄に、全国学習・交流集会賛同金および氏名の公表の可否を書き添えて下さい。
  イ、以下にご記入の上、実行委員にお渡し下さい。

                   第4回「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会実行員会
 ーーーーーーーーーーーーー切り取り線ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 ● 2013「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会に賛同します。
 
 賛同金:(  )口(       )円
 
 <個人> 氏名(               ) 氏名公表:可・不可
        TEL(               )

 <団体> 団体名(                          ) 団体名公表:可・不可
        代表者(               ) TEL(               )
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
  http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
 http://homepage3.nifty.com/hinokimi/

コメント    この記事についてブログを書く
« デトロイトの惨憺たる状況 | トップ | 文科省は「『強制』と表現す... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日の丸・君が代関連ニュース」カテゴリの最新記事