高校に上がった娘が、
家で突如甲州弁を喋った。
驚いて聞く、
「どした?」
と。
聞くと、
高校の同じクラスに
今年山梨から出て来た子がいて、
喋っていると、
なぜか自然に喋れるんだよね
「親戚に山梨の人いる?」
とか聞かれる
と。
そもそも、
中学の時も
クラスの友だちから
「ねぇねぇ、さ~、が多くない?」
などと言われていたらしい。
○○でさ~
○さ~
「さ~」の語尾表現は紛れもなく甲州弁の一つ。
出所は…
分かりやすく、私(笑)
高校から標準語の世界にいたはずの私。
すっかり標準語のつもり。
でも、やっぱり
高校時代に友人から
「さ~って言うの、多いよね」
と言われたことはあるさ。
それでも、そこからさらに
かなりの年月が経っているのに…。
「さ~」
使わないと喋りにくいのよね(^_^;)
で、娘はそれを自然に
継承しているらしいのさ。
通じない訳じゃない甲州弁。
レッスン中も、
きっとあるんだろうな。
きっと、誰もツッコんでくれてないだけ。
どうせなら、ユーモアにしよう。
家で突如甲州弁を喋った。
驚いて聞く、
「どした?」
と。
聞くと、
高校の同じクラスに
今年山梨から出て来た子がいて、
喋っていると、
なぜか自然に喋れるんだよね
「親戚に山梨の人いる?」
とか聞かれる
と。
そもそも、
中学の時も
クラスの友だちから
「ねぇねぇ、さ~、が多くない?」
などと言われていたらしい。
○○でさ~
○さ~
「さ~」の語尾表現は紛れもなく甲州弁の一つ。
出所は…
分かりやすく、私(笑)
高校から標準語の世界にいたはずの私。
すっかり標準語のつもり。
でも、やっぱり
高校時代に友人から
「さ~って言うの、多いよね」
と言われたことはあるさ。
それでも、そこからさらに
かなりの年月が経っているのに…。
「さ~」
使わないと喋りにくいのよね(^_^;)
で、娘はそれを自然に
継承しているらしいのさ。
通じない訳じゃない甲州弁。
レッスン中も、
きっとあるんだろうな。
きっと、誰もツッコんでくれてないだけ。
どうせなら、ユーモアにしよう。