今回は
ロールケージを組み立てる(5)です。
リアのサブフレームや支柱を
組み込んでいきます。
ここで言っときますが
サブフレームは『X』になってる方は
『ABS樹脂』です。
真ん中のは
『ダイキャスト』となってます。
うーむ…
フレームは『ダイキャスト』が
良かったな (´・c_・`)シュン
STEP1
ロールケージ(サブフレーム)を
取り付ける。
さて
始める前に一言言っときます。
相変わらず
不親切なアシェットの
説明書なのですが
配線等が省かれてます。
……なので
この部分に接する配線を
どう配置すれば良いのか?
一応
僕は素人ながらの解釈なので
配線の下に組み込みました。
これは後々でも配線を取り直して
通す事が出来るので
間違ってたら直そうかと思います。
今後のアシェットの説明書画像に
期待したい所ですがね…
次に
組み立てたロールケージの方に
サブフレームを組み込みます。
……が素人すぎるのか
知恵の輪?のようになってて
設置位置に苦労しました(笑)
あと設置しても
はめこみが緩いので
接着剤を使用してます。
STEP2
ロールケージ(リア支柱)を
取り付ける。
こちらは以前
取り置きにしていた
『長い方』を使用します。
『短い方』は取り置き続行です。
こちらも
はめこみが緩いので
接着剤を使用してます。
こういうのを想定しての
『ABS樹脂』だったんかな?
でも
『ダイキャスト』の方が
しっかりして良いと思うが……
下手したら
このサブフレーム
少し力いれたら折れると思うよ。
これから作業の人は
優しく扱ってあげましょうね♪
これで今回は終了です。
最近は製作に物足りないが
そろそろ またあの『製作の嵐』が
上陸しないかなぁ~と思ってるけど
もう無さそうだな p(`ε´q)ブーブー
恒例の仮置きしてみると
後部座席のロールケージが
半端なくなってます (*´ω`*)
これはほぼロールケージは
完成なのではないでしょうか?
次回は(6)ってことは……
無いよね?
さて
次回予告行く前に
知恵の輪状態で分からないよ……って
僕のような人にこんな画像を
貼っておきますので参考に
してみてくださいね♪
『知恵の輪』
STEP1
55-Aを組み込む。
マップライトの配線が
曲がっている部分と
インテリアフロアに取り付ける
フロント側の突起の部分に
55-Aを組み込んでいきます。
この時僕みたいに
緩い部品を見事当選された方は
接着剤をするかしないかの選択肢が
待ち受けています。
僕は接着剤しましたが
後々インテリアフロアに取り付けた時
緩くなってなければ接着剤は
しなくても良いかとも思います。
(自己判断でお願いします)
STEP2
55-Bを組み込んでいきます。
組み込む前に
サブフレームに穴が空いてますので
そちらの確認と穴付近の突起は
外側に向くようにしてください。
これは後にインテリアフロアにある
サブフレームと合わすこととなるので
向きを間違えないで下さいね。
それでは
取り付け方なのですが
穴&突起がある方を
インテリアフロアの
リア側の突起の部分と
トランクルームへ向かう
ロールケージをネジで締める部分に
組み込んでいきます。
この時も
緩い部品に当選された方は
接着剤使用の選択肢が待ってます。
僕はこちらも接着しました。
接着していた方が
安心感があるような気が……
この辺も
もちろん自己判断なので
参考までに聞き流して下さい。
STEP3
取り置きしていた
『長い方』のリア支柱を
組み込んでいきます。
まずはこのリア支柱を
良く見てください。
この辺はアシェットは優しいので
ちゃんと『L』『R』表記は
万全で御座います。
このリア支柱を
マップライトの配線が一辺に
あると思いますが
その延長線にある4方向交わる部分と
先程のSTEP2の穴に
組み込んでいきます。
付け方としては
先端が細い方がSTEP2の穴です。
この時も緩いので
接着剤使用の選択肢を求められます。
素人ながらの説明でしたが
迷う人はいると思うので
分かりやすいかは別にして
一応載せときました。
そろそろ
定期講読組も発送されて
手元に届くと思われます。
僕のblogでお気付きの通り
物足りない感満載ですけど
残りの二冊は本屋組には未知なので
頑張って製作してくださいね♪
それではお待ちかねの
次回予告します。
え?
まさか…… こんだけ粘って
ロールケージ(6)なんじゃ……って!?
いえいえ
違うみたい (ヾ(´・ω・`)チャウチャウ
次回は
『サイレンサー&
エキゾーストパイプを組み立てる』
です。
とりあえずは
ロールケージからは離れるみたい。
……と言うことは
まだインテリアフロアに
合体させない方向ですな?
まぁ…
お決まりパターンだよね?
あと少しで終わると見せかけて
違う部分を製作するっていう
アシェット方式(笑)
そろそろ
『マフラー』や『スピーカー』を
組み込んで足回りを
楽にしてあげて下さい。
それでは
『KAZevoさん動画』
楽しみにしてますね♪
あ……あと今回で
『折り返し地点』となりました。
もう半分という人
まだ半分という人
色々な解釈が御座いますが
これだけは言わせてください。
残り半分も
僕の素人blog見て
何かの足しにしてもらえたら
有り難いと思います。
いつも閲覧有難う御座います。
次回←この下りもう要らんか?