パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

☆ 瓢箪通信「替え歌/辞任3兄弟」

2023年11月19日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち
ひょうたん島研究会・TT(高木@千葉高退教)です。すべての友人の皆さんへ。替え歌『辞任3兄弟』を作ったので、紹介します--が、『日刊ゲンダイ』によると「3兄弟」では済まなくて、「5兄弟」とか「6兄弟」になるかも?「3兄弟」だから替え歌になるんで、「5兄弟」とかじゃ、洒落にもならない。 ♪ 替え歌/辞任3兄弟 替え詞:T.T.0619(ひょうたん島研究会)  元歌は、NHK教育テレビの『おかあ . . . 本文を読む
コメント

☆ 「爆竹無罪!」武蔵野五輪弾圧裁判控訴審は11月22日(水)

2023年11月18日 | 平和憲法
  《月刊救援から》 ☆ 武蔵野五輪弾圧裁判控訴審初公判へ! 11月22日(水)12時半 高裁(霞が関)前集合 14時 429号法廷  いよいよと言うか、ようやくと言うか控訴審の初公判が始まる。去年の九月五日、立川地裁で一審判決の不当判決(懲役一年)を受け即日控訴してから一年と二か月半、短いのか長いのか。 私は、二〇二一年、オリンピック・パラリンピック開催強行を目前とした七月一六日、武蔵野競技 . . . 本文を読む
コメント

◆ 明けない夜はない(220)

2023年11月17日 | 「日の丸・君が代」強制反対
 ◆ <多くの教育関係者、若者たちに読んでもらいたい本> <転送歓迎>(重複ご容赦)・「新芽ML」・「ひのきみ全国ネット」・「戦争をさせない杉並1000人委員会」・「杉並コモンズ」の渡部です。 =============================  「新たな戦前」と言われるような時代になってきました。 そうした時代に、学校現場での「日の丸・君が代」強制に一貫して反対し、「停職 . . . 本文を読む
コメント

☆ 草津町「性被害事件」は「エセ性被害者」の捏造

2023年11月16日 | 増田の部屋
 ☆ AbemaTV、草津町「性被害デッチ上げ」事件 皆さま こんにちは。増田です。これはBCCで送信しています。重複ご容赦を! 友人が、最近、アベプラで件名事件の報道(3月7日)を見つけて教えてくれました。  以下の動画は2019年12月だと思いますが、TBSだったかのインタビュー(2分ちょっと)です。 ※ (31) 【動画】「町長に押し倒されキスされた」新井祥子【草津町・会見】 - You . . . 本文を読む
コメント

★ 政府の様々な教育施策は「善魔」だ!(悪意ではなく善意だが相手にとっては迷惑)何かを新たに与えるよりも、色々なくして欲しい

2023年11月15日 | 「日の丸・君が代」強制反対
  《MAG2 NEWS》 ★ 現場教員が「狂っている」とまで言う教育施策のビルド&ビルド   by 松尾英明  教育現場を助けるためにさまざまな施策を練る文科省。しかし、それが現場で歓迎されないのはなぜなのでしょうか。メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』の著者で現役小学校教師の松尾英明さんは、つくり出すのではなく、なくしてくれ、減らしてくれ、と語っています。  ★ つくるより . . . 本文を読む
コメント

★ ユネスコがICT教育に警鐘(「個別最適化」政策を批判)

2023年11月14日 | こども危機
  =国連「ユネスコ」世界報告書(2023年版)= ★ 「適切な使用を」ICT教育に警鐘を鳴らす (教科書ネット) 大阪教育文化センター 田中康寛(たなかやすひろ)  いま学校現場では、ICT機器を「とにかく使え」と日常的使用のおしつけが強められています。文科省や教育委員会が使用時間をチェックし、毎回の校長会で「どこの学校が、どの教師が」と使用状況を示し、点検・評価する状況も広がっています。  . . . 本文を読む
コメント

★ 瓢箪通信「善良な市民の反対語は」

2023年11月13日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち
 ★ 「善良な市民」の反対語は・・・? T.T.0618(ひょうたん島研究会)  10月27日(金)、朝日に、「フリースクール/多様な学び 当たり前に」という見出しの社説が載っていた。滋賀県東近江市長の「フリースクール」等に関する発言について、コメントが書かれている。 以下、この市長の発言について雑感を書くが、この市長がどんな政治家なのか、当然、ぼくは知らない。あくまでも紹介された発言について . . . 本文を読む
コメント

★ 知識の詰め込み〝正解主義〟ではない、答のない問に立ち向かう教育への転換

2023年11月12日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち
  【wedge 特集】日本の教育が危ない 子どもたちに「問い」を立てる力を③ ★ 前例なき時代に〝正解主義〟が蔓延する日本  早く効率的に「答え」にたどり着くことが「是」とされ、“正解主義、が蔓延する日本社会。社会が複雑化する中、日本の教育は本当にこのままでいいのだろうか。文・編集部(鈴木賢太郎) 「答えは何ですか?」「一体、何を教えたいんですか?」  東京大学先端科学技術研究 . . . 本文を読む
コメント

