goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

マジンガーZ 第9号『ひょっこりZ』

2021-05-07 07:18:57 | マジンガーZ
 
 
 
 
今回は
 
肩(左)の組み立てです。
 
 
 
 
一旦
 
骨格の製作から外れ
 
肩の製作となります。
 
 
 
 
肩パーツはダイキャスト製で鏡面になっていますので
 
撮影するときは僕の間抜けな顔や汚い部屋が写り込まないように
 
気を配らないといけませんねwww
 
 
 


 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
STEP1
 
接続部品と軸受けの取り付け
 
 
 
まずは
 
肩パーツはに分割されていますので
 
左右の確認をしていきます。
 
 
 
下記のように置いた時に
 
固定用の段差がある方が『009−02』で
 
段差部分がない方が『009−01』となります。
 
 
 


 
 
 
分かり難かった方は
 
肩パーツの内部にして下記画像の赤線形状のように置き
 
ネジ穴部分が下記画像の黄線の向きにして
 
下記画像の白丸部分にスペースが空いた部分が下になるようにした時
 
下記画像の左側が『009−01』
 
右側が『009−02』となります。
 
 
 


 
 
 
完全に無いとは言い切れないので記載しておきますが
 
アシェットなので同じパーツが混入している可能性はゼロではありませんので
 
『右』だけとか『左』だけとか同じ向きのパーツだったときは
 
早めにクレームを出すことをお勧めします。
 
 
 
 
 
 
 
さて
 
左右の肩パーツを確認したところで
 
肩パーツに『接続部品』を組み合わせ
 
ネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
組み合わせる『接続部品』ですが
 
左右とも同じ形状なので
 
方向等気にしないで組み合わせ出来ます。
 
 


 
 
 
もう片側も同じように
 
『接続部品』を組み合わせネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
次に
 
『接続部品』の中央に
 
『カップ』をはめ込んでいきます。


 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
 
接着等はしないで
 
ただはめ込んでいる状態です。
 
 


 
 
 
次に
 
分割されている『肩パーツ』を
 
『縁枠』を間に挟み込み組み合わせていきます。
 
 
 
 
 
 
 
『縁枠』は
 
下記画像のように組み合わせていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
まだネジ固定はしていないので
 
力を入れすぎてバラけないように気をつけます。
 
 


 
 
 
言い忘れてしまいましたが
 
『縁枠』にある突起部分は内側になります。
 
 
 


 
 
 
次に
 
組み合わせた『肩パーツ』の接続部品に
 
『カップ付き接続部品』を組み合わせ
 
ネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
この組み合わせの時に
 
先ほども言いましたが
 
力を入れすぎて持つとバラけてしまう可能性がありますので
 
解体されないように持ちネジ固定をしていきます。
 
 
 
ネジ固定時は
 
下記画像のようにネジ固定をしていくと
 
ネジ固定するのも楽だと思います。
 
 
 
下記画像のネジ固定も『縁枠』側からすると良いですよ。
 
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
結構画像では見づらくなっていますが
 
綺麗な鏡面とは言い切れず
 
少量のキズが見られるのは残念ですね。
 
 
 
本当にアシェットの品質…  向上してくれませんかね??
 
 
 
時代は常に変わっているのに
 
アシェットだけは時代にかみ合わず
 
進化しない会社ですよね!!!!
 


 
 
 
それでは
 
恒例の早めの仮組み(今回は置くだけ)をして
 
マジンガーZを楽しみたいと思います。
 
 


 
 
 
この置き方で
 
少し下側から撮影をしてみました。
 
 
 


 
 
 
 
『頭部』『肩』だけでも存在感はありますよね。
 
 
 
 
 
 
 
この『肩パーツ』をみて思いましたが
 
もう少しカクカクしていたら
 
某漫画の◯ォーズマンになっていましたね。
 
 
 


 
 
 
はたまた
 
ガチャポンでみる黒カプセルですね。
 
 
 
 
 
 
 
この接続ラインは
 
個人的には無い方が良かったですが
 
作業的には瞬殺だったかも知れませんが
 
肩パーツは組み合わせをしないで一体化が良かったですね😅😅😅
 
 
 
 
 
あと
 
『カップ』がはめ込んでいるだけの状態で
 
僕のははめ込みが緩いので
 
こうしてポロポロと落ちてしまいます。
 
 
 
ここは
 
後程組み合わせをする時に考えていきますので
 
無くさないように保管しておきます。
 
 
 


 
 

次回は
 
『フレームとアイマスク、
 
ホバーバイルダーの組み立て』です。
 
 
 
 
 
あらら
 
また製作する場所が飛ぶんですね。
 
 
 
 
まぁ…
 
『ホバーバイルダー』の組み立ては楽しみですが
 
完全に仕上がるかは多分別の話でしょうねww




 

マジンガーZ 第8号『オブジェ感』

2021-05-07 05:22:30 | マジンガーZ
 
 
 
 
今回は
 
フレームの組み立て(4)です。
 
 
 
 
引き続き
 
『首元』の骨格の製作をしていきます。
 


 
 
 
前回製作した『フレームB(L)』に
 
今回提供された『フレームB(R)』を組み合わせ
 
ネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
『フレームB』の前面の
 
組み合わせる部分の突起を合わせ
 
『接続部品』の裏側に『ナット』をはめ込み
 
『ネジ&ワッシャー』で固定をしていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
こうやってみると
 
『フレーム』は『アルミニウム合金』なのですが
 
キズだらけなので見えなくなるとはいえ
 
アシェットの品質の悪さを物語っていますね。
 
 


 
 
 
次に
 
『フレームB』の背後面の触れ合っている部分に
 
『接続部品』を合わせてネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
こちらの『接続部品』も突起がありますので
 
『フレームB』の穴に差し込んでいきます。
 
 


 
 
 
『接続部品』の裏側には
 
『ナット』が収められる形状となっていますので
 
ここに『ナット』を仕込み『ネジ&ワッシャー』で固定をしていきます。
 
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
次に
 
『支柱(長い方)』を『フレームB(R)』の前面に合わせ
 
ネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
 
 
次に
 
『フレームB』の背後面に
 
『支柱(短い方)』を『フレームB(R)』の背後面に合わせ
 
ネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
以前製作した『フレームA』との組み合わせは無かったのですが
 
我慢出来ずに仮組みをして『頭部』を置いてみました。
 
 
 


 
 
 
 
骨格はどのようになっていくかは不明ですが
 
ロボ感が増していくのは楽しみですね。
 
 
 
 
 
次回は
 
『肩(左)の組み立て』です。