☆ 『ヒロポンと特攻』:女学生が包んだ「覚醒剤入りチョコレート」

2023年11月12日 | 平和憲法
  〔レイバーネット日本『週刊 本の発見・第320回』〕 ☆ 『ヒロポンと特攻 太平洋戦争の日本軍』(相可文代著、論創社、2200円)   ~ だまされないために/評者:志水博子  ロシアのウクライナ侵略から始まった戦争の終わりがいまだ見えないまま、今度は連日のように、ガザで殺される子どもの姿が報道されている。 “戦争で儲ける奴らがいる限り戦争はなくならない”とは、ジャー . . . 本文を読む
コメント

★ 根津公子の都教委傍聴記(2023年11月9日)

2023年11月11日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち
 ★ 来年度の事業予算は「誰一人取り残さず」と掲げるが…  今日の公開議題は、「来年度教育庁所管事業予算見積について」のみ。 非公開議題は、議案に「教員等の懲戒処分」案件1件と、報告に「『いじめ防止対策推進法』第30条1項及び第28条に基づく報告について」がありました。 懲戒処分案件で議題になるということは、戒告よりも重い処分案件であるということ。 いじめが法30条・28条に基づく . . . 本文を読む
コメント

★ 大学の自治に死刑を宣告する国立大学法人法「改正」案の廃案を求めます

2023年11月11日 | 平和憲法
☆ 今すぐ賛同 ☆   《Change.org》 ★ 「稼げる大学」への変質を求める大学政策の根本的転換を! 開始日 2023年10月31日署名の宛先 岸田文雄殿(内閣総理大臣)と2人の別の宛先  ※ この署名で変えたいこと 署名の発信者 「稼げる大学」法の廃止を求める 大学横断ネットワーク ★ 大学の自治に死刑を宣告する国立大学法人法「改正」案の廃案を求めます ―「稼げる大学」への変質を . . . 本文を読む
コメント

★「1億総事務員」を育てる教育から脱却できない日本

2023年11月10日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち
  【wedge 特集】日本の教育が危ない 子どもたちに「問い」を立てる力を② ★ 日本と違う米国の公教育  「1億総事務員」教育から脱却せよ《『Wedge』から》  米国の「エリート」の圧倒的多数は公立高校が輩出している。日本と米国の公教育は何が違うのか。両者の比較から日本の取るべき道を探る。  ★ 米国の公教育では日本とは平等の概念が異なる  米国の名門大学への進学が関心を呼んでいる一方 . . . 本文を読む
コメント

☆ 「れいわ新選組」支持率倍増のナゼ 山本代表国会質疑のインパクト、週末の“減税デモ”も浸透

2023年11月10日 | 平和憲法
(『長周新聞』から)  ☆ 評判を呼んだ「れいわ新選組」の山本太郎代表の質疑、   過去30年に及ぶ自民党政権の経済無策を追及 (日刊ゲンダイ)  加速する岸田内閣の支持率下落につられ、自民党の政党支持率もダウンする中、反比例するように支持率を伸ばす国政政党がある。山本太郎代表率いるれいわ新選組だ。  4、5日実施のJNN(TBS系)調査で、れいわの政党支持率は2.3%。前回(9月30日、1 . . . 本文を読む
コメント (1)

★ 同じ公務員でも〝懲戒処分〟で大格差

2023年11月09日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち
2021年9月21日付で総合教育政策局長に出世した時点で、藤原章夫氏の略歴・写真等を載せた、「2023年4月から採用予定の大学生向け」の文科省『入省案内パンフ』(22年2月28日発行)の、31~32頁。藤原氏が天下り斡旋を禁じた国公法違反で17年1月20日、停職1か月処分となった事実を記載せず、隠蔽している。このため「職歴詐称の処分歴隠しだ」と批判する人は多い。  ★ 新文部科学事務次官の天下り . . . 本文を読む
コメント

★ 「覚えさせる」(詰め込み型暗記)教育から「考えさせる」教育への転換は容易ではない

2023年11月09日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち
  《【wedge 特集】日本の教育が危ない 子どもたちに「問い」を立てる力を①》 ★ 詰め込み型暗記教育の転換期   国に求められる〝指導力〟  広田照幸(日本大学文理学部教授)  明治国家誕生以来続いてきた「詰め込み型暗記教育」の転換が叫ばれている。実現には、新たな教育技術が必要だが、教員には、学び直す余裕がない……。聞き手/構成・編集部(大城慶吾)  詰め込 . . . 本文を読む
コメント